マガジンのカバー画像

就活お役立ち情報

18
選考フロー以外の就活において役立つ情報をお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

根拠は(客観的)事実で話すべし!

※当記事は約5分で読めます【約2,200文字】 1. 当記事の目的エントリーシートの書き方や面接で悩んでいる人の多くに共通している点があります。 それは、 『根拠を事実で説明できていない』 といった点です。 「主観と事実を混ぜるな!」と社会人になって注意されることがあります。 私も入社1年目の時は、上司に何回か言われたことがあります。 戦略コンサルの企業とかから内定を取るために、フェルミ推定やロジックツリーで物事を構造化して整理する習慣は、人一倍日常で気を付けて

ES・GD・面接の全てに通用する説得力増大の3原則

※当記事は約6分で読めます【約2,600文字】 1. 当記事の目的海外と比べたとき、日本では教育の過程においてディベートをする機会が少なく、ビジネスレベルでのアウトプットに慣れるためには一種の訓練が必要になってきます。 そんな中で、就活生には選考におけるグループディスカッションや面接において、当たり前のようにアウトプットを求められます。 また、その際、単純に質問に答えるだけでは評価基準として不十分で、CREC法でも言われているように、簡潔に結論から答えられているかなど、

就活全体の『TODO』と『所要時間』

※当記事は約6分~約9分で読めます【約3,600文字】 1. 当記事の目的就職活動を始めるにあたって、何にどれくらい時間をかければいいのか、最初は分からないと思います。 しかし、効率よく計画的に就職活動に向き合うためにも、早い段階で全体像を掴むことは非常に重要です。 ただ、実際には行き当たりばったりで、やみくもに就活準備を進めている就活生は多く、気づいたときには準備不足のまま、企業に応募(エントリー)するという実態になっています。 当記事では、先輩方の行動実績に基づき

軸がぶれないエントリー企業の探し方

※当記事は約5分で読めます【約2,000文字】 1. 当記事の目的就活生が就活中にエントリーする企業は20社~30社ほどであることが多いです。 また、それほどの数になると、元々志望している業界だけでは上記の数に満たさないことが多いです。 実際、他の業界も含めていくつかエントリーしていくことになるわけですが、エントリー数を増やしたはいいけど、軸がブレブレで結局選考通過に至らないケースも多いです。 一方、自分の興味の分野を拡げる形で上手く企業探しが出来ている人もいます。

就活の進捗状況を定量的に分析してみる方法

※当記事は約5分で読めます【約1,900文字】 1. 当記事の目的就職活動において、 このような疑問を持つことがあると思います。 当記事では、そんな疑問に答えるために、現時点で自身の進捗が相対的にどうなのかを把握し、何を改善するべきかを明確にする(正しいネクストアクションに繋げる)ため、定量的に自身の状況を見つめなおす方法をご紹介したいと思います。 本来、就職活動は自分と向き合う側面が大きいため相対的比較が適しているかどうかについては議論の余地があるかもしれませんが、

就職活動の理想スケジュールとその理由

※当記事は約6分で読めます【約2,500文字】 1. 就職活動のスケジュール2017年までは、経団連により企業側の採用開始時期について指針が提示されていました。 そして、各企業はその指針に沿って、採用開始時期などを決めていました。 しかし、2018年以降は、経団連が「採用選考に関する指針」を策定しない方針を表明したため、現在は政府が主体となって、「就職・採用活動日程に関する考え方」を取りまとめています。 このように、企業側の採用活動の大きな枠組みが決定され、そしてそれ

企業にメールを送る時のポイント

※当記事は約6分で読めます【約2,500文字】 1. 当記事の目的就職活動では、選考中に企業側の人事とやり取りすることがあります。 そして、そのやり取りにおける印象も評価の対象となっている場合があります。 そのため、直接的な選考だけでなく、選考の過程についても徹底して注意しましょう。 そこで、当記事では、特にメールでやり取りをする際のポイントについて、ご紹介していきたいと思います。 2. メールにおけるポイント具体的な状況を想定して、ケーススタディと共に、ポイントを

【要注意】選考以外でも合否判定されているポイント

※当記事は約6分で読めます【約2,300文字】 1. 当記事の目的実は、選考以外にも評価に関連してくる内容があります。 私がコンサルティングさせて頂いている企業様において、実際にあった具体例を添えて、選考以外の評価ポイントについてご紹介していきたいと思います。 2. 選考以外の評価ポイントとはこの評価ポイントが何かというと、ずばり、 になります。 どういうことかというと、下記の具体例を見てみてください。 (1)書類選考の提出 書類選考において、指定のファイル(拡

(就活のお供に)やる気に満ちるドラマをご紹介!

※当記事は約4分で読めます【約1,500文字】 1. 当記事の目的就職活動は、対策として出来ることを挙げていくと決して少なくありません。 また、3月、4月になると、エントリーシート提出ラッシュの時期になり、エントリーの数だけ対応が必要となってくるため、自分との闘いの日々となります。 そんな闘いの日々を過ごしている就職活動生へのエールとして、良い息抜きになり、かつ、やる気に満ちるような発散方法をご紹介できればと思い、当記事を書くことにしました。 2. 追い込み時期の発散

就活で重要なのはインプットとアウトプットのサイクル

※当記事は約5分で読めます【約2,200文字】 1. 就活におけるインプットとアウトプット様々な場面において当てはまりますが、特に就活においては、 ことが非常に重要だと私は考えています。 これはちなみに、私自身が就活当時、最も意識していたことです。 就活で言うインプットとアウトプットは、以下のようなイメージになります。 インプットとアウトプットを見比べていただくと、上から順に対応するイメージでまとめてあります。 2. インプットとアウトプットどちらか一方では意味が

株の運用は就活対策として最適!?

※当記事は約6分で読めます【約2,400文字】 1. なぜ株の運用が就活対策に最適なのかこのように考えるのは、私自身の経験に基づくものですが、私のその他の経験と比較してもそのように感じるため、信ぴょう性が高いと思います。 私自身も勉強という意味で、もっと早くに株の運用に片足を突っ込むべきだったなと思うくらいです。 ちなみに、私の経歴(経験)の一部を列挙しますと以下のようになります。 これらの経験の中で、「株の運用」が最も、経済全体の流れを理解することに繋がった実感があ

OB・OG訪問では何を聞くべき!?

※当記事は約4分で読めます【約1,500文字】 1. OB・OG訪問の目的OB・OG訪問の機会に、皆さんはどんな質問をしているでしょうか。 しっかりと目的をもって臨めているでしょうか。 世の中には、下記のように「ggrks(ぐぐれかす)」というネットスラングがあります。 個人的には良い言葉ではないので、私は使用しないですが、社会人においては一理あると言えます。 というのも、企業によっては入社後よく耳にする言葉ですが、社会人において「コスト意識」が凄く重要だからです。

今、話題のAI試験官をどう考える!?

※当記事は約3分で読めます【約1,300文字】 1. AI試験官とは最近話題になっているAI試験官ですが、就職活動のWEB試験におけるカンニングや替え玉受験防止のために、WEBテスト受験中の行動を監視し、不審な動きが無いかを確認するものです。 元々は受験形式としても以下3パターンありました。 しかし、昨今ではコロナ禍で「WEB方式」を採用する企業が増えていて、同時に多発している受験側の不正を防止しようという取り組みです。 2. AI試験官の仕組み現在は、下記の記事でも

マンツーマン就活無料相談やります!

※当記事は約5分で読めます【約2,000文字】 1. 就活無料相談をやろうと決めたきっかけ就職活動に関連する記事をnoteにて書いてきました。 今、noteを始めてちょうど3週間ほどになりますが、全体ビューとして既に1,000を超える形で、想定以上に反響をいただいています。 正直、noteをやり始めて1か月も経っていないのに、ここまで読んでいただけていることに心から感謝です。 皆様の応援を栄養剤に今後も投稿頑張っていきます。 そして、読者の方が増えてくる中で、 とい