マガジンのカバー画像

2022年度新入社員noteリレー

20
2024年度採用HPは2022年11月1日にオープンしました。 HP公開に連動し、2022年度入社の新入社員がNOTE上でリレー形式で投稿をしています。集英社ってどんな会社? 仕…
運営しているクリエイター

#仕事

入社するまで販売部が何をしているか 知りませんでした

書籍販売部ですくすく成長中です。 こんにちは!  新人書籍販売部員のハギです。目の前の仕事を追いかけていたらなんと12月に突入してしまい、驚いています。書籍販売部の仕事は、本をどのように売るか考えること。新刊の初版部数・価格を決めたり、フェアを企画したり、売れ行きを見て重版したり、(私も販売部の仕事がどこまであるかわからないくらい)いろいろな仕事があります。 私の担当は、みらい文庫・学芸書・ノンフィクション。学芸とノンフィクションに関しては、課の皆さんで分担していますが、

尊いか、尊くないか。それがすべて!

「Myojo」から永遠の青春をお届けしたい はじめまして! Myojo編集部のフジワラです。 2022年の4月に入社し、6月にMyojo編集部に配属されました! 「今月はどんなことしようかな?」と 担当しているジャニーズJr.たちの企画を考えている時間が一番楽しいです! また、読者ページやプレゼントページも担当しているため読者の方のハガキやメールを読ませていただく機会も多く、皆さんの愛にあふれたメッセージに触れるのも私にとって大切な時間のひとつです♡ ひとりで担当して

SPUR編集部の1日を大公開

「モードってなに?」よく聞かれますが、私も答えを探し中です 皆さんこんにちは! 新入社員のM下です。 6月にSPUR編集部に配属されてから早くも半年近く経ちました。憧れだった編集部で毎日ドキドキ、ハラハラ(?)しながらあっという間の日々を過ごしています。 SPURは”モード”と呼ばれるカテゴリーの雑誌で(分かりやすい例で言うならば)パリ・コレクションなど最先端のファッションを取材したり、ラグジュアリーファッションを扱う雑誌。それに加え、ビューティーやカルチャートピックも

ヤンジャンは「雑」な編集部です。

会いたいなら仕事にすればいいじゃん。 こんにちは。ヤングジャンプ編集部に配属となりました、新人編集の M です。集英社にマンガ雑誌は数あれど、ヤンジャンほど雑誌の「雑」の部分を体験できる場所は珍しいかもしれません。というのも、マンガ編集というとマンガ家さんとの打合せを想像するかと思いますが、ヤンジャンではタレントさんのグラビアページを作ることも、インタビューを企画することも、手を挙げればできる環境だからです。 配属されて数日経ったときに先輩から「憧れてる人とか、会いたい人

ウルトラジャンプ編集部の裏側ご案内!

こだわりがい満点、それが月刊青年誌! こんにちは。ウルトラジャンプ編集部に配属されて約半年が経ちました、新人編集のKです。「ジャンプ」の名を冠する雑誌の中でもひときわ異彩を放つのがここ、ウルトラジャンプ。集英社で唯一の「月刊青年」マンガ誌の現場、ちょっと覗いていきませんか? さて、私のおもな仕事内容は大きく分けて4つあります。 ①連載作品の進行管理、②担当作家さんとの打ち合わせ、③新人賞応募・持ち込みの対応、④次号予告やコミックス告知などの記事ページ作成。 1年目の新人

製作委員会? プロデューサー? 著作権? ライツ事業部ってなにやるところ?

アニメ、映画、ドラマ、舞台、ライブ、展示会…… とにかく「なんでも」やります! 就活生の皆さん、こんにちは。ライツ事業部ライツ企画課に配属されても うすぐ半年! 覚えることたくさん、やることたくさんで毎日目が回っている……けど毎日が楽しい新人のハナです。ライツは他部署に比べて全貌があまり知られていない部署なので、ここでとことん暴いて(?)いきます! あ、後輩大募集中です! ライツはわかりやすくいうと、「原作以外の作品展開すべて」を手掛ける部署です。アニメ化、映画化、ドラ

宣伝部が何しているかわからない人、正直に手を挙げてください

なんでもできるし、なんでも生かせる部署、宣伝部 現在「宣伝部雑誌宣伝課」で仕事をしています、りゅうです。皆さん。はじめまして。 課の名前を見ればわかると思いますが、おもに雑誌、コミックスの宣伝を担当しています。 さて、業務として宣伝部は何をしているかと聞かれることがありますが、これが意外と難しい質問です。というのも「それが雑誌、コミックスの宣伝、売上に繋がるのであれば基本何をしてもOK」の「なんでもできる部署」だからです。大型イベントを開催する場合もあれば、Youtuber

「ジャンプ編集部での仕事!」

“面白い”を世界に届けたい! 週刊少年ジャンプに配属されて4か月が経ちました。まだまだ新人ですが、 少しでも雑誌に貢献できるように日々記事ページの作成をしています。プレゼントページや次号予告ページのコンセプトを考えるのが仕事です。何気なく読んでいたページにもこんな工夫が凝らされていたのかといつも驚いています。 記事ページの校正では、誤字や電話番号の確認などを行ないます。一見地味に思える作業ですが、雑誌作成において最も大切な作業です。この校正能力を養うことが、いい編集者になる

デジタル事業部より愛をこめて

部内唯一の20代、人生経験が不足中! こんにちは! スマートコンタクトレンズを待ち望むばかりか、なんなら眼球全部機械に置き換えても良いとすら思っている、“デジタル”事業部新人のナカハタです。こんな話にも付き合ってくれる部署の皆さんに囲まれ、日々邁進中でございます。 私が所属するデジタル事業第1課のおもな業務は、デジタルコミックの制作と販売、宣伝です。担当する青年コミックの雑誌や単行本の電子版配信を管理したり、編集部や電子書店さんと相談を重ねて作品のプロモーションを考えたり

ヤングジャンプ編集部での教訓

ほうれんそう──。 こんにちは。ヤングジャンプ編集部に配属となりました、新人編集の I です。世界的にも珍しい週刊連載という荒波に揉まれています。仕事において大切なのは【報・連・相】だと耳にすることがあると思いますが、これが案外難しいです。どうしても後回しにしてしまう。モテる男性は連絡がマメと言いますが、本当にその通りだと思います。 配属されて早数か月、編集という仕事は一人では本当になにもできない業種だと気づきました。原稿を描かれる作家はもちろん、記事ページのレイアウトを

りぼんは「いけいけ!GOGO!」な編集部です!

キザキのミーハー精神は「りぼん」にてギラギラ輝く まんがだけではなく、ふろく・ファッション/メイク記事・謎解きパズル・タレントさんへのインタビューまで、雑誌1冊に「これでもかっ!」の情報が詰まっているのが「りぼん」。りぼん読者が興味のありそうなことと、じぶんの趣味とを擦り合わせながら、日々カラー記事企画を出し続けています! 連載作家さんとの打合せでは、目からウロコな発見ばかり! 新人編集者は作家さんに育ててもらっているので、はやく貢献できるように、また、作品の魅力をさらに