集英社採用担当

「週刊少年ジャンプ」「non-no」などを刊行する集英社の採用チームです。 書店とB級…

集英社採用担当

「週刊少年ジャンプ」「non-no」などを刊行する集英社の採用チームです。 書店とB級グルメ店の立ち並ぶ東京・神保町で働いています。 「集英社や出版業界に興味がある」という方はお気軽にフォローください。 採用関連の話題はもちろん、社内の様子や社員の日常なども折に触れ紹介します。

マガジン

  • 2023年度新入社員noteリレー

    2023年4月に集英社に入社した社員が、会社生活をおもいおもいにつづります。

  • 2022年度新入社員noteリレー

    2024年度採用HPは2022年11月1日にオープンしました。 HP公開に連動し、2022年度入社の新入社員がNOTE上でリレー形式で投稿をしています。集英社ってどんな会社? 仕事内容や一日のスケジュールは? オフの日はどうしている? 就活生のみなさん、ぜひ新入社員のリアルを感じてください!

  • 採用担当のゆるっと新刊紹介

    新刊近刊を中心に、採用担当N&Tがそれぞれの視点で選んだおすすめ本をご紹介します。気楽な気持ちでお読みいただければ幸いです。

  • 就活Q&A

    各大学やイベントで寄せられた多数の質問から、お答えしきれなかったものについてこちらでお返事を書いています。就活生のみなさんは、ぜひお読みください。

最近の記事

マンガMeeはいつでも打合せラッシュ!

「え、こんなにマンガの仕事やっていいんですか!?」 どうも、マンガMee編集部のF.Mと申します。皆さんは「マンガMee」をご存じですか? 私は就活を始めるまで、名前しか知りませんでした。 「マンガMee」は過去の名作から最新作まで、集英社の少女・女性向けマンガを無料で読めちゃうアプリなんです。持ってない人はいますぐDLだ! そしてアプリ内で読めるオリジナル連載の編集をしているのがマンガMee編集部です。 マンガMee編集部に配属されて一番驚いたのは、めちゃくちゃマンガづ

    • 大人のメンズ雑誌UOMOの編集者って何しているの?

      僕にとっては学生時代から読んでいた大好きな雑誌です! はじめまして、UOMO編集部に配属となったHIKARUです。配属後半年が経ちましたがまだまだ仕事に慣れることはなく、日々新鮮な気持ちで業務にあたっています! UOMO編集部7年ぶりの新人ということもあり、先輩方やお仕事をするスタッフの方々に助けてもらいながら日々奮闘中です。 現在の業務としては、毎月行なわれる編集会議における企画出しや、担当企画・連載コラムの進行、マンガ連載の取材、掲載ショップリストの作成などなど。大き

      • 文芸書編集部の謎に包まれた仕事を解明せよ

        小説の編集をしたい、そこのあなたに届け! こんにちは。新入社員のT橋です。気づけば文芸書編集部に配属されてはや半年(本当にあっという間……!)。相次ぐ引継ぎ打合せの波にのまれながらも、好きな作家さんを担当できるうれしさを噛みしめている毎日です。 さて、私がいる文芸書編集部は、想像以上にたくさんのことができる部署です! 作家さんへの原稿依頼、執筆のための取材、いただいた原稿のブラッシュアップといった物語そのものに関わる仕事はもちろん、装丁の方針策定、帯の作成、発売前後の宣伝

        • ヤンジャンは“個”が際立つ編集部です!

          よい雑誌づくりのために全力を! こんにちは。ヤングジャンプ編集部に配属されたO野です。私がヤンジャンに配属されてまず思ったのは、「個人の裁量が大きい」ということです。ほかの編集部のことはわかりませんが、ヤンジャンでは個々人がそれぞれ仕事をして、その力を結集させて雑誌をつくっているのだと感じています。 とはいえ、結束力が弱いという意味ではまったくありません! 先輩方は何か質問するといつも丁寧に答えてくださいますし、仕事が終われば飲みに行く機会も多々あります。やはり、週刊で雑

        マンガMeeはいつでも打合せラッシュ!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 2023年度新入社員noteリレー
          集英社採用担当
        • 2022年度新入社員noteリレー
          集英社採用担当
        • 採用担当のゆるっと新刊紹介
          集英社採用担当
        • 就活Q&A
          集英社採用担当

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ジャンプSQ.の「SQ」ってなに?

          「新人ってどんな仕事してるの?」 こんにちは!ジャンプSQ.編集部の新人、O山です。 新人編集として、日々仕事に奮闘中です!   ジャンプSQ.編集部は9人からなる編集部です(意外と少ない!)。新人の仕事は、雑誌に入る記事ページ(プレゼントページ・次号予告・アンケートなど)の制作・進行がおもなものになっています。 そして、編集の仕事といえば「作品の担当」です。私は、本誌と増刊の「SQ.RISE」でそれぞれ1本ずつ連載作品の担当をしています! 毎月の打合せでは、次の展開や、

          ジャンプSQ.の「SQ」ってなに?

          圧倒的守備範囲! 宣伝部のお仕事

          新入部員、広大な宣伝グラウンドを駆け回っています はじめまして。宣伝部書籍宣伝課の新入社員・K指です。児童文庫やライト文芸、ノンフィクション、写真集などを担当しています。   書籍宣伝課の仕事は、その名の通り「書籍の宣伝」! 作品ごとに「この本はどんな方々に届いてほしいかな」「どこでアピールするのが効果的かな」等々を考え、書店用のPOPやパネルを作成したり、SNSやWebサイトへ広告掲出したり、プロモーションを行ないます。 駅や街に貼る巨大なポスター制作、懸賞グッズの作成、

          圧倒的守備範囲! 宣伝部のお仕事

          ライツってどんな仕事なの?

          アニメ、ドラマ、実写、商品化なんでもやります ライツ事業部に配属されて半年が経ちました、R.H.と申します。気づけば半年、いまだにわからないことだらけですが、先輩の皆さんがなんでも教えてくれるので、何とか毎日を切り抜けることができております。 さて、ライツ事業部と聞いても、何をする部署か知っている人はそんなに多くないのではないでしょうか。今回はライツ事業部がどのような部署か皆様にご説明していきたいと思います。 ライツの仕事とは、原作以外の作品展開すべてです。アニメ・映画

          ライツってどんな仕事なの?

          “縁の下の力持ち”制作部の仕事紹介

          「制作がミスったらガチでやばくない?」_____やばいです。。 こんにちは。制作部コミックス制作課に配属されました新入社員のモモです。現在は女性向けコミックスを中心に担当しています。 制作部には、雑誌制作課・書籍制作課・コミックス制作課があります。集英社から発行されるすべての紙の出版物の原価計算、進行・品質管理をしている部署です。目立たぬ存在ではありますが、作家さんや編集の皆さんが一生懸命つくった作品を無事に世の中に届けられるよう、責任を持って仕事をしている部署なんです。

          “縁の下の力持ち”制作部の仕事紹介

          にぎやか? 忙しい? ノンノ編集部の1日に潜入!

          毎日「かわいい」がアップデートされる、目まぐるしくも楽しい職場です 皆さん、こんにちは! 新入社員のKです。6月にノンノ編集部に配属されてから早くも半年近くが経ちました。日々やってくる〆切に追われながらも、優しい先輩方と同期に恵まれて、充実した毎日を過ごしています。 「non-no」のメイン読者は大学生。読者と年齢の近い新入社員だからこそ、リアルな意見を求められる機会も多いです。友だちとの雑談や、自分がときめいた感覚を活かして、面白い企画を提案できるように頑張りたいと思っ

          にぎやか? 忙しい? ノンノ編集部の1日に潜入!

          【徹底解剖】週刊少年ジャンプ編集部の実態に迫る!?

          少年ジャンプの新人の仕事とは⁉ 皆様、はじめまして! 週刊少年ジャンプ編集部新人のIです。 新人はおもに「雑誌をつくる仕事」をしています! 例えば「週刊少年ジャンプ」のプレゼントページや次号予告、アンケートの質問内容など、雑誌に必要不可欠なページの作成は、新人に任されています! しかし、これがかなり難しい……! ですが、よいページがつくれたときはものすごくうれしいですし、やりがいがあります! 「人に伝える」ことの難しさを、身をもって体験することが基礎となって、「マンガをつ

          【徹底解剖】週刊少年ジャンプ編集部の実態に迫る!?

          悩みながら、楽しく働く〜ジャンプ+編集部より〜

          思い立ったが吉日 こんにちは! ジャンプ+のT橋です。 私は集英社選考直前の大学3年・12月まで、まったくの別業界を志望していました。ただ、1月の少し就活が落ち着いたタイミングで幅広い業界を見ていくうち、「ひょっとして一からコンテンツつくるのって楽しそうでは……?」と出版社の仕事に魅力を感じ始めます。    とはいえ、早期から対策している人も多いのがマスコミ業界の就活。「3年の1月から出版就活始めるのってめちゃくちゃ遅いですかねぇ……」と大学の先輩に相談すると、「受けないで

          悩みながら、楽しく働く〜ジャンプ+編集部より〜

          学びが加速する! 3分でわかる新書編集、魅惑の世界

          はじめまして! 新書編集部のOと申します。 新書って何?? と思っている方も多いかもしれません。 新書は言わば、「学びのよすが」。というと少し堅苦しい感じがしますが、皆さんも大学に入って、学問に取り組む際にはまず硬派な専門書より平易に書かれた新書を読んだ記憶が頭の片隅にあるのではないでしょうか。 新書編集部はそういった新書を月4~5冊刊行しています! 「マンガ」「雑誌」のイメージが強い集英社ですが、新書編集部があるフロアにはほかにも、学芸編集部、ノンフィクション編集部、集英

          学びが加速する! 3分でわかる新書編集、魅惑の世界

          1day仕事体験 ライツ&女性向けコミックコース実施レポート

          集英社、採用担当のNです。 1月17日(火)に開催したライツと別冊マーガレットの1day仕事体験、レポートをお届けします。 担当部署 ライツ事業部ライツ企画課 ライツ企画課の社員3名が登壇し、業務内容の説明、グループワーク、質疑応答を行ないました。 ライツ企画課のミッションは原作者の代理人として、映像化などのライセンス(他社に許諾すること)に関わり、作品の売り上げ、認知度の向上をはかることです。 集英社のライツ事業部では作品ごとに一人の担当がつく形をとっており、マンガ

          1day仕事体験 ライツ&女性向けコミックコース実施レポート

          1day仕事体験 文芸&男性コミックコース実施レポート

          集英社の採用担当Kです。 1月16日(月)に開催した今年度2回目の1day仕事体験。 この日行なわれた文庫編集部とジャンプ+編集部のプログラムについてレポートします。 担当部署 文庫編集部 前半の文庫編集部はE部次長、K編集長、S副編集長、N副編集長が登壇し、 一冊の文庫ができるまで、そして読者に届けるための施策を説明。その後 参加者の皆さんに文庫帯のコピーを考えてもらうワークを行ない、編集部 からフィードバックをしていきました。 昨年創刊45周年を迎えた集英社文庫は、『

          1day仕事体験 文芸&男性コミックコース実施レポート

          好きなもの、語れますか?

          ~読者に届けるにはまず書店員さんに届けるところから~ こんにちは! コミック販売部に配属されました。Dです。 コミック販売部は一言でいうと「書店さんの方と集英社との架け橋」で、 マンガ雑誌やコミックスを手に取ってもらうための 施策実施・調整を行なう部署です。   業務は大きく分けて3つ!! ① 新刊の部数決定・重版の検討 ② 書店の方に向けた自社コンテンツの情報発信 ③「ナツコミ」などフェアの企画進行   他にもさまざまありますが、 どの仕事も編集部や宣伝部、デジタル事業部

          好きなもの、語れますか?

          集英社:1day仕事体験 営業(販売)&ファッション誌コース 実施レポート

          こんにちは。採用担当Nです。 2022年12月26日(月)に開催した集英社の1day仕事体験。 その模様をレポートします。 担当部署 コミック販売部コミック販売2課 コミック販売2課は集英社が発行するコミックスの部数を決定し、その販売戦略を練る部署です。入社16年目の主任Hと入社4年目の男性社員Iが登壇し、仕事内容の説明、グループワークとフィードバック、質疑応答を行ないました。 仕事の内容の説明では、本やマンガが読者に届くまでの流れや、部数を決定するプロセス、「ナツコミ

          集英社:1day仕事体験 営業(販売)&ファッション誌コース 実施レポート