見出し画像

宣伝部が何しているかわからない人、正直に手を挙げてください

なんでもできるし、なんでも生かせる部署、宣伝部

現在「宣伝部雑誌宣伝課」で仕事をしています、りゅうです。皆さん。はじめまして。
課の名前を見ればわかると思いますが、おもに雑誌、コミックスの宣伝を担当しています。
さて、業務として宣伝部は何をしているかと聞かれることがありますが、これが意外と難しい質問です。というのも「それが雑誌、コミックスの宣伝、売上に繋がるのであれば基本何をしてもOK」の「なんでもできる部署」だからです。大型イベントを開催する場合もあれば、Youtuberとコラボしたり、はたまた書店のPOPを制作したり、Instagramの広告を出したりと、できることの範囲で言えば、どの部署よりも広いと思います。

企画書を作成中。
いかにわかりやすく企画書をつくるかというアプローチは
もしかすると普段の拡材づくりに通じるところがあるかもしれません

そんななか、私の基本的な業務は担当雑誌・コミックスの書店POP、SNS広告、CMの作成企画が挙げられます。
配属されるまで見えていませんでしたが、じつは宣伝部はじめ営業部門も、キャッチコピーやデザインを制作したり、企画のアイデアに頭を悩ませたりと、編集部門同様にクリエイティビティを求められる部署だと感じています。
数多のコンテンツがあふれるいまの世の中で、自社作品をいかに多くの方に手に取っていただくか。また、コンテンツを手にした皆さんが少しでも面白く楽しい気持ちになっていただけるような仕事を、これからもしていきたいですね。

いままで企画したPOP。
作品の力、デザイナーさんの力など
さまざまな人のクリエイティビティの結晶です。

「ある日のスケジュール」

  • 09:00  起床。

  • 10:00 出社。熱いコーヒーでスイッチを入れます。

  • 11:00 書店拡材で用いるマンガのコマやイラストを確認するため、見本誌をチェック

担当する雑誌によってはもらう見本誌もかなりの数に
  • 13:00 昼休憩。神保町でごはんが食べられないということで悩むことはないですが、選択肢が多すぎるということで悩むことは多々あります。

  • 15:00 書店拡材の色味やデザインなどを確認。

色味やクレジットなどを確認するのは
宣伝部の仕事の中でもかなり大切な仕事だったりします
  • 17:00 SNS広告のデザインについて、デザイナーと打合わせ。

  • 19:00 帰宅。夕飯を食べた後は好きなVtuberのアーカイブを楽しんだり、オンラインで友人とカードゲームをしたりしています。


Free Talk

「クルトワに似ているとよく言われます」

自分の趣味を挙げると、TCG、同人誌・フィギュア・グッズ集め、イラスト展や原画展の鑑賞など、サブカル系に振り切っているのですが、じつは一番期間として長いのは「サッカー観戦」なんです。特にレアル・マドリードの大ファンでサブカルでは得られない養分があります。

朝の5時。
14度目のCL優勝(Decimocuarta)の感動で目がバキバキです