しょうちゃん

一橋大学卒業後、博報堂にて広告営業としてコミュニケーション戦略立案に従事。その後、事業…

しょうちゃん

一橋大学卒業後、博報堂にて広告営業としてコミュニケーション戦略立案に従事。その後、事業会社で世界一を目指すべくファーストリテイリングのGUへ。ここで大コケし、精神的鬱で谷底へ。自分の仕事軸に向き合い、マーケティング軸でなく人軸で生きていくことを決意し、株式会社ウィルシードへ。

最近の記事

娘たちの遊び

このイラストの動き、ほぼ毎日やってる笑 他の娘たちとの遊び。 子どもを逆さづりにして「禰豆子」ごっこ。 毛布に座った子供たちを引っ張って「アラジン」ごっこ。 パパの手をもって「人間逆上がり」 携帯のYoutubeを見せてしまうこともありますが、こういう生身のごっこ遊びをしているときは後から思い出してにんまりしちゃう。 今日も元気で過ごそう!

    • 赤い着物が紡ぐ奇跡

      5歳と3歳の2人の娘がいる。 2人とも11月生まれ。2年前に長女の七五三を撮影した。 その時に来た赤い着物。それを今度は次女が着ようとしている。 それだけで心から嬉しくなる。受け継ぎながら成長している。 2人ともママとパパを選んできてくれてありがとう!

      • あり方が決まると景色が変わるって本当だ

        おれは不動明王になるんだ、というか不動明王だ!とワンピースルフィばりに宣言してから、マジで景色が変わってきている。自分としてしっくりきているからだ。 1.人へのコミュニケーションが変わった。 前まではHit &Away方式で、さらっと意見は言うけど、その場からすぐに引く、或いは、選択の自由だから、という名のもとに踏み込もうとしなかった。だけど、良い意味でそこに居座りながら、自分と繋がりながら相手に対して愛を持って対峙する感じ。 2.「無いもの」を劣等感からではなく必要な

        • 生まれ変わった夜明け

          責任のパラダイムシフトがおきた。 誰かの期待に応えるの責任ではなく、自分の命を生ききる責任。 そう心から思えたときに心底力が湧いてくる。 誰もが自分の本物とつながり、本物で繋がり合う世界を実現する。 そのために自分は何度でも自分の本物と繋がり続ける。 自分に「ないもの」ではなく「あるもの」を磨く。 人が本物の繋がり続けるために、その人の持っているものを抱き起す。 「世界でひとつの輝く光になれ」 わたしは燃える想い、優しさと力を持つ勇気の象徴、不動明王としてその

        娘たちの遊び

          そのセリフ、マジであなたが言ってます?

          妻が急に「長野に移住しない?」と言ってきた。 昨夜テレビで移住が増えている長野の町の特集が組まれたという。 都会大好きの妻から出たその一言に私が一番びっくりした。 おしゃれなカフェに化粧して出ていくのが好きな妻。というよりちゃんとおめかしすることが好きな妻。子どもの成長環境を考えたときに良いのかもしれないと思ったそうだ。今まで妻の価値観からすると、ありえなかったセリフだ。逆に私がそんなこと言うと「しょうちゃん、無いわー」で秒で一蹴されていたことが今妻の目の前から発せられ

          そのセリフ、マジであなたが言ってます?

          印象に残ったのは彼女の心情

          この週末、沖縄県の小浜島へ。 娘2人たちのバースデー旅行だ。秋も深まる11月とは思えない日差しと陽気。朝焼けの水平線。満点の星空。とても想い出深い旅になった。娘2人にとってもそうだろう。 だけど、一番印象に残っているのは取り分け上の娘の心情である。 彼女は間もなく5歳になろうとしている。大人の言葉も理解するし、心情も理解する。3歳になったばかりの娘の面倒を見ながら、自分の意志表示もしっかりする全体の中で折り合いをつける。 長旅、特に移動中は親たちもイライラしてしまうこ

          印象に残ったのは彼女の心情

          表現は「自分にあるもの」を「無いもの」にしないための重要な手段だ

          個人個人が自分の考えを表現できる時代になった。 だけど表現することはとても勇気がいることだ。自分を出すことで嫌われるのではないか、否定されるのではないか。そんな葛藤と戦いながら自分の中にあるものを存在させようとする行為だと思う。 人は自分の中に「あるもの」「大切にしていること」を「無かったもの」のようにするように出来ているように思う。いやそのようにさせられてる、というべきか。 表現は自分の中にある「あるもの」「大切にしようとしていること」と繋ががろうとする重要な手段だと

          表現は「自分にあるもの」を「無いもの」にしないための重要な手段だ

          オンライン研修のファシリテート

          オンライン研修のファシリテートについてコラムを書きました。 この半年、様々な方に教えを請い知見を頂きながら、自分でも体験を積み重ねて自分なりに言葉にしています。最新のHowのTips集ではなく出来るだけ本質的に何が大事なのかを問いながら書いてみたつもりです。 書いてみると、改めて、オフラインでも重要視されていることに感じます。 むしろ新型コロナによって場づくりの本質的な価値が浮き彫りになり、それを教えてくれているような気がします。 オンラインだと本質的な場づくりの価値を

          オンライン研修のファシリテート

          論語と算盤

          渋沢栄一「論語と算盤」の読み下し会に参加している。。渋沢栄一のお孫さんの渋沢健さんが主催だ。https://www.commons30.jp/company/member/name-shibusawa.php 昨日のテーマは「仁義と富貴」。愛・道理とお金儲けはバランスを取るべし。儲けも私利私欲も大事、ただそれが社会の道理にかなっているかのバランスを観なさいと。 昨日の問いは「仁義と富貴のバランスを崩す企業はなぜそのバランスを保てなくなったのか?」逆に「仁義と富貴のバランス

          ただそれだけのこと

          私には4歳と2歳の娘がいる。 子供が寝る前に「パパとママを選んできて生まれて来てくれてありがとう」と毎日伝えている。娘たちは「どういたしまして」と返してくれる。たったこれだけのこと。 「何か成果を上げないと価値がない」と思うようになったのはいつからだろうか。本当はただ生まれて来てくれてありがとう、のはず。 今日も自分が「ただある」ことに、大切な家族が「ただある」ことに感謝して生きる。

          ただそれだけのこと

          わたしの本当のいみ

          自分、1人称としての「私」。 だけど、昔は「和多志」と書いて「わたし」。なぜ「和多志」と書かなくなったのか、その経緯はここでは割愛しますが、自分を勇気づけてくれる言葉です。 ※教えてくださった光吉俊二さん。ありがとうございます。http://www.bioeng.t.u-tokyo.ac.jp/faculty/50_mitsuyoshi.html たくさんの志を和せんとする。 いま、「好きなことをして生きろ」いわゆる「わたしを押し出していないこと」に対するネガティブキ

          わたしの本当のいみ

          本当に大切にしていることを存在させようとする

          おはようございます。 共有したいモヤモヤやそれも含めて「本当に大切なことを存在させようとする」過程を書いて行きたいな、と思いました。 創造することと問題解決とは違う ピーターセンゲさんのおっしゃる「「創造すること」と「問題を解決すること」の根本的な違いは簡単である。問題を解決する場合、私たちは望んでいないことを取り除こうとする。一方、創造する場合は、本当に大切にしていることを存在させようとする。これ以上に根本的な違いはほとんどない。」という言葉は私には挑戦テーマかつ向き

          本当に大切にしていることを存在させようとする