マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや…
運営しているクリエイター

#LDL

【2024春】音声も聴き放題のメンバーシップ狂犬の本音Premiumが大人気!noteと狂犬ツアーで学び、実践する「オンラインラボ・LDL」も成長中!!

日頃から木下斉のnoteをご購読いただきましてありがとうございます!! メンバーシップに加入していただければ、従来どおりのコンテンツ区分でアクセスできると共に、掲示板でのメンバーや木下とのやりとり、さらにメンバーシップ独自コンテンツ配信などを不定期で行う予定です。金額はそのまま据え置きですので、メンバーシップのほうが確実にお得になります。 パートナーシップ「狂犬の本音PLUS」を購読頂くと、毎月注目本の著者と対談する狂犬ブックセミナーの動画視聴も無料で可能ですので、ぜひど

【LDLバディ対談】「医療分野と地域のヘルスケア」で,トライを目指すラガーマン!(挑戦者):高野恭行さん

○LDLバディ対談とは? LDL(Locally Driven Labs)とは、『まちづくり幻想』『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボ。 加入しているメンバーが3ヶ月に一回のペースで2人1組で対談形式(オフライン&オンライン併用)木下所長の指定したお題をテーマに語り合うというコンテンツが「LDLバディ対談」なるもの。対談メン

【LDLバディ対談】まちのイケオジと共に創る QURUWA戦略牽引者@愛知県岡崎市 中川健太氏 

こんにちは!千葉県流山市議会議員の近藤みほです。今回は、QURUWA戦略牽引者@愛知県岡崎市 中川健太さんとバディ対談をしました。  LocalDrivenLab(LDL)とは『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたってまちづくりに取組んでいる木下斉氏が所長として立ち上げたラボのことです。私は公民連携推進議員のグループを運営しています。 今回のバディ対談のテーマ バディ対談は、LDLメンバー内でペアを組んでテーマを持って対談、発信する取り組み

LDLバディ対談 ~「自分が一番人生で刺激を受けた一冊」

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にしたラボです。 LDL恒例のバディ対談今回のお相手はアソシエイトのたつのえみさんです。 たつのさんはnoteで積極的に発信されており、ご自身の経験をもとにした内容はとても面白く、一見の価値ありです。是非チェックしてみてください! たつのさんの自己紹介記事めっちゃ面白いので是非ご覧ください(^^) 今回の対談テーマは、木下所長から頂いたお題で、

【LDLバディ対談】自分が人生で一番刺激を受けた一冊(竹原浩二 さん フィリピン観光省)

こんにちは! 今回はフィリピン観光省大阪事務所の日本人スタッフで、アウトバウンド(日本からフィリピンへの観光)の仕事をされている竹原浩二さんとのバディ対談についてまとめて行きたいと思います。 内容にふれる前に、先ずLDLとは、 『まちづくり幻想』『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち

【LDLバディ対談】自分が人生で一番刺激を受けた一冊(太田祐介さん 能勢町議会議員、農業、キャリアコンサルタント)

1月にLDLに入所して、初の投稿となります。 今回はバディ対談のお声がけを太田祐介さんからいただき、「人生で一番刺激を受けた一冊」というお題で楽しくお話をさせて頂きましたので、その内容をまとめたいと思います。 LDL所長の木下氏は、20年以上にわたり全国各地で経営とまちづくりに携わり、著書『まちづくり幻想』などで知られます。彼の経験と洞察に基づき、地域再生と都市開発に取り組んでいるのがLDLで、ユニークなメンバーが活発に意見を出し合ってお互いを高めています。 https:

LDLバディ対談 〜地域の魅力を伝えていく~

Locally Driven Labs(LDL)とは『まちづくり幻想』『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。 今回はそこのLDLに所属している方とのバディ対談として東京裏山ベースを運営しているジンケンさんとお話させていただきました。 ジンケンさんは「自然が豊か」とい

【LDL】2024年冬バディ対談〜沖縄伝統芸能をサスティナブルに!半場さんの取組〜

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にしたラボです。 今回のバディ対談は沖縄県の宮古島にて不動産鑑定士をされていらっしゃる半場さんでした。実は私も20代後半に資格取得を目指して勉強をしましたが挫折した経験があります。とても難易度が高い国家資格です。 長野県木曽から沖縄県宮古島へ 半場さんは元々、生まれは長野県木曽のご出身。学生のときに沖縄芸能を学ばれていらっしゃったそうです。伊良

【LDL】福井旅行~②八木さんとのサウナ&バートーク~

福井旅行記番外編。 本編はこちら。 ホテル八木での夜は、八木さんとサウナ&バーを楽しみました。そこでお話した内容です。 1.ファミリー企業と子育てお互い子ども3人の家族経営であり、八木さんからファミリービジネスの話がありました。 ファミリービジネスは日本が世界に誇る強みであり、ファミリービジネスマネジメントが世界から注目されているとのこと。 以前、金融機関から属人化や資産分離の部分において、家族経営の脆弱性について指摘されたことがあったため、ファミリービジネスに対し

【LDL】福井旅行~①「やめること」で洗練されていったホテル八木~

3月初旬に家族で福井旅行に行ってきました。 目的は  ①恐竜好きな子ども達と恐竜博物館に行くため  ②ホテル八木に泊まるため です。 ホテル八木は同じLDLメンバーである八木司さんが常務をしており、以前、バディとして記事にしたことがありました。 ※LDL(Locally Driven Labs)とは、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボ 記事と言っても実際ホテルに泊まったわけでなく、オンラインで八木さんからお話

【LDL】自伐型林業が稼ぐためには〜長野県上松町で実践する小林さんを訪ねる旅〜

今回は、たまたまLDLの定例会に出ていたときに、パートナーの小林さんにが使われなくなった施設を活用して、木工職人さんが活躍できる場の構想されている話をされていたので、お話を伺いたく現地へ伺ってきました。 なぜかというと、自分も休日で僅かながらですが、林業に携わっているからです。みなかみ町では、里山の持続可能な管理のために自伐型林業が推進しています。 町内に複数の団体があり、自分は木木木林(きききりん)に所属しています。 団体に入った理由は、中学時代の同じ野球部で仲が良か

【LDLバディ対談】まちづくりビジョンの幻想を語る(後編)

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にしたラボです。 今回のバディ対談は福井県あらわ市でホテル八木の八木司さんとお話をさせていただきました。 同じ観光地生まれ、観光地育ちということもあり身近に感じていたのですが、今回バディ対談でご指名いただき、じっくりと1対1でお話させていただきました。何とも恐縮でしたが笑。 八木さんは福井県のあわら温泉で観光戦略を立てるために、会議や意見交換会な

有料
250

心の声をありのままに

○自己紹介はじめまして。花谷泰広と申します。 小学校の頃に山登りを始めました。 当時は兵庫県神戸市に住んでいて、最初は「祖父が孫を山に連れて行く」スタイルで小学校低学年から山登りに親しんでいましたが、小学校5年生の時に、当時は神戸市教育委員会が主催していた「神戸市少年団登山教室」に入って継続的な山登りを始めました。なので「いつから登山を始めたのか?」の問いにはいつも「小学校5年生」と答えています。 山登りにはいまでも取り組んでいて、コロナ禍だったときを除けば、だいたい毎年

初のLDLバディー対談 楽しかった!

#LDL #バディー対談 #報告 #面白い! #滝尻わさび園 #伊豆 滝尻わさび園の浅田恵子さんとの対話を通じて、LDLのバディー対談という素晴らしい仕組みに参加させていただきました。このシステムは、異なる分野やバックグラウンドを持つ人々がお互いに学び合い、成長する機会を提供してくれます。 対談を通して、私は自分の周囲にいる優秀な人材の存在を改めて認識しました。地域づくりに関する設計士、行政との窓口となる行政書士、法律的な支援を提供する弁護士、財務面での相談が可能な税理士