見出し画像

仏教とウェルビーイング

ウェルビーイング(well-being, wellbeing)という言葉を見かけることが増えました。自分でもよく口にするからかもしれませんが。
でも、適当な日本語訳が見つからず、みんな困っているようです。
「幸福」「福祉」「福利」「安寧」・・・近そうだけど、いずれもウェルビーイングの一側面しか表していません。
そんな中、ウェルビーイングの本来的な意味を含み超える言葉(漢字二文字)を、仏教語からご紹介します!
これで、ウェルビーイングの適切な日本語訳が見つからないという長年の問題も解決・・・されるといいな。

あらためて、ウェルビーイングとは

ウェルビーイングという概念はサステナビリティと並んでこれからのお寺(あるいは宗教全般)を考える上で欠かせない中心的な概念になりつつあります。
その背景は、北海道大学の櫻井義秀先生の記事によくまとまっているので、ぜひお読みください。

しかし今のところ、ウェルビーイングの適切な訳語が日本語にないため、「ウェルビーイング=幸福」と翻訳されることが多く、世に混乱を招いているようです。

ウェルビーイングの日本語における明確な定義や説明も、いまいち定まっていないようです。

いちおう、一般にはこのように通用。

「ウェルビーイング」(well-being)とは、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い言葉です。1946年の世界保健機関(WHO)憲章の草案の中で、「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)にあることをいいます(日本WHO協会:訳)」と用いられています。

ウェルビーイングの定義に関して最も重要なステートメントは、WHO(世界保健機関)の憲章前文だと思われます。
WHO(世界保健機関)はその憲章前文のなかで、「健康」を

「完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」
"Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity."

と定義しています。

実は、平成10年のWHO執行理事会(総会の下部機関)において、WHO憲章全体の見直し作業の中で、「健康」の定義を

「完全な肉体的(physical)、精神的(mental)、Spiritual及び社会的(social)福祉のDynamicな状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」
"Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity."

と改正する案が議論されたことがあると、禅僧で精神科医の川野泰周さんと対談した際に、教えてもらいました。DynamicとSpiritualという単語が追加されたのが画期的でしたが、その時点ではまだ議決までは至らず、幻の改正案となったそうです。余談ながら、それから20年経った今また議論されれば、これだけ世界にマインドフルネスの概念が浸透したことを考えると、委員の皆さんの結論も変わってくるのではないかと想像します。

さて、世界的な潮流としても、GDPという経済的指標だけで国の豊かさを測ることはできない、一人一人の国民の「持続的な幸福度」であるウェルビーイングを高めていくことが大事なのではないかと言われるようになっています。
ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相は、2019年1月のダボス会議(世界経済フォーラム)にて「経済的な幸福だけではなく、社会的な幸福にも取り組む必要がある」と述べ、ウェルビーイング・バジェットの計画を世界に打ち出しました。

ここでも「幸福予算」とされていますが、それだとニュアンスがずれてしまうので、「ウェルビーイング予算」というふうにカタカナで見た方がまだ誤解が少ないと思います。

国内でも、「ウェルビーイング」あるいはそれに関連する「健康」「幸福」の重要性が行政・企業・医療・教育などの分野で注目されるようになりつつあります。
WIRED誌では2019年に最も読まれたトピックの一つが、ウェルビーイングだったそうです。

ウェルビーイングをいかに指標化するかの取り組みも出てきていますね。私の知人も多数関わっている、LIFULL財団のウェルビーイング研究が進んでいるようです。

画像2

ウェルビーイング=「安心(あんじん)」

このウェルビーイングという概念を、どのように日本で受容できるのか。本来の意味合いを矮小化することなく、むしろさらに意味合いの豊かさを拡張するような、ちょうどいい日本語はないものか。たとえば、身近な仏教語の中にはないだろうか? 「ウェルビーイング」という何度聞いても聞き慣れない外来語を新たに浸透させるよりも、昔から日本にある言葉を持ってきて、それと重なる意味合いを込めて古くて新しい言葉として語ったほうが、みんなに受け止めていただきやすいですよね。

これまで考えた中で、一つピンと来たのが「安心」という言葉です。昨年、秋田県曹洞宗青年会「随聞会」の研修講師を務めさせていただいたときに、会長の赤石基彦さんから「ウェルビーイングとは、仏教で言うならば、安心(あんじん)ではないかと思いました」という感想をいただき、なるほどと腹落ちしたのです。

確かに、一時的・表面的な束の間の状態ではなく、より深いレベルでの持続する状態を表す点や、他者のモノサシで評価されるものではなく本人の主体的な感覚が尊重される点、あらゆるレベルでの幸福や満足を含み込むニュアンスを持つ点など、まさに「安心(あんじん)」のひとことでウェルビーイングに近いコンセプトを表現できるなぁと。

ただ、それは仏教的な「安心(あんじん)」のニュアンスに親しんでいる人には良いですが、

「ウェルビーイング=安心」と表現してしまうと、安心(あんしん)があまりにも身近な言葉で「気にかかることがなく心が落ち着いていること」という意味が定着していますので、これはこれで難しさも感じました。

また、「安心(あんじん)」の意味が伝わったとしても、MentalやSpiritualなウェルビーイングはいいとして、PhysicalやSocialなウェルビーイングをも包含するのは、やや無理があります。

画像3

ウェルビーイング=「養生」

一方、寺子屋学のヘルシーテンプル構想に賛同して講師を務められている稲葉俊郎さんが提唱されるのが、「養生」という概念。

稲葉先生は、西洋医学ばかりでなく伝統医療や補完代替医療も広く修め、また、伝統芸能、芸術、音楽、民俗学、農業などにも医療との接点を見出し幅広く活動されています。今、命を語る医師として注目を集めており、「治療を目的にした医療に頼りきりになるのではなく、自らの健康を保つ養生という考え方をもっと大切にするべき。そして、その養生の場として、古来あるお寺や温泉は最適だと思う」と発言されています。

私も数年前からお友達としてお付き合いさせていただいており、今度の3月末に名古屋イベントで対談する予定で、楽しみです。

ウェルビーイングを表す日本語として、「養生」は、かなりいいですよね。健康を長い目で捉える時間軸と、環境との関わりによって捉える空間軸、その広がりがとても良いと思います。

「養生(ようじょう)とは、本来のあるべき姿でいられるよう、保護をすること。 対象が人の場合は、健康に注意して元気でいられるように努めること、病気や怪我の回復に努めることという意味になる」

「養生」という考え方は、老荘思想に由来するようです。

後漢時代の中国では、戦争が相次ぎ、世が乱れ、世俗的になっていた。そうした世俗的な世から逃れるために隠遁を重視したり、無為自然を重視する老子や荘子などの思想が盛んになり、その動きの中で、過度な飲食を慎み、規則正しい生活を重視した養生という考え方が生まれた。その後、養生は、疾病予防、強壮、老化防止などの手段として医学に取り入れられていった。

このように、「養生」はウェルビーイングの概念を表すのにかなりいい線を行くのですが、今度は逆にPhysicalやSocialなウェルビーイングはいいとして、MentalやSpiritualなウェルビーイングを表すのが、少し弱いような気がします。

帯に短し襷に長し。
あちら立てればこちらが立たず。

さて、どうするか。

画像4

「安心」と「養生」を合わせたら

そんな中、先週、長崎の大村・正法寺のスーパー坊守、長野文(あや)さんを訪ねてお話ししていた時に、健康的な生活習慣としての一汁一菜の良さなどが話題になりました。お話しながら、そんな風に「養生」の重要性を説く文さんの中でも、「安心(あんじん)」とそれは別物として捉えられている感じだったので、やっぱり「養生」だけでは、例えばお寺がその中心にウェルビーイングを据えて活動するための概念軸としては足りないと感じました。

文さんは、「安心(あんじん)」を心の中心に据えつつ、「養生」を意識して坊守として活躍している。「安心」と「養生」、どっちも大事。

「安心」と「養生」の両方を表す言葉はないかなと考えていた時に、ふと、「頭文字を合わせたらどうか?」と思いつきました。

安+養

ここから先は

4,694字 / 3画像

当マガジンは「松本紹圭の方丈庵」マガジン内のコンテンツの一部を配信してお届けしてきましたが、7/31をもって停止させていただくことになりま…

このnoteマガジンは、僧侶 松本紹圭が開くお寺のような場所。私たちはいかにしてよりよき祖先になれるか。ここ方丈庵をベースキャンプに、ひじ…

"Spiritual but not religious"な感覚の人が増えています。Post-religion時代、人と社会と宗教のこれからを一緒に考えてみませんか? 活動へのご賛同、応援、ご参加いただけると、とても嬉しいです!