見出し画像

"民藝"という、ものと、こころと

今年のはじめ、淡交社さんより『日常からはじまるサステナビリティ: 日本の風土とSDGs』を出版いただいた。出版にあたってご協力いただいた多くの方に、心から感謝したい。


本書は第一章と第二章に分かれていて、第一章では、以下の方々との対談を通して日本の風土に根付くサステナビリティを探り、第二章では「仏教とみる、私たちのウェルビーイング」をテーマに綴った。

<対談させていただいたみなさま>
- 山本昌仁さん(株式会社たねや)
- 大原千鶴さん(料理研究家)
- 渋澤健さん(実業家、シブサワ・アンド・カンパニー株式会社)
- 鞍田崇さん(哲学者)
- 朝倉圭一さん(民藝店「やわい屋」)
- 伊住公一朗さん(茶人、株式会社淡交社)

対談させていただいた方々は、それぞれに、それぞれの尊い道を歩まれている。

人生を通して、自身を含むこの世の豊かさや幸せを問い、社会のあり方を探る姿は変わらずとも、辿る道や歩き方、目にする風景は異なるだろう。どれもが一つの解であり、唯一の正解はない。どの道も、確かに過去と未来に繋がっている。

今回、飛騨高山で民藝店「やわい屋」を営む朝倉圭一さんと、哲学者の鞍田崇さんとの鼎談より、お二人の言葉の一部をここに紹介したい。

「やわい屋」の朝倉圭一さんは、この度初めての単著『わからないままの民藝』(作品社)を出版された。


興味のある方はぜひ、本書とあわせて、手に取りひらいてもらえたらとても嬉しい。




朝倉圭一さんのことば

「守る、育む、修復する」というよりは、共に過ごしながら、お互いに影響し合って変化を享受していくーー正解があって目指すキュア(cure)というよりは、わからないながらに共にある、ケア(care)に近いものを感じます。
 
民藝とは、僕の中では "やがて至るもの" というか、"そのようになるもの" なんです。仏教的に言えば "もう救われている" ということかもしれません。民藝をめぐっては、作る人、配る人、売る人、使う人のネットワークが広がっていて、僕にとっては、それが社会と交わるための一つの入り口だった。僕は高校も途中で辞めていて、民藝や飛騨高山の地域にすごく助けられている感覚が今でもあって、今、自分に出来る恩返しをしているだけです。だから、目指しているものを聞かれると、途端に困ってしまう。
  
"祈り" の側面が強いのかもしれません。ーー民藝がそうういうものだということではなくて、僕自身を語るための民藝が、そうあるということです。


 
暮らしの中で、物申さぬ死者というか、今ここにいない人たちを観ているところがあります。今ここにいないという意味では過去も未来も同じですが、僕は圧倒的に過去に視線が向いている。自分にどういったアイデンティティがあるのか、家系を探ることもありました。今、僕たちが暮らす集落もたくさんの人たちの積み重ねの上にあって、その土地の一部を、今、こうして分けていただいている。仲間に入れていただいているという感覚があります。ですから、家も地域も、全てを人格的に捉えているようなところがありますね。"共に育っていく" というのでしょうか。
 
傷が付いていくことも美しいと思えることや、手垢が付いていくこともいとおしいと思えることを、僕は「民藝」と呼んでいるのかもしれません。人それぞれに、自分が大事なものを大切にするとき、民藝という言葉を用いてきたんだろうと思います。
 

 
やわい屋は、高山の市街地から車で30分ほどかかる山間の集落にあって、立地的に観光地から離れていることで主流からは距離を取っています。サイズは比較的ミニマムに抑えて、どちらかといえば大きくしないことが成長戦略というのでしょうか。大海原でひっくり返ってもすぐに浮かんで来られる、"笹舟みたいな軽さ" と認識しています。
 
町の中華屋さんや喫茶店など、長く続いている何気ないお店の経緯はさまざまで、時代やユーザーに合わせて変わり続けてきた結果、今、ミニマムに整っているということろが多いんです。現状だけを見れば、変わらずにあり続けた愚直な姿に映るかもしれないけれど、当の本人は不易流行にあって、「出来ることをやっていたら、今、こうなってるんだ」と仰います。それを聞くたび、不思議だなぁと思うんです。時代に乗りながらも、応じ切れなかったり乗り遅れたりしながら、結果、今の"軽さ" や "小ささ" に収まり、残っている。僕自身、そうした場所から受け取るものが本当に多いです。
  

 
訪れる人も僕らも、自分自身とその営みを取り戻すということを、それぞれにやっていたりするんじゃないかと思います。その方法が、僕の場合は生活の形だった。懐古主義的に古いものがいいというよりは、古いものを呼び起こして ––– と表現するのはおこがましいのですけれど ––– 今の時代に即した快適性や健康性へと手を加えて直していく過程にあります。古民家に暮らして「土間だと困るんだ」と知り、モルタルを敷く。経験しながら過程を経ることは、既に出来上がったものを手にするのとはだいぶ異なります。幸いなことに、一緒に考えて取り組んでくれる大工さんが集落にいてくれるので、出来ていることでもありますね。手直しを重ねていくなかで、身体性の伴う地域とのつながりを再確認しています。今もその途上にあって、周囲からすると「お前の家はいつ完成するんだ」と笑われますけどね。「まだやっているのか」と。

『日常からはじまるサステナビリティ: 日本の風土とSDGs』 より


鞍田崇さんのことば

1920年代、「民藝」という言葉を生んだ柳宗悦らは都会に暮らした人たちです。彼らは地方へ赴き、ある意味では他所者よそものの目で見て、手仕事を元ある文脈から切り離して街の暮らしに持ってきた。本来は茅葺の農家で使われていたものが、西洋化した生活スタイルのなかで使われたわけです。
 
都市において消費するアイテムとして生み出されている民藝も、地域の文脈にこだわり直そうという地方における民藝も、いずれにおいても「自分たちの生活を作り直す」という点では同じなのかなと思います。地方への移住者が増えるなか、地方と都市が混ざりながら、今、新しい地域性が紡ぎ直されているのかもしれません。
 

 
消費社会のあり方として、これまでは商品がゴールだったんじゃないかと思うんです。いかに効率良く生産し、いかに簡易に入手するかで経済が巡る仕組みにありました。そこで抜け落ちたものが、作る過程や、使いながら育てる過程だったと思います。ゴールに向かう道の両脇にあるものが意味を持ち得たのに、なかなかそうではなくなって、気がつけばゴールだらけになってしまって。
 
生活は、日々のプロセスの連鎖であって、どこにも行き着かない反復ですよね。プロセス以外の何ものでもありません。インターネットに繋がればすぐに情報に辿り着き、街へ出れば必要なものは手に入る。四畳半ひと間から、一ヶ月のあいだ外に出なくとも生きてゆける暮らしの姿が、"ゴールに向かう社会" が辿り着いた生活だとしたら、ありがたいことではあるけれど、一瞬一瞬の実感や密度は薄まっているかもしれません。
 

 
民藝は、本来そこにあるプロセスを示唆してくれるというか。そこに向かう過程を含めて、足を運んで感じてみようと、人を駆り立てる何かがあるんだろうと思います。柳は民藝について、「作るのではなく生まれる」と表現することがありました。それは、ものが出来上がるまでの過程の話に留まらず、手に取られて使われていく時間の経過も含めて "生まれていく" んだろうと思います。「生まれる」という言葉には、共に生きていくような姿勢が託されているように感じますね。
 

『日常からはじまるサステナビリティ: 日本の風土とSDGs』 より


かなしみという器

 
鞍田:
柳宗悦の『南無阿弥陀仏』には、すべては「かなし」であるというくだりがあります。「美し」でさえ「かなし」と読んだ。悲しさとは悲しさで終わらずに、悲しさが悲しさと出会うときに温もりを覚えると語っています。
 
柳は、民藝をみる時、湧いてくる「いとおしみ」に眼差しが向いていて、そこには通奏低音のように「かなしみ」が響いているというんですね。それは悲喜交々を孕んだ悲しみであったりして、現実の乗り越えようのない不完全さや、苦しさ、辛さを包み込むスタンスのように感じます。人生でさえ、勝ち負けと言われてしまう時代です。一回の負けですべてが語られるような物言いもされ兼ねない、この社会の不健全さを包むような悲しさというのでしょうかーー。
 
民藝をみるとは、人の生きざまをみるということ、そして、生活に根付いたところに眼差しが向けられているということを、私自身、掘り起こしながら実感をもって言語化していくことが求められているような気がしています。
 
 
朝倉:
柳が生きたのは、社会が大きく変化した転換期でした。国は富国強兵を推し進めるなか、経済発展と近代化に向かう只中にあって、まさに、それまでの暮らしぶりに覆い被さるようにして、一気に西洋化が進んだ時代です。古いものをいっそすべて除けるのではなく、「衛生」の概念が取り入れられたことによって、従来の暮らしは「不衛生で悪」かのように扱われた。台所の土壁に穴を開けて光を取り込み、西洋化こそがみんなの望む暮らしなんだと、イデオロギーが強くはたらくなかで、柳はそれまで日常を支えてきたものや文化が生かされることなくしりぞけられることが、悲しかったんだろうと思います。

<引用:柳宗悦『南無阿弥陀仏』より>
「悲」とは含みの多い言葉である。二相のこの世は悲しみに満ちる。そこを逃れることが出来ないのが命数である。だが悲しみを悲しむ心とは何なのであろうか。悲しさは共に悲しむ者がある時、ぬくもりを覚える。悲しむことは温めることである。悲しみを慰めるものはまた悲しみの情ではなかったか。悲しみは慈(いつく)しみでありまた「愛(いとおし)しみ」である。悲しみを持たぬ慈愛があろうか。それ故慈悲ともいう。仰いで大悲ともいう。古語では「愛し」を「かなし」と読み、更に「美し」という文字をさえ「かなし」と読んだ。信仰は慈しみに充ちる観音菩薩を「悲母観音」と呼ぶではないか。 それどころか「悲母阿弥陀仏」なる言葉さえある。 基督教でもその信仰の深まった中世紀においては、マリアを呼ぶのに、‘Lady of Sorrows’の言葉を用いた。


鞍田:
(人の)そうしたどうしようもなさを、心の問題として追求することもできる一方で、ものが拠り所になることもあるんですね。
 
 
朝倉:
もの一つであれば、どんな生活習慣にも入っていける。何かを大きく変えるのは大変で、僕自身、両親の信仰によって生活スタイルが大きく変わるなか、整合性をうまく取れずに苦労した経験があります。身につけるような小さなものとか、習慣に入り込んでいるものとか、あってもなくても変わらないようなものに、ある日突然救われることがあります。
 
僕は弱いから、いくつもの保険に入るような気持ちでこうした暮らしをつくり、自分自身の蓄えを増やしています。いつ何が起こるかわからない、いつか、何かや誰かに助けていただかなければならないと信じているようなところがあって、だから、人に対して自分に出来ることをさせていただく。「もの」に託す想いが、いつか救ってくれるかもしれない。なかなかこのことを話しても理解されることはないのですが、そうした思いでやっています。
 
今、元気でも、永続する今はない。僕にとっての元気は「寛解」なんです。調子が悪い時に少し調子がいい状態が元気であって、基本、ずっと調子が悪い。たまにすごく調子のいい時はあるけれど、それはすぐに終わります。だから調子に乗らないようにしなければいけないし、悪い波の幅を少しずつ緩やかなものにしていけば、自ずと凪いでいるような状態が続いて、平穏がある。それで十分で、それができればありがたいと思っています。
 
 
鞍田:
2012年に日本民藝館館長になられた深澤直人さんは、元々プロダクトデザイナーであって、その視点からデザインを次のように語られました。「すべての美は周囲の環境と調和の中にある。それはちょうどパズル全体と個々のピースの関係のようなものである。デザインとは、パズルの最後の1ピースを探し出す作業に他ならない。」
 
そして、民藝館館長を担うにあたって「いま探さなければいけないのは、パズルそのもののあり方であり、そのために「民藝」は重要な参照軸となる。」と語っています。彼が伝えたかったのは、パズルそのものが歪んではいないかと問う眼差しです。必要なピースをつくって応えようという時に、見落としがちな大切な視点だと思いますね。
 
 
朝倉:
何もないってことはないんだろうって。「何もない」ってことが「ある」んだろうと。古民家を移築した時、屋根を抜いて建物の真ん中に「中空」をつくる構想は、大工さんに「家が壊れる」と怒られて終わりましたが、子どもの声や生活音や、今の時期(六月中旬)は蛙の声がけたたましく聞こえてきて、そういうことに、すごく生きているという実感があって、生かされていると感じます。そういう備えに、僕は安心できるんです。店はいつも薄暗いと言われます。店の外に持っていかないと、色がよくわからないんです。
 
 

『日常からはじまるサステナビリティー日本の風土とSDGs』
(2024 淡交社)企画鼎談より

ここから先は

0字

このnoteマガジンは、僧侶 松本紹圭が開くお寺のような場所。私たちはいかにしてよりよき祖先になれるか。ここ方丈庵をベースキャンプに、ひじ…

この記事が参加している募集

"Spiritual but not religious"な感覚の人が増えています。Post-religion時代、人と社会と宗教のこれからを一緒に考えてみませんか? 活動へのご賛同、応援、ご参加いただけると、とても嬉しいです!