見出し画像

【5分でサクッと読書メモ】ハック思考〜最短最速で世界が変わる方法論〜

訪れてくださり、心からありがとうございます。

この記事では年間約288冊の本を読む現役美容師が、読書をしながらメモした、『下書き読書メモ』の内容をそのまま公開していきます。
独自の視点で大切なポイントだけをまとめたメモとなっているので、サクッと要点だけを知りたい!そんなあなた参考になればと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本日の1冊★

ハック思考〜最短最速で世界が変わる方法論〜
下地寛也/KADOKAWA出版

本の詳細はこちら↓↓

https://amzn.to/34ipUr3


■カケルって何者??
活動一覧はこちら↓↓

https://linktr.ee/kakerubookgram%E2%80%AC

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

■ハック思考〜前置き〜


創業2年半で顧客の売り上げを240億円増やした著書が最短最速で成果を劇的に高める方法が学べる一冊。 

ハック=知恵
この本はハックのための膨大なネタ帳。

★世界のルール
時間×お金× 成果
(インプット)(アウトプット)
★ハックとは
同じインプットから大きな成果を得られるように転換効率を劇的に高めること

★ハックのプロセスは2つ
❶人と違う規則性や法則を見つける
❷その規則性や法則を構成するシステムのスキマに介入する

********************

例)エレベーターの待ち時間をどのように最小化するか?という有名な問題がある。

・専門家の意見は
エレベーターの増設
より高速なエレベーターの機種変更
新たに開発されたエレベーター制御措置の設置

→大幅なコストを必要があると回答。

・ある部下の提案
エレベーターの前に大きな鏡を置く。

★結果、エレベーターに対するクレームが1件もなくなったといいう話

何が起きたか?
エレベーターの前に鏡を置くことで身だしなみを整えたり、覗き込んだりして時間をつぶすようになったから。

鏡をおくことでエレベーターのまちじかんは変わっていないけど、その時間を『待ち時間』と認識しなくなったこと問題は解決されました。

こてがハック思考の本質の部分になる。
❶世界を違った角度から見つめ、他人が気づいていない規則性や法則に気づく。
❷その規則性や法則を構成するシステムのスキマに介入する。

→★やってることは非常にシンプルでくだらないけどなのに効果的。
これrがハックの威力。

つまり
★極めて少ない労力とコストで大きな成果を上げる
これをいかに実現するか?に知恵を絞ることが大事。

だから
特別な才能がない人でも成果を劇的に変えることができる。


********************
ハック思考は昔からつかわれてきた手法
あのレオナルドダビンチや葛飾北斎

この本では3つの視点からハック思考が学べる一冊
❶視点の引き出し
❷方法の引き出し
❸勇気の引き出し


********************
ハックの必要性

■日本が直面する3つの問題点


・今はVUCAの時代
(不安定・不確実性・不確定さ・複雑性・曖昧性・不明確さ)
先が全く読めない時代。

・強制的にガラガラポンの時代
人生100年時代
企業寿命30年→15年
小学生の85%がまだない仕事に就く
職を3−4回変えることになる
過去の強みや成功体験を活かせない全員リセット時代。

・人口減少×働き方改革
働き手を確保するのが困難になる。
労働力確保のコストはあがっていく。

★不確実な未来を生き残る知恵
つまり今よりラクして成果を出せないとヤバくなる。
その為にハック思考がとても重要になってくる。

時間あたりの生産性を高めないといけない!!

********************
ハック=同じインプットから生じる成果を劇的に高めること。

考え方のコツ掴む!!

■第1章 世界をhackするための2ステップ

・歴史上の偉人のストーリーにはある共通点がある。
『世界を、世の中の人とは違った目で見つめていて、その視点が正しいと後から世の中の人が気づいた』

つまり
世界を疑ってみる視点を持つことが大事。


これは特別なスキルや特殊な能力は必要ない

必要なのは視点の変化だけ。


世界を違った目で見ることで世界を変える!

■第2章 真の因果の見つけ方

※全てのものをハックできるわけではない。

ルールがあるものだけハックが可能(規則性や法則があるもの)

ハックする為に必要なスキルは4つ
❶観察
❷考察
❸推察
❹洞察
例)ヘアカラーのメカニズムで例えると
観察→2ヶ月後どれぐらい色落ちしているか?→変化を見つけること
考察→色味によって落ち方が違うのでは?→規則性や法則を導き出す
推察→青系は色落ちが早い・赤系が色もちが良い。
洞察力→青系でも色落ちが早い色もある。→気づきを得られる。

このフィードバックから変化・法則・転用先の精度を高めることができる。

洞察力を磨く!!


★世界を疑う!常識を疑う!→その根底にあるのは好奇心

■第3章 視点の引き出し


世界を違った角度から見つめる為には3つのパターンがある。
❶鳥の目→高い視点・広い視野・全体観る
❷虫の目→深い視点・狭い視野・詳細把握
❸魚の目→流れを読む・客観・相対性・大局観

★歴史の教科書に学ぶ最強のビジネスモデル
❶宗教→人の信仰心に根差しているため、人がいれば市場開拓が可能
❷賭博→人の欲や中毒性に根差しているため人さえいれば市場がある
❸資源→地球に存在するものを採掘しているので原価がタダ
❹国家→生活の中で当たり前にあることやものに税金という名の手数料をかけているので頑張らなくても売り上げがあがる。


★新規事業ビジネスモデルを考える時の4つの切り口
もし今の時代の新しい信仰心があるとしたらなんだろう?
もし今の時代の新しい中毒があるとしたらなんだろう?
もし今の時代の新しい資源があるとしたらなんだろう?
もし今の時代の新しい税金があるとしたらなんだろう?

★単なる知識から知恵に昇華させ自分自身の引き出しにしていく!

■第4章 方法の引き出し

★実際の仕事や生活で最も役に立つのがこの『方法』の引き出し。

トランプのカードと一緒。手札をたくさん持っていることでゲームを有利に進めることができるように、方法の引き出しを多く持っていればいるだけ、選択肢が増える。

方法を引き出しは5つ

❶言葉
言葉をハックして世界観をそのものを変えてしまう。人を動かす。

❷身体性
人間が最初に理解をするのは五感の中で視覚情報
最初の理解は『雰囲気』つまりビジュアルイメージを変えると理解が変わる。
★ビジュアルコミュニケーションの重要性
ビジネスの成果向上に効くう要素は4つ
1レイアウト
2ビジュアル
→1、2でパッと見の印象でどんなサービスか?伝えられることが重要。

3コピー
4行動喚起
→3、4、で大事なのは
➀数字→目につくところに数字を入れる
➁タイミング→「今なら」「あと3時間」など、決断してもらう
➂比較と比喩→「1ランク上の」「〇〇の秘密」などその人の心理を燻る比較表現。

この4つが重要
★サービス名などのタグラインが非常に大事。

❸お金と時間
忙しい現代において時間はお金よりも稀少
マーケティングのフレームワークでもある4Pの中で最も大切なのは
『プレイス(流通)戦略』=プロダクトを消費者に届ける。
★全てのビジネスは人の時間を抑えている流通チャンネルの争奪戦
自分たちにとって何が一等地なのか?を考えること。その奪取方法を考えることが経営戦略においてもっとも重要なパートとなる。

♦︎お金と時間を事業成長に転換

お金×時間=事業成長
グロース=転換効率

例)自転車で前に進むスピードを上げることを定義すると
・一生懸命漕ぐ
・ギアを上げる
この2つを組み合わせると成長曲線を描ける。

ただ、多くの人が一所懸命ペダルを漕ぐことだけを考えてしまう。
ギアをあげれば回転効率があがりスピードが上がるので、より早く遠くへ行くことができる。

これを資金と時間を成長に転換するこビジネスだとすると
・転換効率をどうあげるか?ギアを上げることにどれだけ投資できるか?
この考え方が重要

↓ではギアを上げる為にはどうすればいいか?
お金よりも時間の使い方を考える。
時間の使い方で大事な考え方として
❶とにかく量をこなす。
❷質

★大事なのは時間の使い方を変える
それによってあとからお金の使い方が洗練されていく。

❹組織

❺認知

■第5章 勇気の引き出し
・自分の価値は時給で測れ!

■第6章 人生の出来事すべてが引き出しになる

★スタートアップ経営者が失敗から得た5つの学び
❶経営者は想像以上に会社をコントロールできない。
❷意思決定よりも曖昧さに耐える時間のほうが長い。
❸現実を見ながら理想を追求し続ける難しさ。
❹経営者が1人で考えるよりもメンバー全員10%ずつ会社のことを考える方が強い
❺経営者は顧客やメンバー、投資家など、事業に関わってくれる全員と対峙できるだけの努力と思考が必要

■まとめ


ハック思考のヒント
❶人と違う法則性を見つける
→ビギナーズラックを経験すると継続したくなる
❷その法則を構成するシステムのスキマに介入する
→最初の段階でラッキー体験させる

★ハック思考とはとんち。手品のトリック・人の心理の裏をかいたアッと驚くような発見・

ハック思考のヒントとなるケーススタディーも記載されている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

#読書 #読書感想文#読書日記#読書記録#読書メモ#読書レビュー#読書ノート#読書術#ビジネス書評#ビジネス書#書評#本#ビジネス書レビュー#ビジネス書まとめ#ビジネス書要約#ビジネス書解説


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?