見出し画像

写真素人が構図7種を教えてもらったら

これまで自由気ままに何も考えず感性のみで撮ってきた写真。

数年前に専門家から『先ずはスマホでも構図を知るだけでもうんと楽しくなるよ』と言われレクチャーしてもらった結果、被写体を見つけてはあれこれ考え、如何に撮影しようかと写真撮影が本当により楽しくなりました。

なんだか今では自己満足に浸ってます。

写真テクの基本、構図

構図とは、絵画・写真などで仕上がりの効果を配慮した画面の構成。
コンポジションとも言います。

構図の基本をおさえることは、被写体を画面の中で如何により効果的に魅力的に見えるようにするか、自分なりにどういう画面の構成に収めるかを予め知っておくこと。

構図をちょっと勉強するだけで表現の幅が広がった気がします。

構図には基本のパターンやいくつかの考え方があるようですが、
代表的な7つの構図を例とともに紹介します。

1. 三分割法構図

この構図は、基本中の基本といわれていて、画面を縦横それぞれを均等に三分割、全体で九分割し、その線や線の交わる点に合わせて写真の出来上がりを考えてすっきり見せる、最も基本的な構図。

水平線や地平線、空や海、山や川、湖や砂浜等自然など分割された線や、被写体や構造物等の真ん中を目安に三分割で配置することで、安定したより開放感のあるすっきりした写真に。

写真上達法などで最も一般的に紹介されるのがこの構図です。

三分割法は、厳密に線に合わせる必要はなく、おおよそのイメージでOKです。まあ、一般的に海や空や地平線、タワーなどを撮影した時、自然と頭の中で三分割して配置して出来た写真の構図に満足した経験がありますよね。

だけど、今後、この三分割法の構図を重視してより良い写真を撮ろうとする場合、カメラのガイドを使うと便利です。

〔特徴〕
・基本中の基本の構図
・収まりが良く、安定した写真となる
・それっぽく見える

画像1

右上の余白部分が効果的で、安定感がありすっきりした感じですね。

2.日の丸構図

この構図は、フォーカスしたい被写体を真ん中に置いてダイナミックにクローズアップさせる方法。人物のポートレートの撮影に向いています。

テクニックとしては、中心に被写体を持ってきて周りをぼかしたり、周りに目立たない飾りを置いてクローズアップさせるといいでしょう。

ただ、簡単なようでも、フォーカスしたい被写体が中途半端な表現では安定感が損なわれた写真となったり、また、静の単調な印象ともなるので飽きられる対象となることもあり、意外と難しいかもしれません。

背景のボケ具合を調整することにより、被写体の魅力の引き出し方を変えたり、三分割法構図を取り入れる等工夫をすることにより、より魅力的な写真を撮れるでしょう。

〔特徴〕
・簡単
・安定感があるけど単調で飽きられることも
・背景のボケ具合や三分割法構図を取り入れる等工夫をすることも

画像2

シンプルなので伝えたいことが明確という利点があります。
中心にフォーカスすると、お料理が際立って新鮮でおいしそうに見えますね。

3.三角構図

この構図は、底辺が広い三角形を意識して構成する構図で、高さや奥行きを表現するためによく用いられます。

高さのある高い建物を表現したい場合は上のほうが小さくなることで高さを強調、奥行きのある並木道等を表現したい場合は奥のほうが小さくなることで奥行きを強調、することで、落ち着いた雰囲気と安定した構図となります。

〔特徴〕
・安心感、落ち着いた雰囲気、安定した構図
・高さや奥行きを強調できる

画像3

滋賀県高島市のメタセコイヤ並木道、どこまでも続くような奥行きがあります。落ち着いた安心感のある構図が表現できてると思いますので、春夏秋冬の美しさも想像できるのではないでしょうか?

4.放射線構図

この構図は、写真の画面内の1点から、複数の線が放射状に広がって伸びていくのが特徴です。逆をいえば、「収束点」へ向かって奥行きを出して動きを表現でき伸びやかさもある、撮り鉄の皆さんが良く使う構図です。

放射線に広がった先端を写真のカドにあわせることで収まりがよくなります。そして安定感が生まれ見栄えが良くなります。

左右非対称の構図を使うと、広がりや開放感や奥行き、放射線状に沿った動きとかスピード感、迫力を画面上で表現できるんです。

〔特徴〕
・動きとスピード感および伸びやかさを表現できる
・安定感がある

画像4


これはホームでの撮影ですが、走っている電車を放射線構図で撮影すると動きやスピード感を表現できます。
放射線の先端を角にあわせることにより安定した構図となり、奥行きと伸びやかさが表現されています。

5.対角線構図(レイルマン比率)

この構図は、画面の対角線上、隅と隅を結んだ斜めの線に合わせた構図で、斜めになっている線を探す他、配置ではなくカメラを傾ける方法もあります。奥行きを演出するときにも向いています。

斜めに分割した線の上に被写体を置いて、躍動感を出したりする事ができます。鉄道や線路など直線的な被写体は、対角線構図で撮影される事が多いです。

〔特徴〕
・動きや奥行きを表現
・視線誘導がしやすい

画像5

奥行きがあると同時に、左から右下へと斜めに横切ることで自然と視線が動きます。

6.対称構図(シンメトリー構図)

この構図(シンメトリー構図)は、左右/上下対象になるように被写体を配置、落ち着いた華やかさに加え芸術的な雰囲気もでます。

左右対称にしつつ上下反対にするなどの方法もあります。
一方で、しっかりと左右/上下対称となっていないといびつな写真になりやすいためテクニックも必要です。

〔特徴〕
・落ち着き、美しさ
・芸術的な雰囲気
・左右/上下が非対称だといびつな写真になることも

画像6

ホテルビュッフェの画像ですが、これはまさに落ち着き、美しさ、芸術の雰囲気を醸し出しています。荘厳さを出すのに向いてる構図だと思います。

竜九塞溝・黄龍200910 034

湖面が鏡のようだったので、珍しく完全に近いシンメトリックな写真が撮れました。水面反射を使った対称構図です。わりと使いやすい構図です。

7.額縁構図

この構図は、フォーカスしたい被写体をまるで額縁で周りを囲むように撮る構図で、額縁効果によりフォーカスしたいメインの被写体が落ち着いた雰囲気で絵画的に仕上がることが特徴です。

また、周りを暗い色とすると中心の被写体が際立ちプロっぽく思い出を残す効果があるとして、意外に知らず知らずにこの構図を多用しているのでは。

〔特徴〕
・フォーカスしたい被写体を目立たせることが出来る
・絵画的で落ち着いた雰囲気
・人工物と自然の対比も比較的なじみやすい

敦煌201004 072 - コピー

門の先に砂漠が現れて感動して撮った一枚。
人工物と自然の対比などの組み合わせでも比較的馴染みやすい構図ですね。

おわりに

以上、基本の7つの構図についてでした。
基本構図は、ネットで検索して頂ければわかるとおり、この他にも二分割法、ローアングル、ハイアングル、等多々あります。

ですが、今回ご提示した7つでも参考にすると十分便利ですし、これだけの基本を知っておいて損は無いと思います。

きっと、写真が楽しくなりもっとうまく撮りnoteで披露したいという気になるのではないでしょうか。

この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

サポートをしていただけたら大変嬉しいです! 循環生活の潤滑油として使わせて頂きます(^^) Mail:contact@shokusaiadcom.jp