マガジンのカバー画像

脳と食:ブレインフード

23
脳やメンタルに良いとされる食べものや食べかた(食事法)を、「ブレインフード」といいます。 たとえば「脳の働きを良くする力のある食べもの」や「記憶力・集中力・メンタルに良い影響を与…
運営しているクリエイター

#ブレインフード

【脳と食】ブレインフードマイスター講座

ブレインフードマイスター講座とは「ブレインフードの知識を暮らしに活かせるようになる」 をゴールとしています。 そのために、 ブレインフードの基礎的な知識 ブレインフードの暮らしへの活かしかた を習得する講座となっています。 講座の形式eラーニング(教材をもとに自習形式) 全3科目 オンライン試験あり カリキュラム科目①ブレインフードのセオリー 脳の活動を左右する4つのポイント ブレインフードの基礎知識 食事と脳の関係のエビデンス 科目②ブレインフード

有料
9,900

食べものとクスリは同じ穴のムジナか

食育総研がブレインフードを広めようと以前からやっきになっているのは、皆さんもお気づきと思いますが、今回はそのブレインフードの話。 食薬区分「薬食同源」という言葉があります。 もともとは漢方の言葉で 「食べることには、薬を飲むことと同様に健康を左右する力がある」 といった意味。 なのですが、 「食べものと薬は、区別するのが難しい」 という意味に使われることもあります。 おおざっぱにいえば、 食べもの: 食事として口にするもの 短期的に目立つ効能効果はあまりない その

【脳と食】ブレインフードは、悔しくて、もどかしいのだ。

食育の場合「食育」という言葉。 かつてはあまり知られていない言葉でしたので、食育の話題に触れるときは「食育とは何か」の説明から始めなければなりませんでした。 でも今は、時代も進み、日本人ならたいてい「食育」を知っています。 食育の説明を省くことができるようになりました。 (参考) ブレインフードの場合しかし「ブレインフード」の場合は、まだまだそうもいかないようです。 ブレインフードの話題をするときは、いつも 「ブレインフードとは何か」 の説明から始めなければいけません。

恐怖映画にビビったら、食事で解決

ホラーは毒にも薬にもなる映画や配信サービスでホラーや怪談を楽しんでいる人はきっとも多いでしょう。 しかし、そのあとに 寝るのが怖い 外を歩くときに誰かに見られている気がする シャワーを浴びるのが怖い(とくに洗髪) といった気持ちになる人も、きっといるでしょうね。 実際、恐怖映画の閲覧注意な場面を目にした結果、人によっては精神に影響を及ぼす、トラウマになることもあるようです。 ホラーを見た後に、数日から数週間入院したという例も数多く報告されています。 いっぽう、PT

「心の不調」に役立つ食の知識

たとえば不登校の子どもを支えるのに食事が役立つことがしばしばあります。 食事だけでなにかも解決というわけではないかもしれませんが、食生活の乱れからくる情緒の乱れは現代社会では多いと思われます。 ちょっとしたことでキレやすいなど、子どもの心が不安定化しているといわれる昨今。 親や先生の些細な言葉で情緒が崩れ、感情の制御を失くす…。 非行に走りがちな子どもの食事には、共通項があるそうです。 朝食を抜く。 お腹が空いたらカップ麺、菓子パン、スナック、ハンバーガー。 喉が

【脳と食】ブレインフードには「速効きタイプ」もあれば「遅効きタイプ」もある。

そもそもブレインフードとは何かについては、こちらのページに譲るとして、 今回は、 世の中の食べものや栄養成分などは、脳に影響を与えるスピードによって、3種類に分けることができる という話を。 速効きタイプ脳に影響を与えるスピードが速い、即効性のあるもの。 ただしその影響は良いものとは限りません。 コーヒー 砂糖 アルコール ナツメグ 精神活性の強いキノコ などがこの分類に該当します。 たとえばナツメグは、少量であれば香辛料として働き、肉や魚の臭みを消すのに役

20分でわかる動画講座「メンタル不調を防ぐブレインフード」

講座の内容なにかとストレスの多い現代人。 でも、食事を変えることでストレスを和らげることができます。 食事のパワーはすごいんです。 その方法を、この講座でマスターしてください。 20分の動画と5問の確認テストで、あなたは変わります! 動画目次 現代人のメンタル不調 メンタルは脳のはたらき 脳と栄養のことを知ろう メンタル不調を防ぐ食べもの メンタル不調を防ぐ食生活 修了証取得までの流れ動画⇒確認テスト⇒修了証 という順になっています。 このページの最後にある

有料
1,100

【脳と食】脳に良い食べものにも「番付」のようなものがある。

大相撲に「番付」があるように、食育総研では独自の基準にもとづき、ブレインフードに「番付」のようなものをつけています。 あ、ブレインフードとは何か、については、以下を読んでください。 知っている人は飛ばしてください。 では、あらためて。 大相撲に「番付」があるように、ブレインフードにも「番付」があります。 ただし大相撲の番付には「横綱」「大関」「関脇」…といくつもの階層がありますが、ブレインフードの場合は階層は3つです。 ブレインフードの番付には名前がついていませんが、

【脳と食】歴史の賢人に学ぶブレインフード

世界の賢人と呼ばれる人たちはどのようなものを食べていたのでしょうか? 体は「食べたもの」でできています。 もちろん体と同じく、脳も「食べたもの」でできています。 ですからやはり、「日頃なにを食べているのか」が「知能」に影響を与えているのではないでしょうか。 「食べたもの」だけが「知能」に影響を与えているわけではないでしょうが、知能に影響を与える要素の1つに「食べたもの」があるのは、おそらく間違いないものと思われます。 You are what you eat. (人は食べ

有料
480

【脳と食】脳を育てる食育「ブレインフード」

食育総研が各地でブレインフードの講演をしていたときに使用していたスライド資料です。 目次 PDF 全20ページ (ブレインフード検定の合格登録をした人には無償配布されます)

有料
980

【脳と食】エリオット・プレイグ先生が発案した「ブレインフード味噌汁」は、2つの意味でイケてた。

ニューヨークにあるナチュラル・グルメ協会は、ベジタリアン専門の料理学校として世界的に有名です。 かつてここで教職についていたエリオット・プレイグという先生は、生徒のあいだでそこそこ人気がありました。 この先生があるとき「ブレインフード味噌汁」なるものを考案しました。 その味噌汁は評判となり、いっとき、レシピが一般に公開されていました。 今回は、この「ブレインフード味噌汁」について、解説してみます。 ブレインフードとはまず最初に、ブレインフードについて。 ブレインフードとは、

脳と食:ブレインフード。今のところのすべてを解説

はじめに脳やメンタルに良いとされる食べものや食べかた(食事法)を、「ブレインフード」といいます。 食育でよく言われることですが…。 「何を食べるか」はもちろん重要ですが、それだけでは足りません。 「どう食べるか」も大切です。 野菜を十分に食べることは健康に良いと言われています。 いっぽう、ジャンクフードは健康に良くないと言われています。 つまり、世の中には「体に良い食べもの」と「そうでない食べもの」があることになります。 しかし、「食べもの」にだけ注意していればよい、と

自由自在に脳内物質を出せたらいいのになあ…そう思う人はきっと多いのでは?

脳内の幸福物質というと、 「ドーパミン」 「セロトニン」 「オキシトシン」 の3つを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 筆者はもちろん脳内物質の専門家ではありませんので、知ったような口はきけませんが、おそらく、 どんな苦しい環境にあっても、これら幸福物質が脳内に分泌されていれば、人は苦しいと感じずにすむのではないか と思います。 幸福物質が脳内に分泌されていれば、 いやな仕事だって楽しめる。 いやな相手だっていいやつに思える。 銀行残高が少なくなっても「なん

勝ちたいならトンカツは食べない。果物は夜に食べる。

プロのスポーツ選手やオリンピック級のアスリートには、個人またはチームに専属の栄養士がついて食事指導をしています。 こういう栄養士は「勝つためにトンカツを食べろ!」とは絶対に言いません、たぶん(笑)。 昔のスポーツの世界は、「たくさん食べて、ひたすら練習」といった単純なものでした。 しかし今では「食事内容の良し悪しで選手のパフォーマンスが大きく変わる」と広く認識されているようです。 食事内容の良し悪しでパフォーマンスが変わるのは、スポーツだけではありません。 頭脳を使うとき