食育総研

「食育イノベーター検定」合格者を想定読者として記事を書いています。 食育総研:https://www.shokuikubz.com/ 食育イノベーター検定:https://www.shokuikubz.com/innovator/

食育総研

「食育イノベーター検定」合格者を想定読者として記事を書いています。 食育総研:https://www.shokuikubz.com/ 食育イノベーター検定:https://www.shokuikubz.com/innovator/

    マガジン

    • シン・食育クイズ

      メールマガジンに出しているクイズを順にこちらに保存しています。 https://www.shokuikubz.com/newsletter/

    • 食育の名言

      歴史上の人物や現代の有名人が食や食育について語った言葉を集めてみました。

    • N氏の食育

      食育をネタにしたショートストーリーや、「食育おばさん」に叱られそうな記事をまとめています。よい子はご両親の許可をもらってから読んでね。

    • ブレインフード

      ブレインフードとは「脳の働きを良くする力のある食べもの」や「記憶力・集中力・メンタルに良い影響を与える食事」のことを指します。

    • 理系の食育

      情緒的になりがちな食育。そんな食育に、科学とクールな精神を。

    最近の記事

    • 固定された記事

    食育イノベーションと食育総研について

    食育イノベーション食育総研は2001年から食育にまつわる活動をしています。 つまり20年以上、これをやっています。 長いことやった結果、このところ抱いているのは ぼちぼち食育にも飽きた 食育も古くさくなった という感覚です。 ただしこれは「旧来型の食育」に対して、の話です。 旧来型の食育 これまでの食育は 「食育とは何か」 を伝えるところから始まっていました。 これを食育総研では「旧来型の食育」と呼んでいます。 しかし、そうした「食育の黎明期」は過ぎました。 いま

      • 日本人はヌーハラとどうつきあうのか?

        ヌーハラとはヌーハラとはハラスメントの派生語の1つに「ヌーハラ」なるものがある。 「ヌードルハラスメント」の略で、麺類を食べるときに麺をすすってズルズルと音を立てる食べ方をハラスメントとしている。 わりと新しい言葉だ。 ズルズル音はおもに外国人に不快感を与えるとされ、 ズルズル音をたてる人=加害者 その音を聞かされる人=被害者 という構図で語られることが多い。 日本人でも上品なのが好きな人は、ズルズルをいやがるかもしれない。 ただし、逆のパターンも「ヌーハラ」だとす

        • シン・食育クイズ【31】

          QUIZ今回のテーマは減塩です。 和食は健康にいいのに、塩分が多いのが玉にきずなどと言われて、悔しいですね。 世界でもっとも早くから、国をあげて減塩にとりくんでいるのは、どこでしょうか? a エジプト b カナダ c フィリピン d フィンランド ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ANSWERd フィンランド (参考記事)

          • やけ食いに向いている食べものがあった!

            失恋しやすい季節があるのかどうかよく分らないが、仮にあるとしたら、日本だと3月なのではないだろうか。 (根拠も自信もない) いっぽう、アメリカの若者の6割弱は、12月に失恋を経験しているという。 失恋の癒しかたは人によりさまざまだと思われるが、「やけ食い派」も少なくないだろう。 「やけ食い」に定番があるとすれば 糖分の多いもの B級グルメ ファーストフード インスタント食品 あたりか。 ヘルシーではない。 ま、失恋という特殊事情だから、 「食べたいならいいんじゃ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • シン・食育クイズ
            食育総研
          • 食育の名言
            食育総研
          • N氏の食育
            食育総研
          • ブレインフード
            食育総研
          • 理系の食育
            食育総研
          • 【特殊】食育資料集
            食育総研

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            食育の名言【11】

            アンナ・ラペ (アメリカ合衆国の作家、環境活動家、食品ジャーナリスト) そのほかの名言は→「食育の名言集」

            シン・食育クイズ【30】

            QUIZ学校にはたいてい「校歌」がありますね。 以下のうち、校歌の歌詞のなかに「食育」が出てくる学校はどれでしょう。 a 黍名子中学校 b 帝丹小学校 c 常節中学校 d 氷帝学園 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ANSWERc 常節中学校 (参考記事)

            食育の名言【10】

            トーマス・エジソン(発明家) 100年前の言葉です。 エジソンは当時すでにこんな言葉を残していたんですね。 そのほかの名言は→「食育の名言集」

            痛い痛い痛い!となる食べもの

            以前、「フグの卵巣の糠漬け」の話をしました。 10年ほど前ですがイギリスの「サン」という新聞が「世界8大危険料理」を発表。 日本のフグはその8大危険料理の一角を占めていました。 「なんであんなヤバイものを食うんだ?」 と世界中の人が不思議がっている証拠ともいえるでしょう。 世界8大危険料理には韓国の「サンナクチ」もチャート入りしています。 今回はその「サンナクチ」について。 筆者はサラリーマン時代、初めて韓国に出張したときに、ソウルから4時間ほど走った群山(クンサン)と

            フグの卵巣の糠漬けは「謎食」だ

            筆者は石川県出身で、実家のあたりには 「フグの卵巣の糠(ぬか)漬け」 という郷土食品があります。 毒の強いフグの卵巣を3年間、糠漬けにすると、毒が抜け、珍味になります。 どうしてなのか、そのメカニズムはまだ解明されていません。 解毒メカニズムが不明なため、フグの卵巣は食品衛生法で食用が禁止されています。 例外的に、伝統的にフグの卵巣の糠漬けを作っていたところだけが、製造を認められています。 これを食べるとき、僕はいつも 「3つの疑問」 を感じるですよね。 疑問その1:な

            【連絡】食育に使える新資料「時間栄養学の現在地」のお知らせ

            食育イノベーター・エキスパートの方へ 個別にメールでもお送りしていますが、「食育イノベーター・エキスパート限定」ガイドブック集 に、あたらしく資料を加えました。 資料名:時間栄養学の現在地 最近の栄養学の研究現場では、「いつ食べるか」が重要視されています。 人間をふくめ生物の体には体内時計があり、食事や生活リズムによって影響を受ける、ということがわかってきたからです。 いつ食べるのがよいか、を調べる学問には「時間栄養学」という名前がついています。 時間栄養学の研究で、

            マイAIが「もどき料理」をそれなりに考えた話

            過去に、IBMが開発した「ワトソン」が話題になっていた時期があった。 ワトソンは、AI(人工知能)だ。 銀行のシステムなどにも導入されている。 IBMは、このワトソンに 大量のレシピ 食品化学に関する知識 人間の好み などを学習させ、「シェフ・ワトソン」として料理界にデビューさせた。 彼は自分で料理はできないが、料理のアイデアやレシピを考えることは得意 だったようだ。 人間と違って思い込みやバイアスがないためか、シェフ・ワトソンは人間の発想では出にくいレシピをいろ

            シン・食育クイズ【29】

            QUIZ2021年に翻訳が日本でも発行され、料理のプロやマニアのあいだで「ひそかにバカ売れ」している本があります。 キャッチコピーは 「香りで料理を科学する」 「分子レベルで発想する新しい食材の組み合わせ」 など。 サイズが大きく重いので、持ち運びが不便であることでも有名なこの本の、日本語の題名を当ててください。 a ガストロノミー大全 b フードサイエンス大全 c フードペアリング大全 d フレーバー大全 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ANSWERc フードペアリン

            食育の名言【9】

            ルシル・ボール (アメリカの女優・コメディアン)

            栄養素のネーミングになんとなく不安感がただよう件 :-)

            昔はほとんど知られていなかったファイトケミカルですが、いまはいろいろと知られています。 たとえば アントシアニン カテキン βカロテン リコピン などはもう、だいたいだれでも知っているといっても差し支えないのでは。 さて、ファイトケミカルは種類がやたらと多いうえ、いまでも次々と新しいのが発見されています。 そのため、研究者たちはネーミングに苦労するようになりました。 最初のころは、名前に使われていない科学用語がたくさんあり、それを使えばいいので、命名もカンタンで

            シン・食育クイズ【28】

            QUIZ人々のかつての食卓は、 肉や魚がメイン 野菜はつけあわせ、添えもの という考えが主流でした。 しかし最近は、野菜を堂々とメインディッシュにして食べる人も増えています。 野菜をメインに食べることを 「ベジセントリック」 といいますが、この言葉は本来は2つの単語でできています。 どこで切るのが正しいでしょうか? a ベジセント・リック b ベジセン・トリック c ベジ・セントリック d ベ・ジセントリック ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ANSWERc ベジ・セ

            食育vsサプリメント勝つのはどっち

            食育とサプリメントは、さほど相性のよい同士ではないようです。 とくに日本はそうです。 食育を専門に語る人たちも、サプリメントのことはあまり語りたがりません。 語るにしても、せいぜい 「食事の補助として考えましょう」 と煙たそうに話す程度です。 いっぽう、サプリメントをせっせと飲む人たちの多くは、あまり食育的な話をしないようです(あくまで一般的な傾向ですが)。 なんとなくですが、 食育に熱い人=サプリは好きじゃない サプリ派の人=食育にあまり関心がない みたいな分断を