∞中尾 尚子@和顔クリエイター

「ひとりでも多くの人がより健やかな生活を送ることができるため」のツールを提供したい。 …

∞中尾 尚子@和顔クリエイター

「ひとりでも多くの人がより健やかな生活を送ることができるため」のツールを提供したい。 健康機器メーカーでの経験と自身の体験・想いを糧に独立することを決意しました。 過去の経験、いまやっていること、思い感じること、これからのことをゆるゆる書き記していきます☺

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして!Shokoです(自己紹介)

はじめまして! Shokoこと中尾 尚子(ナカオショウコ)と申します。 昨年4月に26年間勤めた会社を早期退職し 「より健やかな生活ができるアイデアやツールを提供していきたい」 自分の想いを体現するための事業を立ち上げるべく準備を進めております。 自分の志を実行するためには何が必要なのか? 手探りで進めている中で 自分の考えや感じていること 経験してきたことを 少しずつ発信したくて noteを始めることにしました。 一見ネガティブに見えるネタも書きますが、過去は自分の経

    • アイデア出し倶楽部は私の新しいサードプレイス!

      和顔クリエイターしょーこです! かなり久しぶりの投稿となってしまいましたが 着々といろんな新しい活動を進めております☆ さて、今日は私の新しいサードプレイスの話をしたいと思います。 音声配信でも残しているので聴いてみてくださいね👇 サードプレイスとは?日常の居場所(第一プレイス)、仕事場や学校などの公共の場(第二プレイス)とは異なり、リラックスや自己表現ができる個人の癒しの場所を指します。これは、家や趣味の空間、友人との集まりなどが該当することがあります。 例えば、自

      • 助成金・補助金 活用してる?

        和顔クリエイター しょーこです。 今回は助成金・補助金の活用に関して書きたいと思います。 こちらも聴いてみてくださいね👇 現代社会では、経済的な負担がますます大きくなっています。生活費、教育費、医療費など、多くの費用が私たちの財政を圧迫しています。しかし、知らないうちに多くの人々が利用できる助成金や補助金が存在していることをご存知でしょうか?この記事では、助成金や補助金を上手に活用することで生活を楽にする方法についてご紹介します。 1.教育費の支援 助成金や補助金は、

        • いい道具使ってる?技術力向上への近道

          和顔クリエイター しょーこです。 みなさん、良い道具を選んでますか? 今回は、良い道具の選択と利用による技術向上のメリットについて書きたいと思います。 こちらも聴いてみてくださいね👇 道具の選択は技術の向上にも影響を与えます。良い道具を使うことで、技術力の向上やスキルの磨きを促すメリットがあります。この記事では、良い道具の選択と利用による技術向上のメリットについて説明します。 1.正確な操作と制御 良い道具は、正確な操作や制御を可能にします。高品質な道具を使えば、よ

        • 固定された記事

        はじめまして!Shokoです(自己紹介)

          自分の想いを相手に伝えるコツ

          和顔クリエイター しょーこです。 今回は、自分の想いを人に伝えるために言語化するためのポイントとコツについて書きたいと思います。 こちらも聴いてみてくださいね👇 人に何かを伝えるとき、オリジナリティを持った伝え方と相手の興味を引く内容が重要です。なにかを人に伝える場合、どうすれば効果的に伝えられるでしょうか?以下に、伝えるポイントとコツを紹介します。 1.相手の興味を引くキーワードを見つけよう まずは相手が興味を持ちそうな視点や話題を探りましょう。例えば、音楽が好きな

          自分の想いを相手に伝えるコツ

          終活とライフプランニング 今をどう生きるか?

          和顔クリエイター しょーこです。 今日は、自分の人生を考えるために死を考えることについて書きたいと思います。 こちらも聴いてみてくださいね👇 生きることを考えるためには、死を考えることも重要です。元気なうちからの終活(エンディングライフプランニング)は、ライフプランニングに大きな影響を与えます。 私たちは一度きりの人生を生きています。だからこそ、生きる意義や目的、幸せを見つけるために、死と向き合うことは避けて通れません。死を考えることは、自分自身や大切な人々にとって、意

          終活とライフプランニング 今をどう生きるか?

          ポジティブである為 最悪の事態を考える

          和顔クリエイター しょーこです。 今日は、最悪の事態を考えることは、ポジティブな思考を展開するための重要なリスクマネジメント手法であることについて書きたいと思います。 こちらも聞いてみてくださいね👇 ポジティブな思考は、人生やビジネスにおいて成功を収めるために必要な資質です。しかし、常に楽観的になることは難しいものです。最悪の事態を考えることは、リスクマネジメントの一環として非常に有用です。 1.問題や障害に対する備えができる 最悪の事態を考えることによって、私たちは

          ポジティブである為 最悪の事態を考える

          基礎は大切焦らず構築してる?

          和顔クリエイター しょーこです! 今日は基礎の構築が大切な理由について書いてみます。 これも聴いてみてくださいね👇 成功や成果を得るためには、基礎をしっかりと築くことが重要です。 基礎は、人生や仕事の土台となり、安定性や持続性を提供します。 ここでは、基礎の構築の重要性と、基礎をおろそかにするリスクについてわかりやすく説明します。 基礎を築くことの重要性①持続的な成果を上げるために不可欠 短期的な成功はあっても、長期的な発展や成長を続けるためには、堅固な基礎が必要です

          基礎は大切焦らず構築してる?

          私が会社を辞めた理由

          和顔クリエイター しょーこです。 退職から2年経ち。。もうそろそろいいかな?と。 今日は私が会社を辞めた理由を書きたいと思います。 理由は細かく言えばたくさんあるのですが、今回は一番大きなものをお話します。 こちらも聞いてみてくださいね👇 簡単なしょーこの経歴 新卒で京都の電機メーカーに就職。 健康機器事業部に配属され、健康事業と共に丸26年過ごしてきました。 3年前に退職を決意。2年前に実際に退職をしました。 そして1年半かけてやっと準備が終わって、今年1月に新しい

          相手をリスペクトしていますか?

          和顔クリエイター しょーこです。 みなさんは誰かと接するとき、相手をリスペクトしていますか? 今日は「相手をリスペクトすることの大切さ」について書きたいと思います。 これも聴いてみてね👇 リスペクトとは相手をリスペクトすることは、人間関係を築く上で極めて重要な要素です。リスペクトとは、相手の尊厳や価値を認め、敬意を払うことを意味します。この行為は、相手に対する思いやりと共感を示すものであり、相手との関係を良好に保つために欠かせません。 リスペクトの効果①相手と良い関係

          相手をリスペクトしていますか?

          快適な睡眠のために!季節別パジャマ選びのコツ

          和顔クリエイター しょーこです。 前回の睡眠に関する話題としてパジャマ選びについて書いていきたいと思います! これも聞いてみてくださいね👇 パジャマ選びは重要より快適な睡眠を手に入れるためにパジャマ選びはとても重要となります。 パジャマは寝るときに身に着ける特別なお洋服です。 私は季節を問わず自分が体温調節のしやすい綿100%のものをパジャマとして愛用しています。 みなさんは何を着て寝てらっしゃいますか? パジャマ選びの基準では、季節に合わせたパジャマの選び方を見てい

          快適な睡眠のために!季節別パジャマ選びのコツ

          日本人の平均睡眠時間は短すぎる?

          和顔クリエイター しょーこです。 季節の変わり目、睡眠が浅くなっている方、寝つきの悪い方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、睡眠に関して掘り下げて書いてみました。 日本人の平均睡眠時間 日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、他国と比べるとやや短く感じます。 研究によると、朝型の人、夜型の人、睡眠時間も個人によって異なることがわかっています。例えば、年を経るごとに睡眠時間は短くなる傾向があるということもあります。 睡眠の役割 睡眠には、脳や体の休養、疲労回復、

          日本人の平均睡眠時間は短すぎる?

          挨拶の効果 自分からすることが大切!

          和顔クリエイター しょーこです。 皆さんは日頃、自分から挨拶をしていますか? 今日はあいさつの効果について書いていこうと思います。 これも聞いてみてくださいね👇 挨拶の効果ご家族と一緒に住んでいる人は、お家の中で「おはよう」「ただいま」、そういった声掛けをすることが多いかもしれません。 ちなみに私は起きた時、寝る前に観葉植物たちにも声掛けしてます🥰 挨拶の得られる効果には、いくつかのポイントがあります。 ①清々しい気分が得られる 朝、大きな声でおはようと挨拶をす

          挨拶の効果 自分からすることが大切!

          人と人 心地よい距離感

          今回は人との距離感について書いてみようと思います。 一人一人にはパーソナルスペースがあるため、その尊重しながら、お互いに心地よい距離感を保つことが大切です。 これも聴いてみてね👇 人との距離感について 皆さんも日常的に人との距離感に関する問題に直面していることがあるのではないでしょうか。 距離感を間違えると、コミュニケーションが円滑に進まないばかりか、相手に不快感を与えたり、自分が傷つけられたりする可能性があります。 自分と相手の心地よくいられる距離感を見つけるこ

          人と人 心地よい距離感

          呼吸のススメ

          今回は『呼吸のススメ』というテーマについてお話します。 呼吸を制する者は健康を制すると言っても過言ではないかもしれません。 ⇩音声でも配信しているのでこちらも聞いてみてください😊⇩ コロナの影響 ここ数年 コロナ感染拡大の影響で私たちの生活は大きく変わってしまいました。 マスクをつけての生活が当たり前になった今、皆さんの呼吸は浅くなっていませんか?そして、口呼吸になっていませんか? 呼吸と不随意筋の関係とその重要性 私たちの体は随意筋と不随意筋でできています。 内臓

          「きっかけ」について考えてみました

          先日Voicyを聞いていて  ♯これがきっかけ というハッシュタグがたっていました。 そこで今日はわたしも「きっかけ」について書いてみようと思います。 何かが始まるときやコマを前に進めるときにはきっかけが存在します。 たとえば幼い頃の習い事。 そのきっかけは「自分がやりたいと思ったから」かもしれないし 「親が子供にやらせたくて申し込んだから」かもしれない。 そして、成長するにつれて自分が考えたり感じたりしたことが きっかけになることが増えるのではないでしょうか? いろ

          「きっかけ」について考えてみました