見出し画像

日本人の平均睡眠時間は短すぎる?

和顔クリエイター しょーこです。
季節の変わり目、睡眠が浅くなっている方、寝つきの悪い方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、睡眠に関して掘り下げて書いてみました。

日本人の平均睡眠時間

日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、他国と比べるとやや短く感じます。
研究によると、朝型の人、夜型の人、睡眠時間も個人によって異なることがわかっています。例えば、年を経るごとに睡眠時間は短くなる傾向があるということもあります。

睡眠の役割

睡眠には、脳や体の休養、疲労回復、免疫力の向上、感情整理や記憶力の固定などといった役割があります。
毎日同じ時間に起床し、日光を浴び、朝食をきちんととることで体内リズムを調整することが大切です。
特に、春は季節の変わり目で、しっかりと睡眠時間を確保することで、あなたの身体と心を準備し、対処することができます。

個人差や季節によって、睡眠時間は変わることもありますが、リズムを整え、質の良い睡眠をとることは、免疫力の低下、高血圧、糖尿病などの病気の発症リスクを低下させる上で重要です。

睡眠不足は、脳内疲労という観点で物忘れにつながります。

睡眠不足は身体や脳へトラブルを引き起こす原因となり、肌にも影響を与えてしまいます。
睡眠をしっかりとることができない場合、トラブルが解消されず、翌日の活動に体が対応できなくなる可能性があります。

睡眠時間は季節によっても変化する

この変化には、日照時間などが深く関わっていると考えられています。
例えば、最も日の短い12月から1月には長い睡眠を取る傾向があり、一方で6月から7月の初夏には短い睡眠になっているようです。
睡眠の中で最も重要なのは、自分の睡眠時間を確保し、体内リズムを整えることです。
質の高い睡眠をしっかりとることで、回復力を高め、健康的な生活を維持することができます。
しかし、十分な睡眠時間が確保されていないと、日中に眠くなったり、休日に長時間寝てしまったりすることがあります。
これらは、睡眠不足の小さなサインであり、見逃すと免疫力低下や風邪などの病気の原因になります。
高血圧や糖尿病などの疾患も引き起こすことがあるため、睡眠時間の重要性を見落とさないようにしてください。

睡眠不足による経済損失

睡眠不足による脳内疲労が原因の物忘れは、ふとした瞬間に今考えていたことを忘れてしまうことにもつながりますが、それだけではありません。
記憶力や感情、そしてパフォーマンスにも大きな影響があると報告されています。
睡眠不足による経済損失は膨大なものになると言われており、必要な睡眠時間は人によって異なりますが、確保することは非常に重要です。

睡眠の効果を発揮する

睡眠は、脳や体の休息、疲労回復、免疫力の向上、記憶力の強化、感情整理など、非常に重要な役割を担っています。
これらの効果を最大限に発揮するために、毎日同じ時間に太陽の光を浴びる、朝食をしっかり摂る、夜に強い光を避けるなど、体内リズムを整えることが重要です。
一つでも取り入れていただくことで、身体の状態に違いが現れるかもしれません。

春から夏にかけては多くのエネルギーが必要!

特に春から夏にかけては寒暖差が激しく、冬の体から暖かい季節の体に切り替えるために多くのエネルギーが必要な時期です。
この季節を健康的に過ごすためには、十分な睡眠をとることが不可欠です。

適切な睡眠をとることで、疲れを感じることなく、風邪にもかかりにくく、免疫力を高めることができます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
いいね♡をポチっとしていただけると投稿の励みになります☆

しょーこの活動はこちらからご覧ください👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?