見出し画像

東京マラソン2024への道 [海外レース編] 99/364

東京マラソン2021(2022年開催)東京マラソン2023の2つの大会を完走し、出走権の持ち越しで次の東京マラソン2024(3年連続、通算4回目)にも出場することになっているアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録。

トレーニングと期分け

最新モデルの Garmin 965を購入、Garmin 965 から新しくできるようになった機能で、Connect Garmin のカレンダー上に「イベント」として目標とするレースを設定するとそこまでの期分けを立案し、その日の体調(よく眠れなかった、しっかり眠れたなど)やトレーニング履歴(練習を休んだ、ちょっとがんばりすぎたなど)から日々のワークアウトを自動調整しつつトレーニングメニューが1週間単位で表示される新しい「おすすめワークアウト」機能を見つけたので、検証をかねて4月からしばらく継続してやっています。

Connect Garmin 上のカレンダーに以下の3つのイベント(レース)を設定してみると、

5/20 5Kレース サポート中のイベント(練習レース)  済
6/11 10Kレース サポート中のイベント(調整レース) 済(昨日) 
・7/1 ハーフマラソン プライマリイベント(勝負レース)

以下のような「おすすめワークアウト」の「プランの概要(期分け)」が自動作成されました。

・4/9~5/7 ベースフェーズ
・5/8~5/31 ビルドフェーズ
・6/1~6/21 ピークフェーズ
・6/22~6/30 テーパーフェーズ
・7/1 レース
・7/2~7/8 リカバリーフェーズ

ピークフェーズ
スピードを意識するワークアウトを含め、トレーニングの強度をさらに高めることが含まれます。

Garmin 965 レースに向けてトレーニングする

ということで、3週間ほどスピードを意識するワークアウトにはフォーカスする必要があるようです。

今週のスケジュール

今朝は以下のような週間メニューが Garmin から提案されていました。

起床時
 月 休息日(完全休養 または 短時間の低強度に留める)
 火 ベース 37:00 @ 5:10/km or 154bpm
 水 スプリント 47:00( 8x0:10 @ 2:35/km、心拍数の設定なし )
 木 テンポ 1:09:00( 4x10:00 @ 4:25/km or 170bpm )
 金 休息日(低強度のトレーニングを推奨)
 土 ベース 37:00 @ 5:10/km or 154bpm
 日 ベース 47:00 @ 5:10/km or 154bpm

今朝のコンディションは以下の通り。

睡眠スコア。

昨夜から寝室に新型コンパクトクーラーを投入。就寝前は、以前 夫婦で途中まで観ていた Netflix の韓国ドラマ(ペーパー・ハウス・コリア: 統一通貨を奪え)の配信が追い付いてきたのでお酒を飲みながら一気に消化し、軽くシャワーを浴びて(これといったメンテンナンスもせずに)寝ただけですが、睡眠スコアは「普通」。「穏やかな睡眠がとれて」いて、昨日のレース強度のアクティビティも「睡眠の質向上に効果的」だったようです。

今日のトレーニング

予定通り

「休息日(完全休養)」

夕方には「リカバリータイム向上」通知あり。


明日の行動目標

「ベース 37:00 @ 5:10/km or 154bpm」

昨日のレース後に「低強度トレーニングと高強度トレーニングのバランスをとるように、少し強度を緩めてください。」といったトレーニングに関するアドバイスが表示されたので、速く走りすぎて心拍数を上げすぎたりしないように、気を付けたい(リラックスした走り方を心がけたい)と思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?