見出し画像

食べ物雑学&今日は何の日

5月29日は

🔻 『こんにゃくの日』

 日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会が1989年に制定。
こんにゃくの作付けが5月に行われることと、
本格的な夏を迎える前に、
こんにゃくの効用や機能性を再確認して、健康に過ごして欲しいという願いから。

日付は『こ(5)んに(2)ゃく(9)』の語呂合わせから。

👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

🍀糸こんにゃくとしらたきの違いとは?🍀

 糸こんにゃくの場合は、こんにゃく芋を粉にし石灰乳と混ぜて固めたら、その後に細く切って、糸こんにゃくが作られています。

✅ しらたきの場合は、まだ固まっていない状態のものを細い穴に通過させ、糸状になってから固めて、しらたきが作られています。

 この二つの製法を見比べてわかる通り、糸こんにゃくは固めるのが先で、しらたきは糸状にするのが先、という製法の違いがあります。

🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕

🔻 『エスニックの日』

日本エスニック協会が制定。

 東南アジアをはじめとするエスニック文化を持つ国々と日本との
国際交流の推進を目指してエスニック文化やエスニック料理の
普及活動を行うとともに、日本の伝統的な料理とエスニック文化が融合した新しい食文化の開発などさまざまな文化的創造を図るのが目的。

日付は5月の5をアルファベットのSと見立て、『エス(S(5))ニック(29)』とした語呂合わせから。

 エスニック(ethnic)とは、「民族特有の」「民族的な」「異国風の」という意味の形容詞である。エスニック料理は本来「民族料理」の意味であるが、日本では、タイ、ベトナム、インドネシア、カンボジアなど東南アジアの料理や、インド、西アジア、アフリカ、中南米といった地域の料理を指すことが多い。

エスニック料理の特徴としては、独特の味や香りを生み出す香辛料(スパイス)やハーブが使用されていることが挙げられる。インドのカレー(カリー)タイのトムヤムクン、ベトナムの生春巻きやフォー、インドネシアのナシゴレンなどが有名である。

🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕

🔻 『シリアルの日』

 日本ケロッグが制定。

 シリアルの認知度向上と、健康的な朝食文化としてのシリアルをさらに普及させることが目的。

 日付はシリアルの代表である『コ(5)ーンフ(2)レーク(9)』と、
朝食にシリアルを取り入れることで『幸福(こ(5)うふ(2)く(9))』な一日を過ごしてもらいたいという語呂合わせから。

👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇

🍀コーンフレークとシリアルの違い🍀

✅ コーンフレークはその名の通り、トウモロコシを主原料にしています。

✅ 一方のシリアルは、トウモロコシや小麦、大麦、オーツ麦、米などの穀物食品が主原料です。

 シリアルの主原料の中にもトウモロコシがあることから分かる通り、「シリアル」とは「コーンフレーク」をはじめとした食品の総称であり、コーンフレークはシリアルの一種という訳なのです。

🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕


 最後まで読んでいただきありがとうございました。
他にも、食に関する記事を書いていたり、他の方の記事もマガジンに載せてあるのでよろしければ、そちらもご覧ください。




皆様のサポート感謝します。サポートを糧にし、より一層よい記事を書けるように頑張ります。