見出し画像

屋台コンシェルジュが福岡空港に登場

福岡の屋台文化はなくなろうとしていた

条例施行から10年。
コロナもあり一時は廃れようとしていた福岡の屋台文化が大きく開花しようとしている。

かつて福岡の屋台数は1960年代のピーク時に400軒以上ありましたが、2000年には190軒、2010年には155軒にまで減少した。[3]。

この減少は、公共空間での営利活動に対する問題視や、平成6年(1994)に警察が「原則、現営業者一代限り」の方針を決定し、新規参入が出来なくなった。

しかし、2013年に福岡市が全国初の「屋台基本条例」を制定し、屋台文化の保存と発展に向けた取り組みを開始しました[4]。2016年からは新規屋台営業者の公募を開始し、現在39軒の新規屋台が営業しています[4]。


福岡屋台復活の兆し

福岡は外国人観光客で賑わい始めている。

昨年11月に福岡市が行った勘顧客向けのアンケート調査では、およそ8割(78.3%)の人が屋台に好感を持っている。と回答していた。

ただ、一方で屋台情報が少なく、どこに行けばいいのか、昼もやっているのか?など屋台情報の発信が不足している言うことがわかり、これを機に福岡空港内にコンシェルジュが作られたそうだ。


屋台は昼間は道路のところに夜に突然店が現れる

福岡市観光局の山喜多洋一さんはこういい、外国人観光客の方に驚かれる事もあるそうです。

年間100回以上、訪日外国人向けの屋台ツアーをされている、ブルース・ヘンデルさんは、カタメンの注文の仕方を、外国人に案内する事を、職員の方にアドバイスされていた。

SNSの情報より現地の最新情報が聞けて良かった

コンシェルジュの運用が開始され、韓国からの観光客は、コンシェルジュで、SNSの情報より、現地の最新の情報が聞けてよかったと話していた。

コンシェルジュでは、

色んな方が屋台に来られると思うので、会話を楽しんだり、ローカルな雰囲気を楽しめるよ。と伝えていたり、

いままで屋台の事を伝える機会もなかったので、また、綺麗に鳴ってきているので、安心して美味しいものを召し上がっていただけるように積極的に案内していきたいと思う。

との事。

福岡の人の温かさを感じられる

スタジオのアナウンサーは、

いいですね〜
私も県外出身者で、福岡に来た時に福岡の人がいいな。
屋台もいいし。

それが伝わるのが屋台だな。と思いました。
これが世界に発信されると思うとワクワクします。

と、話されていました。

旅行の醍醐味は現地の人と会話できる事と海外の人は思っている

Youtubeによくある訪日外国人向けのインタビュー動画を見ると、時々、私は旅が好きなんだけど、現地の人と話すのが楽しくて、それでいろんなところに行っている。だけど、日本は会話ができないので、食べ物や環境はいいのだけれど、そこが残念だわ。

という人のインタビューが時々見かける。

島国で外国旅行に旅慣れしていない、日本人にとってははわかりにくい事かもしれないが、一度や二度、こういう経験をしたことがある方も多いのではないだろうか?

訪日外国人観光客への体制が整備の目指す場所はこういうところかも知れない。

福岡の屋台が復活している理由

以下、に福岡の屋台が復活している理由をまとめました。

市の積極的な支援と規制の整備

福岡市は2013年に「屋台基本条例」を制定し、屋台の営業を支援するための規制を整備しました。この条例により、価格表示の義務化や上下水道設備の整備が進み、衛生面での安心感が向上しました[1]。

新規参入者の増加

市の支援により、新規の屋台営業者が増加し、現在では106軒の屋台が営業しています。その中には、フレンチや多国籍料理、カフェなど、従来の屋台とは異なる新しいスタイルの屋台も登場しています[1]。

観光客の増加と地域経済の活性化

観光客の増加に伴い、屋台の経済効果も向上しています。屋台の年間売上高は約6億円増加し、経済波及効果は104.9億円と推計されています[1]。観光客にとっても、屋台は福岡の魅力的な観光スポットとなっており、地域経済の活性化に寄与しています。

若い世代の関心と新しいアイデア

若い世代の間で屋台文化が再び注目され、新しいアイデアやメニューが次々と登場しています。これにより、屋台文化がさらに多様化し、地域コミュニティの活性化にもつながっています[2]。

地域特産品の提供

屋台では、福岡の地域特産品を活かしたメニューが提供されており、地元の食文化を楽しむことができます。例えば、長浜地区では新たに6軒の屋台が営業を開始し、地元の名物料理を提供しています[3]。

これらの要素が相まって、福岡の屋台文化は再び活気を取り戻し、好調の兆しを見せています。

屋台から世界のyataiへ

かつて、規制がかけられた頃は、衛生管理の問題や、道路使用や占有に関する法的問題、騒音や混雑などの環境問題、固定店舗との競争の公平性、税金や許可証に関する問題、景観保護の観点などから問題から規制が掛けられる発端となったようです。

新しいことが盛り上がり、盛り上がる事は良いことだと思いますが、放置しておくと、皆が好きな事をやりすぎて問題が生じる。ということはもうどの場所でも同じことで、もう予測できることだと思います。

盛り上がり種や環境を作ることと、盛り上がりから問題が発生しづらいように、導くように規制をしていくことが重要なのかもしれません。


参照
[1] The Arrival of Fukuoka's Street Food Boom! https://fukuoka-meguri.com/en/fukuoka-yatai/
[2] In Japan, Yatai (food-cart) is enjoying its revival https://worldarchitecture.org/architecture-news/epccg/in-japan-yatai-foodcart-is-enjoying-its-revival.html
[3] Nagahama's Food Scene Returns: Six Stalls Kickstart Revival https://www.fukuoka-now.com/en/news/nagahamas-food-scene-returns-six-stalls-kickstart-revival/
[4] Adam Liaw - Japan Travel Diary: Street Food in Fukuoka - WSJ http://blogs.wsj.com/scene/2013/05/07/saving-fukuokas-street-food/
[5] Yatai Food Stalls Offer The Best Of Fukuoka Food https://www.japan.travel/en/ph/special-features/street-food-stall-yatai-fukuoka/
[6] Food Stalls (Yatai) - Fukuoka Travel - Japan Guide https://www.japan-guide.com/e/e4803.html
[7] The More You Know, the More You'll Love: The Delicious Local ... https://gofukuoka.jp/articles/detail/d773d813-d160-4b3f-8092-8f7c2fe5d17d
[8] FUKUOKA HAKATA YATAI https://gofukuoka.jp/yatai.html
[9] "Yatai" food stalls bring spark to nightlife in Japan's Fukuoka https://english.kyodonews.net/news/2023/09/4826604c15fc-feature-yatai-food-stalls-bring-spark-to-nightlife-in-japans-fukuoka.html
[10] Guide to Fukuoka's Yatai Street Food Stalls - byFood https://www.byfood.com/blog/fukuoka/a-guide-to-fukuokas-yatai-street-food-stalls
[11] Yatai Masters Tell All ~Nagahama Yatai Street・Ramen Edition https://gofukuoka.jp/articles/detail/eca5ac2d-5082-49e3-b7ad-9eaed95ed560
[12] Are food stands safe? - japan-guide.com forum https://www.japan-guide.com/forum/quereadisplay.html
[13] From grilled foods to deserts and drinks: Japanese street stalls https://wattention.com/what-is-yatai-japanese-street-stall/
[14] Yatai | Kyushu Tourism Organization https://www.visit-kyushu.com/en/blogs/yatai-fukuokas-moveable-feasts/


サポートエリアは全世界です。 基本的に最初に攻めるべき重要なエリアがあります。 オンラインMTGであれば場所はいといません。 実は日本の商品にはかなりのニーズがあります。 物によってはその商品の素材を全くの別分野に転用されるケースもあります。 ぜひ、一度お問い合わせください。