見出し画像

「私は孤立していると感じる」が30%前後。外国人雇用に成功している例。

JICA国際協力機構が発表した、
日本政策投資銀行グループ、株式会社価値総合研究所の
暫定報告では、

現行推計では
2030年:356万人となり、

目標GDPでは
2030年:419万人(2020年比143%増)で
需要に対して、63万人不足しているとの事。


2030/40年の外国人との共生社会の 実現に向けた調査研究 - 暫定報告 -

JICA 国際協力機構

350万人がどれぐらいの規模か?

社員数が日本で一番多い、
トヨタ自動車が全世界で約36万人です。

なので、
その約10倍が外国人労働者という事になります。

「私は孤立していると感じる」が30%前後

2020年の調査になるが、
パーソル研究所の記事によると、

私は孤立しているように思う。
が、32.6%。

その他、
私のには仲間がいない
私には頼りができる人がいない
私には誰からも無視されているように思う

が、25%〜28%。

となっている。

外国人の雇用に成功している企業

こちらの動画を見てほしい。

見ると分かる通り、
採用を目的としたTikTokアカウントで、
恐らく台本もあるのだと思いますが、

ウチは差別とか一切ないです。

これが台本だったとしても、
恐らく、差別に日本人より遥かにデリケートであろう外国人が、
これだけはっきり、また誰もが見られる動画内で言えるだろうか?

社長がミーティングでいつも言っている事が響いている。との事。


社長さんはミーティングで
いつもこういう事をお話されるらしい。

外国人も日本人もいつも関係ない。と言う。
人間は人間です。

その言葉から
インタビューされている方はこう続けた。

その言葉が一番大事です。
この会社で外国人に差別がない。

ってことです。

自分のことを、
この会社は大事にしてくれている。
と、感じています。

この会社のことを好きです。

思っている以上に日本と海外は違う

日々、訪日外国人や外国人労働者や、海外進出、インバウンドに関する投稿をしているが、日本では色んなものが質が高いが、一方、これは世界全体で見れば異端で、例外と言っても良い。

海外では差別に関してデリケートで、また労働環境も日本より良いかと言うと、そうでない国のほうが多く、またすぐに解雇されるなど、安定もしていない。

些細な事かもしれない

アニメや漫画が好きで、日本を好きになって、日本に旅行される方は多くいるが、一方で日本で働くとなると、実際住んでみると想像と違ったという声はよく聞く。

雇用者側からも、不満の声がある声も聞く。

実際は些細なことなのかもしれない。

サポートエリアは全世界です。 基本的に最初に攻めるべき重要なエリアがあります。 オンラインMTGであれば場所はいといません。 実は日本の商品にはかなりのニーズがあります。 物によってはその商品の素材を全くの別分野に転用されるケースもあります。 ぜひ、一度お問い合わせください。