見出し画像

地球建築家vol.6 前川國男Ⅰ

−ホンモノ建築を追求した稀代な建築家− 

   

画像1

今、この時代に前川國男が生きていたら、きっと静かにこう呟いただろう。

「ニセモノ建築ばかりだな。ダメだこりゃ」

われわれは日本古来の芸術を尊敬すればこそ、あえて似而非日本建築に必死の反対をなす。

街はニセモノ建築で溢れかえっている。

人々は、街を歩いていても、建物など見ていない。

作られては壊され作られては壊され。スクラップアンドビルド。

もはやそこに何があったかなど、誰も知らない。バカでかい建物が建て替わろうが気付かない。

「あれ、これって前からあったっけ?」

誰しも、一度は口にしたことがあるセリフではないだろうか。

美しくないから見ない。興味が湧かないから見ない。だから、記憶になど残るはずもない。

こんな、状況になることを、前川はどこか予測していたのではないだろうか。それを示す言葉がある。

日本の現在の状況は、あるいはこれを経済の繁栄であるとする政治家もいるであろうが、たとえ庶民はかりそめの快適さに充足感を味わっているとしても、花の涸れた国土、鳥の鳴かない田園、そして汚辱と非行にあふれた近代都市のどこに、人間の尊厳をみいだしうるであろうか。

現代の建築は99%が無味乾燥である。

しかも、問題は建築に魅力がないだけではない。前川も指摘していたように、地球環境問題とセットになって降りかかってきているのだ。

ニセモノ建築を大量に作り続けた結果、街はニセモノで溢れ、魅力などあるはずもなく、しかも地球環境まで破壊し、それがどうしようもないところまできている。

その原因の根幹は、やはり資本主義にある。

より安く、より沢山。資本主義のレールに乗ると、薄利多売の経済一辺倒となる。もちろん建築もそのレールの上に乗せられ、とうとうどうにもならない状況になりつつある。これは、前川の時代も大なり小なり同じであったようだ。

資本主義は行き着くところまで行き着いた。最近ベストセラーとなった斎藤幸平氏の「人新世の資本論」からも読み取れるように、資本主義というシステム自体を変えないと未来はない。

いま一番えらい建築家というのは、何も建てない建築家のことだ

前川のこの言葉が、現代にしっくりくる。

そう、建物はもはやいらないのだ。

しかし、こんな事を言うと、建築家の仕事がなくなってしまう。それに、いきなり資本主義というシステムを変えることは出来ない。では、どうすれば良いのか。 

タクサンイラナイ。ニセモノイラナイ。

ホンモノガホシイヨ

時代がそう訴えかけている気がしてならない。

これからの時代は、人間の精神に深く訴える、ホンモノ建築を作っていくしかない。これしかないのだと思う。

私の主張せんとするところは、まことに平凡きわまりない「ホンモノ建築」の一語につきる。

前川國男は生涯に渡り「ホンモノ建築」を追求し続けた。

熊本県立美術館

画像2

画像3

画像4

ご覧頂ければお分かりのように、「既製品」が全くといっていいほど使われていない。

モノの迫力がすごい。空間の密度がものすごい。モノの匂いが漂う。心地よい音の響き。五感に訴えかける。太い。そう、太いのだ。前川の建築は骨太である。しっかりとした、誠実で品格ある骨格。

前川の人間性が、そのまま建築となり、建築空間となっている。

近代建築のよそよそしい細さ、軽さはない。前川は近代建築の細さ、軽さも否定した。

近年、これからの時代の手本となる建築がどんどん壊されている。前川國男の建築を保存すべきである。

私は可能であれば熊本県立美術館のオーナーになりたい。

夢のまた夢であろうが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?