見出し画像

飲む"注射"とは? 栄養素から解いていく

この時期、あったかい飲み物が恋しくなってくると思います。
大晦日、年越しの頃神社ではお参りに行きおみくじを引く方が多いです。
神社ではあったか〜い甘酒が配られていたり、販売していたりと様々です。

その甘酒は巷では"飲む注射"として知られています。
今回はその謎を栄養素の観点からお伝えしていきます。

○甘酒は2種類ある? 

甘酒には2種類あり、その分け方は材料にはあります。
①米麹から作られた甘酒
②酒粕から作られた甘酒

①米麹から作られた甘酒

米麹を蒸して、それに麹菌で発酵させたものです。
→なのでアルコールはありません。

画像1

②酒粕から作られた甘酒
酒粕を水で溶かして作られたものです。
→酒粕とは、お酒(日本酒)つくる過程で搾り取ったあと、残ったものをいいます。
→お酒をつくる工程の中で生成されるため、アルコールが含まれています。

画像2

○甘酒の栄養素

米麹、酒粕に共通して含まれる栄養素

・タンパク質
・脂質
・炭水化物
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンB6
・葉酸
・カリウム
・食物繊維

○栄養素の効果からみた甘酒の違い


先程は甘酒の材料と作りかたの違いをご紹介しましたが、今度は米麹、酒粕それぞれを栄養素とそれに関する効果から見ていきます。

①米麹
疲労回復
→エルゴチオネイン=水溶性アミノ酸、抗酸化作用(ビタミンC、Eより強い)
→グルコース(ブドウ糖)=糖質が分解されまくったことでかなり細かい状態になり、吸収が早く脳や血液まで行くのに早いことから言えます。

お肌への効果
→エルゴチオネイン=コラーゲンを分解する物質の活性化を防ぐ、シミ予防(メラニンをつくる物質の抑制)

②酒粕
コレステロール低下
→レジスタントプロテイン(耐性タンパク質、難消化性タンパク質)=胃の消化にも耐えるため、食物繊維のように腸まで届くことで糖質の代謝改善、肥満防止、大腸ガンの予防など、腸内環境を整える働きがあります。 
睡眠を促す
→清酒酵母がアデノシン(睡眠物質)の働きを促し、睡眠へと誘います。

○甘酒は栄養素の宝庫だった!

先の項目でも挙げましたが、甘酒には栄養素が沢山含まれています。
米麹にしても元は米なのでビタミンなどはそこまで含まれていませんが、麹菌による発酵の段階でビタミンなどが作られるため含まれています。

○飲む点滴と言われる所以は?

これは甘酒の違いのところでも触れていますが、麹菌による発酵の過程で米の糖質(デンプン=多糖類)は分解されまくることでグルコース(単糖類=糖質の中でも細かいもの)になるためです。
細かい糖質であれば、摂取してからの分解の作業がないため、そのまま吸収されます。
その吸収の早さや栄養価から、飲む点滴と言われるようになったそうです。

画像3

終わりに

以上までが甘酒の種類や栄養素についてまとめた内容になります。

12月も後半に差し掛かり、寒さも増してきています。そんな時にはあった〜い甘酒でも飲んで寒さや疲労を吹き飛ばしてはいかがですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?