見出し画像

しーごは何者?SNSマーケティングのフレームワーク「DRESS」

初めましての人は初めまして。
しーご(@Hs041300)と申します。

せっかくの機会ですので自己紹介を含め、noteを発信する想いやSNSに対して感じていることをDRESSというフレームワークを用いて伝えていければと思います!

DRESSとは…?

DRESSとは

・Discovery(発見)
・Response(反応、共感)
・Experience(体験)
・Story(物語化)
・Share(共有)

のことを指します。

SNS時代の人(モノ)との出会い方〜ファンになるまでのフレームワークだと思っています。

私自身もSNSでたくさんの人たちとの出会いがありました。

そこで今回は上記フレームワークであるDRESSが現代において何故良い考え方、影響を与えるものなのかをお伝えしていければと思います。

それでは始めて行きたいと思います!

Dicovery(発見)

画像2

今の時代、何かの存在を知る方法が多様化しています。
そこで行われているのが「探索」です。
検索ではなくて、探索。「探索」しながら興味あるものを「発見する」というのが今の時代に情報を知る方法です。


便利なものや有益情報が溢れかえっているからこそ、多くの人は個人がほしい情報などをむしろ取り扱えていないように思います。


消費者行動を示すAIDMAの「Attention」のように「大量に広告などを打ち、注意をひく」よりも「ユーザーが個人の意思で行動し、発見してもらう」がトレンドとなっています。

その為、ブランディングツールとしてSNSの利用が横行している背景があります。

特にこのような状況下の中、テクノロジーの発展やSNS利用率が目まぐるしく向上しています。

noteも、もの凄く大流行!

個人の意思で行動、そしてこのnoteを発見してくれた方ありがとうございます。

申し遅れましたがここから自己紹介!

自己紹介

画像7


これは毎日新聞に載せてもらっときの写真です。笑
スポーツ選手の取材で撮ってもらったリハビリ風景。しかし悔やまれるのは袖が曲がってる事。笑

と、どうでもいい話は置いといて


私は30歳 8年目の理学療法士です。
とある南大阪の整形外科とスポーツで有名な病院で働いていました。
健康増進などの自費診療、アスリートのリハビリ、介護予防、学生スポーツの障害予防など幅広く7年間関わってきました。
そしてその間、海外を志し東南アジアの病院への研修、ジャイロトニック®︎を通して海外のトレーナーと情報交換、実際アメリカのNYの現場に行く予定でした。(covid19により中止)
今年からは訪問リハビリテーションで勤めながらジャイロトニック®︎を一般の方やアスリートに提供、中国🇨🇳事業に携わる予定でした。
(これまたcovid19により延期中…)

私は日本人だけでなく海外の人にも人生の一部となる"身体"についての関わりが出来る事を夢見て、コツコツ小さな目標を積み上げている段階です。

海外への憧れについても記事に書いているのでぜひ興味ある方はご覧ください。​

このように「探索」することで沢山の人の考えに触れることができる…
最高の世の中ですね。

これから作る→つながる→届けるを意識して皆さんの「探索」活動に寄与できればと思っています。

次に

Response(反応、共感)

Response 反応、共感

SNSの良いところは共感を頂くや皆さんの胸に何かが刺さった時に「いいね」の関係性が作られる事だと思っています。

発見したものに、何かしら反応・共感して「いいね」や「ブックマーク」「シェア」「コメント」をします。それがレスポンスです。
このレスポンスが強い場合は即「購入」「参加」申し込みになります。そして一気にその人のファンになることもあります。
その一方で「マインドシェア」が高い場合でも購入、参加に行きつかない事があります。これは関心はあるが興味が無いという状態です。

「いいね」には反応、共感を拡散し、更なる関係構築を作ってくれるものだと思っています。

理学療法士という仕事では共感を作ることができる最高の仕事だと思っています。

実際に今でもSNS上では反応や共感することで沢山の仲間が出来つつあります。
そして様々なことに勇気を持って色んなコミュニティに参加し、挑戦することができています。

このように関係構築ができることで支持者が増えていくのです。協力者も増え、提供者はまた良い物を作ることが出来るのです!

是非「いいね」や「コメント」を沢山頂けると私の活力になる事は間違いありません!!それが次の沢山の体験に繋がります!

Experience(体験、提供価値)

画像4

noteを読んでいいなと思ったら、行動にうつす!
また読み直したいなと思ってもらう。それが読み手の心理。

私も以下のような体験があります。

ジャイロキネシス®︎、ジャイロトニック®︎と出会ったのは約2年前。
あるスポーツ現場で活躍している理学療法士のブログを見たときでした。
そのブログには「ジャイロキネシス®︎とジャイロトニック®︎を行い、身体がよくなった!」と書いてありました。
これはなんだと思った瞬間に有名なスタジオはどこだろうと探索し、連絡していました。

こんな生き方があるんだ!や何これ面白そう!が共感や反応を生み、体験(行動)になります!

そうすると…

 Story(物語化)

画像5

良い体験が次のステップを生み、それが積み重なる事で物語となっていきます。
体験が良いと、人々はそれぞれ行動し、物語化へ移ります。
「個人で物語化する」というのがポイント!
差別化する為には物語のように生き生きとした反応をもらえる事が重要です。

私の場合ジャイロキネシス®︎、ジャイロトニック®︎を受け、身体が良くなった体験が今ジャイロトニック®︎のトレーナーになろうと思わせたのは間違いありません。

また理学療法士になったきっかけは?と他のセラピストに尋ねると
・怪我をしてリハビリを受けた
・親が病気になってリハビリを受けていたなど
共感するグッとくるポイントがあります。

その気持ちを忘れずに切磋琢磨していきたいところです。

因みに私の場合は親がビジネスマンでとても忙しそうにしていたのを見て、スーツを着たくない!と思ったのがきっかけです。

多分共感する人は少ないのでは…?笑

それはさておき、体験の積み重ねが物語を作っている。

このような臨場感のある物語がSNSの場合「顧客体験」を作り、良い循環を生んでいきます。

 Share(共有)

画像6

共有とは物語をシェアすること。感情を揺さぶる物語を共有する事こそが広がるコツです。

①この物語を「発見」し、いいね など「反応」をする。
②実際に足を運び、サービスを利用し「体験」する。
③個人の体験に感じたことを追加し「物語」として、体験を記憶に残す。
④そしてその物語を添えて、SNSで「共有」する。

画像8

このように共感を得た物語は共有される傾向にあります。

最後に私の想いを共有させて下さい。


今回なぜnoteを始めたか…
・おっ!と思わせるような目的意識を芽生えさせる
・見易く視認性を刺激し、また読みたい!
・気づきを増やす効率性
を届けたいと思ったからです。

また"身体"や"運動"に対する知識を生かして人生の一部になるサポートをしたいと考えています。

①個人が成長する事に"意図"を持ち
②意図を持つ事で"意味"をなし
③意味を理解する事で"成長"する

これが私のコンセプトです。

このような思考で一つずつ積み上げていきたいと思います!

以上!!!!!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

--------------------------------------------------------------------

PS

そして私は少し捻くれていますが純粋な心の持ち主です。笑

もし皆さんに反応、共感を頂いた結果が「いいね」という形で示してもらえるとまた頑張ろという気になります。

お気持ちとしてポチッ♡としていただけると今後大変励みになります!
(ただ読んでもらっただけで大感激!)

今後とも宜しくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?