マガジンのカバー画像

立ち読み・試し読み

38
本のまえがき・あとがき・ぬきがき、イベントレポートやインタビュー記事など、ちょっと立ち止まって読んでみてください。
運営しているクリエイター

記事一覧

コンテンツ飽和時代、人生を着実に退屈にする「効率重視のパラドックス」を乗り越える…

 初めに、いまから200年ほど時をさかのぼって、その時代の天才詩人ゲーテの代表作『ファウ…

晶文社
1か月前
740

【目次】『教室を生きのびる政治学』(岡田憲治著)

序章 大前提:力を抜いて自分を守る――善・悪・社会 ◆教室のなかの安全保障 日々の悩みや…

晶文社
5か月前
7

【さきよみ】岡田憲治『教室を生きのびる政治学』より「はじめに」全文掲載!

はじめに   突然だが、こういうモヤモヤする経験はないだろうか?  とある学校行事に向け…

晶文社
5か月前
35

立ち読み『香川にモスクができるまで──在日ムスリム奮闘記』プロローグ

プロローグ 「香川県にモスクをつくろうとしているインドネシア人がいる。その男は、溶接工で…

晶文社
6か月前
27

立ち読み『黒衣の外科医たち:恐ろしくも驚異的な手術の歴史』訳者あとがき

 「外科医が書いた外科手術の歴史に関する本を訳していただけませんか」  晶文社の編集者、…

晶文社
9か月前
11

女性が痛いといっても信じてもらえない理由|10月12日発売『「女の痛み」はなぜ無視さ…

日本の読者へ バングラデシュで生まれ育ったアジア人女性として、長年続く家父長制的な(特に…

晶文社
1年前
127

障害とパートナーシップ会議 アーカイブ視聴リスト(第1回~最終回)

石田月美さん、鈴木大介さんによる「障害とパートナーシップ会議」のアーカイブ視聴が下記からできます。 最終回「お金の話:経済の不均等とパートナーシップ間の平等の両立」 第12回「男性当事者とパートナーシップ形成」 第11回「ルッキズム」 第10回「セルフネグレクト後編 自傷・未遂にパートナーはどう対応するか」 第9回「セルフネグレクト 前編」 第8回「当事者のどんな障害特性がパートナーの加害化を招くのか(後編)」 第7回「当事者のどんな障害特性がパートナーの加害化

勇気ある率直な女性たちの話|【8/29発売】『ママにはならないことにしました』プロロ…

プロローグ 40歳になったらこの話ができるかもしれないと思っていた。  40歳になったとたん…

晶文社
1年前
60

ロシアのウクライナ侵攻を受けて、建築に何が可能か(『増補版 戦争と建築』)

大量の難民のための空間をどうするか 『サピエンス全史』(二〇一一年)で知られるユヴァル・…

晶文社
1年前
13

石田月美・鈴木大介「障害とパートナーシップ会議」開催のお知らせ

数々の精神障害を抱え死にたくなるような苦しい日々から、婚活を機にサバイブした体験を描いた…

晶文社
1年前
58

石田月美・鈴木大介 「障害とパートナーシップ会議」第4回のお知らせ(6月29日21時…

数々の精神障害を抱え死にたくなるような苦しい日々から、婚活を機にサバイブした体験を描いた…

晶文社
1年前
14

石田月美・鈴木大介 「障害とパートナーシップ会議」第3回のお知らせ

数々の精神障害を抱え死にたくなるような苦しい日々から、婚活を機にサバイブした体験を描いた…

晶文社
1年前
22

石田月美・鈴木大介「障害とパートナーシップ会議」第2回のお知らせ

数々の精神障害を抱え死にたくなるような苦しい日々から、婚活を機にサバイブした体験を描いた…

晶文社
1年前
27

石田月美さん、鈴木大介さんによる「障害とパートナーシップ会議」開催のお知らせ

数々の精神障害を抱え死にたくなるような苦しい日々から、婚活を機にサバイブした体験を描いた『ウツ婚』の著者・石田月美さんと、発達障害特性を持つ妻vs高次脳機能障害となった元モラハラ夫による家庭生活改善マニュアル『発達系女子とモラハラ男』の著者・鈴木大介さんが、障害当事者とそのパートナーのよりよい関係を模索すべく、連続対話を企画しました。 名付けて、「障害とパートナーシップ会議」 発達障害はじめ各種精神障害をお持ちの当事者の方々と、そのパートナーのみなさんに伝えたい、さまざま