マガジンのカバー画像

コラム

91
運営しているクリエイター

#節税

【コラム】早く気付いて!黒字倒産する本当の理由を、黒字経営のプロが徹底解説します

【コラム】早く気付いて!黒字倒産する本当の理由を、黒字経営のプロが徹底解説します

経営者の皆さん、「黒字なら倒産しない、黒字なら資金繰りは安定している」そんな風に思っていませんか?

多くの人は、会社が黒字であれば倒産のリスクが低いと考えがちですが、実は会計上の黒字であっても倒産するケースが非常に多いです。
今回は黒字倒産をしてしまう本当の理由について、具体的な事例と対策を踏まえて解説していきます。ぜひ経営者の方や個人事業主の方はこの記事を参考にしていただき黒字化への道を歩んで

もっとみる
【衝撃】そんな決算書作ってたら融資が受けられなくなります!銀行は全てわかってるので意味ありません

【衝撃】そんな決算書作ってたら融資が受けられなくなります!銀行は全てわかってるので意味ありません

今回は、決算対策についてお話しします。多くの会社は決算対策について勘違いしています。「その対策をおこなったら逆にやばい」という話がたくさんあります。

決算時期とダメな決算対策弊社のクライアントは決算時期が偏っていて、12月・1月・2月決算の会社が非常に多いです。
計画策定時には5年間の中期経営計画をうけて、単年度の予算を作っていきます。
事業再生のフェーズに入っている会社などの特殊な場合を除いて

もっとみる
【超悲報】これまでの節税スキームが通用しない!?退職金増税について徹底解説!

【超悲報】これまでの節税スキームが通用しない!?退職金増税について徹底解説!

退職金増税は最近話題となっており、増税による影響が気になる方も多いかと思います。しかし、実際には影響を受ける方は意外と少ないのが現状です。本記事では、退職金増税の内容を分かりやすく解説し、対策とポイントについてお伝えします。ぜひ参考にして、黒字化への道を突き進んでください。

退職金増税の内容とは退職金増税とは、退職所得控除の枠が減ることによって、退職金にかかる税金が増えることを指します。現在の制

もっとみる
「1000円の積み立てでも節税効果ヤバいです」知らないと必ず後悔する起業直後の節税7選

「1000円の積み立てでも節税効果ヤバいです」知らないと必ず後悔する起業直後の節税7選

今回は、起業直後に必ずやるべき重要なことについて解説します。これを知らないと、本来収めなくてもいいはずの税金を納めることになってしまったり、最悪の場合、倒産の道に進んでいく可能性もあります。新たに事業を開始した経営者や個人事業主の方は手遅れになる前に参考にしていただき、黒字化への道を進んでいただきたいと思います。

知っておくべき税金計算税金は売上から経費を引いた利益に対して計算されます。したがっ

もっとみる
【個人事業主必見】むしろ税金が増える!節税目的の法人化が100%失敗する理由とは?

【個人事業主必見】むしろ税金が増える!節税目的の法人化が100%失敗する理由とは?

今回は会社を二つ作るとお得なのかどうかについて解説します。
会社は二つあった方が交際費などの枠も増えるしリスクも分散できるし得なんじゃないかと言われていますね。

私の考えを先に言うと、作る必要はありません。
連続起業家などの例外を除いてではありますが、一般的な中小企業の経営をされていく方にとって必要ないと思います。
なぜなら、二社作ることで逆に税金が上がってしまったり、維持管理のコストが多くかか

もっとみる
【倒産】法人化するなら絶対知っておくべきこと!知らずに法人化はマジでヤバいです。。

【倒産】法人化するなら絶対知っておくべきこと!知らずに法人化はマジでヤバいです。。

今回は経営者が把握すべき数字の重要性、そして1年以内に倒産する社長の特徴を解説していきます。

「数字は税理士や経理に任せればいい!」と思っている社長がいますが、本当にそれで良いのでしょうか?

結論から言うと、マズイです。それでは経営は100%上手くいきません。

継続的に上手くいっている社長は絶対と言い切っていいほど数字に強いです。
社長が数字に弱いと会社が倒産してしまったり、社長個人としても

もっとみる
【コラム】節税し続けると会社は倒産する

【コラム】節税し続けると会社は倒産する

節税に興味のない経営者はいない。様々な経営者の方とお話をさせていただく中で税理士に期待している事について話を聞くと多くの方が節税というワードを挙げる。

税理士に期待する事ランキング1位と言ってもいいだろう。ですが、この節税についての正しい理解は驚くほど得られていないというのが現状であることに警笛をならしたい。

経営泳者の皆様には是非自分自身に問いかけて欲しい、「目的をもって節税を行っているか?

もっとみる