見出し画像

趣味部屋改造計画

ある日、ふと気付いた。


おれの部屋、汚くない?


マイホーム新築時、土地の関係から小さい2階建てしか建てられないけど、どうしても自分の趣味部屋が欲しくて。
極力無駄なスペースを省きながら、そして将来の子ども部屋のサイズをイジメながら間取りを考えました。


そんな苦労の末なんとか手に入れた2.5帖の趣味部屋があるんですが、、汚くない??

モノが溢れ、配線関係は丸見え、窓には謎の布を掛けて目隠しをし、使わないAVアンプに5.1chのサラウンドスピーカーが雑然と置かれ…

好きなスペースのはずが、ただゲームするだけのスペースになってた。
(まぁゲームするだけのスペースなんだけど)

その時の写真がこれ

The雑然


これはいかんでしょ。

素敵な部屋が欲しくて間取り考える時、必死になってたじゃない。

ネカフェみたいな広さしかないけど、もっと上手く活用したいじゃない。


ということで、趣味部屋を改造することにしました。
せっかくなので日記がてらnoteに残しておきます。

やるなら徹底的に、後悔のないようにやろう。
実現したいことは4つ。

1.デスクを新調して幅広く使いたい。

2.モニターを浮かしてスッキリさせたい

3.趣味部屋なのでアイドルグッズとかサバゲグッズを飾るスペースが欲しい

4.収納スペースを増やして片付けやすい部屋にしたい

早速設計図を起こして、イメージパース描いてみた

(素人なので下手くそです。なんとなくで描いてます)
ちなみに設計図は仕事の書類裏に書いてて、透けて見えるので載せられませんでした…

デスクを作って
デスク上に棚板を作って
サイドに本棚兼、趣味のものを飾るスペースを作って
収納量を増やすためにデッドスペースに可動棚を作る。


早速、必要なものをピックアップしてホームセンターへ買い出しに行きます。
主には木材、金物、ビス類、工具類
大きいものもあったので何日かに分けて運び入れました。
ホームセンターに無かったものはネットで注文しました。便利な世の中ですね。


設計図通りにカットして(大まかなカットはホームセンターでやってもらった)
研磨して塗装しました。

画像3
ノコギリの刃が悪くなってて切りにくかった
サンドペーパーは180番→400番
塗料はDIYで人気のワトコオイル(ダークウォルナット色)


ちなみに、デスクや収納の棚板はパインの集成材18mmを使いました。
後述する天井まである収納 いわゆる「ディアウォール」は2x6材と1x6材を使いました。

木材の違いで塗装後の表情が変わるのが面白かったです。

天板だけは塗った直後、更に1000番で磨きました

2度塗り研磨後のデスク天板は触り心地が良くて最高。



木材塗り終えたので組み立て・設置していきます。


まずは部屋奥の棚板設置からデスクの脚を着けて設置まで。

部屋の荷物を出しました。狭いスペースだな…
窓上に2つ棚板設置。
デスク脚は楽天で買いました
デスク設置後

DIYの良いところは部屋の横幅ピッタリに施工出来ることですよね。
部屋の横幅1270mmあるんですけど、前まで使ってたデスクは1200mmだったんですよね。
その70mmがもったいないのです。


次に、デッドスペースだった壁部分に可動式の棚を付けます。

これは簡単です。寸法測ってその通りに棚板にL字のブラケットを付けていくだけ。
一応ビス止めしましたが、用途によっては別にせんでもいいと思います。

レール設置
レール幅でブラケットを棚板に取り付け
今回は3枚の棚板で。あとで足すことも出来ます。



そして次に、デスクに向かって横に天井まである収納を作ります。
今回はラブリコという突っ張り棒的な金具を使って施工しました。

奥行は18cmなので漫画や小物くらいなら置けます。

横幅は910mmです。
真ん中には有孔ボードを組み込み、色々と引っ掛けられるようにしました。


以上で収納作成・設置は終了です。



ちなみに余談ですが、今回の改造計画で不要になったものを売却することにしました。
・AVアンプ(ONKYOの10年前くらいのやつ)
・5.1chスピーカー(YAMAHAの3年前くらいに買ったやつ)
・PSVR
・NintendoSwitch専用 64式コントローラー

以上4つをハードオフに査定してもらったら9,000円という驚愕価格を提示されたので
「それは……売れないっすね……」とビビりながら断り
大正義メルカリさんで売りました。

結果、手数料・送料引いて35,000円くらいになったのでホクホクです。

今回の改造計画の材料費等で30,000円くらいかかってたと思うので実質儲けました。


さて、設置した収納にモノを入れていきます。

デスクとデスク上の棚

モニターは2つあるのでモニターアームで浮かせて横並びに設置しました。
モニターアームはAmazonで売ってた4000円くらいの安物なので、若干アームの弱さとチープさが目立ちましたが全然文句は無いです。
モニターに足がないのでキーボードを奥に置いてスッキリするし、掃除もしやすいのでめちゃくちゃ便利です。

棚にはゲーム機とスピーカーを起きました。
スピーカーもロジクールのヤツを新調しましたが安くて小さい割に音質もそこそこでいい買い物でした。
ウーファー、本当はデスク下とかに置きたかった…

1番上はももクロとエビ中のLPサイズジャケットのものと、何故かウチにあるぬいぐるみを置きました。
ぬいぐるみって、捨てようにも捨てにくくないですか?僕だけ?


趣味(だった)サバゲグッズ

デスクの横に設置した天井まである収納は、漫画やらサバゲグッズを飾ることに。
有孔ボードのおかげでいい感じにモデルガンをディスプレイ出来ました〜カッチョイイ!!
そろそろサバゲもしたいな〜〜


彩ちゃんポスター!

可動式の棚は工具やサバゲの服等を置くことに。
将来的には棚板増やすこともできるので、収納に困ったらそうしよう。


全体写真

全体で見るとこんな感じです。
広角で撮ったので狭く見えますが、実際はモノが片付いてスッキリしたのでかなり広々してます。
イメージパースに近い感じで完成しました。満足満足。

細かいことだけど、窓にはオーダーサイズでウッドブラインド発注したり、上の棚に置いてるゲーム機から出てくる配線を隠すためにモールで纏めたりしました。
写真載せときます。

ブラインドも楽天でオーダーしました。安かった。
壁面についてる黒いやつが配線隠しのモールです。
モニター裏の配線はアームに沿わして隠してます。


ついでに背面につけてる本棚の中身も整理しました。

改善の余地あり

漫画が結構バラけて入っていたので上部にまとめました。
真ん中付近は推しグッズ置き場にすることに。
もうちょっといい感じに飾りたいけど、いい案が思いつかなかったのでとりあえず保留で。
エビ俳句、もっと欲しいなァ…



まとめ

良かったこと
・推しスペースが大幅に増えた!
・押し入れに眠ってたサバゲグッズがインテリアとして復活した
・木材はウォルナット色、金物はアイアン調を揃えたので統一感あってお洒落風になった
・床面、デスク面がスッキリしてるので掃除楽チン


悪かったところ(反省点、改善点)
・なんかオシャレ感出したくてフェイクグリーンを天井から下げたけど暗くてよく見えん
・デスク下の配線が汚い
・施工が下手くそなので下地まで届いてないビスがある(諦めた)
・2x6材の反りが激しくてよく見ると曲がってる

全然映えなかったフェイクグリーン
デスク下の配線ごっちゃ
見えない所だからいいか…って思ったけどこれは後日改善したい



終了!!
色々と改善点はあるけれど、当初の4つの実現したいことは叶えられたので大満足です。
仕事から帰って来て、この部屋でゲームする時間が幸せでたまりません。

これがいわゆるQOL爆上げってやつです。


総工費30,000円程度
時間にすると10時間くらいはかかったと思います。
これだけの時間をくれた奥さんと子どもに感謝です。


ほなまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?