「DXの思考法 日本経済復活への最強戦略」~今やるべきDXは、抽象化からの具体化~

日々の読書に記録を、メモ程度の備忘録として残していきます。

DXの思考法 日本経済復活への最強戦略 / 西山 圭太(著/文)解説・冨山和彦(解説)

世に数多と蔓延るDX論。私も一応職業システムエンジニアのため、日々接する話ではあるが、自分も含めてDXについてちゃんと語れる人はそう多くないし、語れたとしても、"俺の"DXと言った形で、人によって捉え方が千差万別になってしまっているのが、今の日本のDXの現状だろう。

一応大体の方向性としては、DX=デジタルトランスフォーメーションなので、「システムだけでなく、それを利用する業務まで含めて、変容させること」といったニュアンスがあることは大体コンセンサスが取れているように思う。が、これでは、今までのIT化とそんなに違うか?という気もするし、で、具体的にどうする?みたいな部分が見えない。

そういった迷子気味のDXの本質について書かれた本が、この本だ。前提知識が一切ない、エンジニアでない人でも十分読めるように、相当丁寧に、これまでの歴史や背景等々を辿りながら、DXについて語っている。その丁寧さは、ある意味、似たような話を少しずつ内容を変えながら、繰り返される部分に最も良く表れているだろう。故にそこそこな分量ではあるが、DXに何かしら関わる人は、是非一度読んでほしい内容だ。

この本に関する自分の理解を物凄く簡単に書けば、これまで日本が進めてきた個別具体的な戦略をやめて、まず抽象化して考えること。そして抽象化されたレイヤーを作り上げた後に、具体化していくことの重要性だ。

これまでの日本のシステムは、横のつながりの意識が薄く、ひたすらに蛸壺化している。それは現場にいてもひしひしと感じる。確かにIT=効率化と捉えてしまえば、いかに人の仕事を効率化するかでしかモノが見られないわけで、システムの蛸壺化なんて知ったこっちゃなかったのだろう。ユーザの求める通り、細かな仕様も取り込むことで出来上がった、複雑怪奇なシステムが、日本のエンタープライズ企業に蔓延っているのだと思う。

例えばこの辺りの記事に、そういった苦悩がありありと表現されているし、

ブロックチェーンの企業として立ち上げられたデジタル企業の急先鋒は、日本はまだブロックチェーンどころではなく、まずSaaSを使うことから始めなければいけないという現実に直面して、事業方針を大きく転換した。


この現実を変えていくためには、これまでの考え方を変えなければいけないのだ。これまでの具体の話から始めるやり方をやめて、抽象化から具体化を進めるというやり方をすること。そこからイノベーションを起こしていくこと。それが大事である。この本は、そういうことを、ネットフリックスのような、らしい企業はもちろん、IT企業に限らず、エルブジというスペインの三つ星レストランや、ダイセルというに日本の化学品メーカーといった例も出しながら、丁寧に説明してくれる。DXの文脈ではおよそ出てきそうもない、エルブジやダイセルを持ち出してくる辺り、まさに著者本人が抽象化からの具体化を進めるという、DXの思考法を体現している

ここで語られるDXは、はっきり言って地味だと思う。多くの人が期待する派手なものは何もない。でも、ここを越えない限り、期待される派手な結果も生み出せない。その事実をしっかりと理解して、考え方を変えられる人がどれだけ社会に増えるか。それが日本の今後のDXの行方を左右するのだろう

最後に、初めに書いた通り、DX論はこれ以外にも色々あるわけで、他にも納得感が強い話はいくつもある。ここでは2つ紹介しておく。

自分の考え方に最も近いのは、中山ところてんのDX論だ。

このDX論に対する自分の理解は、「世の中の不確実性に対応するために、確実なやり方なんて、根本的に矛盾していて存在するわけがないので、不確実性に柔軟に対応できるような組織を作っていくことが重要である」ということだ。一言で言えば『DXとは「デジタルネイティブな組織を目指すこと」』と書かれている。私は組織風土の重要性をよく考えているので、このDX論はとても納得が出来た。口先だけでDXを語っても、どう考えても実現するわけがなく、組織の根本から変えていくことが重要という感覚は良く分かる。

とはいっても、目のまえの課題は山積しているわけで、根本から変えるという途方もなく時間がかかる取り組みが結果を出すまで待っていられないというのも事実だ。そういう意味では、若林 恵がDXについて語っていることが本質を突いていると思っている。

このフォーラムの動画にて、色々と興味深い話があったが、DXの本質は「人間中心」であり、確かにべき論もあるとはいえ、「ここにいる人で、できることを考えようぜ」という姿勢が重要なんだという話は、全くその通りだし、現場に勇気を与える話だと思う。我々は根本の考え方を変えながらも、やれることをやれる範囲でやっていくしかないのだ。

どう考えても、この先に日本のDXのバラ色の未来はないだろう。うまくいくかもわからないし、例えうまくいくとしても、相当な苦労の積み重ねが必要なのは間違いないと思う。しかし、そうであったとしても、やらなければいけないことはある。その現実にどう向き合うか。その姿勢を、我々は問われている。

参考

「DXなのだからデジタルを使う」は決定的な勘違い…問題解決のために本当に必要な“戦略”とは | 文春オンライン

“古いビジネスは一瞬にして消えてしまう” 冨山和彦氏が明かす「デジタル敗戦」しないための“思考法” | 文春オンライン 

日本人が持つ「なんかデジタルって不得意」という苦手意識 DXには「発想の転換への気づき」と「直感的理解」があれば十分 - ログミーBiz

今、日本のオール分野のビジネスパーソンがダントツ一押しで読むべき本『DXの思考法』|山口哲一:エンターテック✕起業|note


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?