マガジンのカバー画像

CMO ESSAY|どこまでもいける

126
仕事をする中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねたいと思っています。現在CMO(Chief Marketing Officer)として働いているのでマーケティングに関する…
運営しているクリエイター

#広告

スタートアップで「確率思考の戦略論」を実践してみた話。市場構造を方程式で表してみたら事業成長に貢献するアクションが明確になった。

このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の21日目の投稿になります。 記事にもし参考になる部分がありましたら、ぜひハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします!🎉 自己紹介株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川と申します。広告代理店出身で、デジタル領域とマス広告領域の両方を経験した後に、3社の事業会社を経験してきています。 タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。 課題|市

2024/4/15週|「CMO廃止」の記事を読んで思うこと ~より長い期間にわたって成果を上げるためのポイントは何か考えてみる ~

ここ数週間下記記事や記事に対してのコメントを目にする機会がありました。「CMO廃止」というキャッチーなタイトルもあるのでしょうか。 例として登場するような大手企業におけるトレンドは正直肌感がないのでわからないのですが、スタートアップのセールス・マーケティング領域に身を置く身としてどう感じるか、今日はそんなことを書き留めておきたいなと思います。 実際の記事を読んでいただくと以下理解がしやすくなると思いますが、記事におけるポイントをいくつかあげてみます。 感想メモまず、上記

2023/2/6週|平均にあって、ユニークにないもの

どんな仕事でもそうかもしれませんが、マーケティングの仕事においても、よく「ベンチマーク」「他社事例」あるいは「ベストプラクティス」というワードを見聞きします。 今週は以下の記事も読んで「ベンチマーク」というものの魔力と怖さを感じたのでその点をメモしてみます。 参考記事: ベンチマークについてまずここでの「ベンチマーク」の定義ですが、下記を引用させてもらいます。 広告会社で働いていたときに、例えばTVCMの使い方について、クライアント企業の競合についてスタディして提案書

2022/10/31週|デジタルマーケティングの競争においてスタートアップのマーケティング職が認識しておきたいことのメモ

ガラス張りのショールームにてそもそも広告宣伝・販売促進はパブリックに向けて発信するもので目につきやすいが故、同質化もしやすく、それら自体は競争優位の源泉になりづらいものだと捉えている。(無尽蔵に資金がある、といった一定の条件がある場合は別だが。) 加えて手法もある程度定石化されているので、その点からも差別化はしづらい。 特に"デジタルマーケティング"と称される領域は見えない部分も多い(例えばメディアの機械学習のターゲティングロジック等)反面、透明性の高い部分も多い。例えば、

2022/8/8週|PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)とマーケターが担う役割の違いとは

プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)を組織機能として必要だと感じたのは、たしか2021年1月の正月休みだったと思うので、そこから早1年半以上が経っていると思うと光陰矢のごとし、なのですが、この8月からタイミーでもPMMを組織化しました。(組織化したタイミングなので立ち上げ自体はもうちょっと前です) 今日は、PMM組織化によって変わったと感じることやコミュニケーションのプランニング〜実行、検証を担うマーケターとの役割の違いについて、考えていることをまとめておきたいと

2022/6/6週|CMOの3つの類型 = Unifiers、Loners、Friends =

2ヶ月くらい前に スタートアップにおけるCMOの役割とはなんだろう という記事を書きました。 自分自身がスタートアップのCMO(Chief Marketing Officer)の役割を言語化している途上で、実務をしながらオリジナルの規定をしていきたい意思があり、とっかかりとして論文など抽象化されたものを参照しました。 その記事の最後に、自分が思うCMOの役割(暫定)として下記を設定していました。 上記の中でも「組織横断連携の促進、調整、介入」(ハブっぽい動き)に関連したこ

2022/5/23週|半期フィードバックで聞いた2つの設問とその活かし方についての雑感

先週の記事の冒頭で半期の振り返りでフィードバックをもらっている話を書きました。 このフィードバックは、具体的には業務で近い(1on1を定期的にしている横・斜め・チームメンバー)に任意で依頼し、下記の2つの設問について答えてもらいました。 ❶上期において、上長としてもしくは関連部署のマネージャーとして、【良かった点(Good/Excellent)や強みに感じる点】について、お気づきの点をコメントいただけると助かります。 ❷上期において、上長としてもしくは関連部署のマネー

2022/5/16週|師匠の話。

仕事では絶賛半期の振り返り期間です。よきタイミングなので斜め・横・チームから個人としてのフィードバックをもらっています。 その中で「強み」として言及してもらえることにいくつか共通点があり、その一つが「ドキュメンテーション」でした。 ここでの「ドキュメンテーション」は、分析結果や課題について可視化や構造化をしたり、はたまた方向性を示すことで、組織の共有知としていく一連の動きを含んでいそうです。 (個人的には組織が大きくなっていくにつれ、わかりやすいドキュメントと熱量ある話者の

2022/4/18週|外部のマーケティングパートナーとの情報同期についての反省

今週は、マーケティングに関連する外部パートナーに「今」の課題をいかに同期するかについて、もう少しうまくやれるよなぁ、と少し反省する機会があったのでそれについて備忘録を残しておきます。 課題の移り目で発生する情報ギャップ事業のマーケティング活動の中で、現状分析からの課題の設定 -> 打ち手の企画 -> 実行 -> 振り返りを行うため、課題が移り変わっていくことがあります。 本業においてもアウトプットを振り返る中で、より注力するべきテーマが出てきて、その現状を詳細にドリルダウン

2022/3/28週|マーケターのための読書リスト|名著50

株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川と申します。 4月ですね。新社会人として新しい環境で働き始めたり、社内の異動・転職等でマーケターに初めてなるという方も多いと思います。 自分も毎年この時期になるとおすすめの書籍をポツポツと聞かれます。 今日はそういう方々を想定して、マーケティング関連の名著を50冊紹介してみたいと思います。 大学生の頃(2005年以降)から読んできたリストを眺めながら、今も仕事面に影響を与えているなぁと思う本や、初めて読んだ当時に衝撃を受けた本

2022/3/7週|🏋️‍♀️キャリアのバーベル戦略🏋️‍♀️ 新社会人をやり直すとしたら意識すること。

気候的にはそろそろ春ですね。 この季節になると新卒の頃を思い出します。 社会に出て10年以上、30代半ばになって、今まで1社でやってきた学生時代の同期から、初めての転職に関する相談や実際に転職した話を聞くことも増えてきました。 自分が新卒の頃といえばまだ終身雇用が「普通」という感覚で、同期の話を聞くと時代の移り変わりを感じます。 自分はと言えば、すでに4社目。広告代理店に始まり、事業会社サイドでのマーケター職、現在はスタートアップで執行役員CMO(Chief Mark

2022/2/7週|ハートで仕事をする時代(デジタルマーケこそ)

こちらは毎週仕事をする中で感じたことを綴る、エッセイの一つです。毎週フリートークをしているオードリーさんのオールナイトニッポンを尊敬しているのでこちらも週1更新を目指しています。 改善というか革命先日、「えっ、めちゃめちゃ改善しているじゃん...!!」とひとりどよめいたことがありました。 近年のデジタル広告の世界は機械学習による運用が進んでおり、人がインプットしたり改善をするドライバーは少なくなってきていると言われています。 また、法人の支援会社(広告会社など)は全社とし

2022/1/31週|マーケティングのスペシャリスト型?プロデューサー型?

こちらは毎週仕事をする中で感じたことを綴る、エッセイマガジンの記事の一つです。毎週フリートークをしているオードリーさんのオールナイトニッポンを尊敬しているのでこちらも週1更新を目指しています。 =========== あの〜〜、社内外でキャリアについて雑談する機会がありましたので、「マーケター」と呼ばれる職種のキャリアについて、見聞きして想うことを書いてみたいと思います。 マーケターになろうと思っている方や、今後のキャリアを考えている20代・30代のマーケターの方が何か

2022/1/24週|計測を突き詰めて過小評価になることもあるので仮定に注意深くなろうと言うお話

この記事は何か?株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川と申します。 マーケティング関連の仕事をしている中で感じたことを週1の週報的な感覚で綴り、コツコツと学びを積み重ねる『CMO ESSAY』というマガジンの記事の一つです。お時間あるときにご覧いただければ幸いです。 タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。 2022/1/24週今日は、過去に実施した施策の評価(ROIの分析)をしていく中で感じたことについて書いてみます。主に経営者やマ