見出し画像

大阪・真田山 陸軍墓地と三光神社

 大阪市内で高台の土地があります。上町台地うえまちだいちといいまして。
おなじみ大阪城や四天王寺など歴史的建造物も多いところ。観光客の賑わいと反対に、訪れるひともなく歴史に埋もれゆく場所もあるのです。
三光神社さんこうじんじゃ真田山陸軍墓地さなだやまりくぐんぼちのいまをご案内いたしましょう。
(3011文字)



たまつくり

JR大阪環状線・玉造たまつくり
(大阪市東成区・天王寺区)

 JR大阪環状線の玉造たまつくり駅です。たまぞう駅と読んでしまいませんか。
親から「ここでタマを造ってたから、たまつくり」と教えられたのはいつの日か。
わたしはてっきりパチンコ玉かと。……勾玉まがたまとはつゆ知らず。

JR大阪環状線・玉造駅ホーム


歴史にくわしいかたなら「玉造部たまつくりべ」と、ピンとくるのでしょうね。今回は、そんな玉造たまつくり駅からスタートです。

天井にヒスイの「まが玉」
駅直結の飲食施設あり
そのまんま「たまぞうキッチン」


◆オマケ・企業本社のまち◆

森下仁丹さん 

大阪城を仰ぎ見る、上町台地のすそ野。明治以降、川の運搬路や鉄道も通るまち。

大阪城

玉造・森ノ宮もりのみやかいわいは、森下仁丹さんをはじめ、サクラクレパスさんなどの老舗の本社があるところです。

大阪城公園 荷揚げ水門 
舟も運搬のかなめ

JR玉造駅の北の駅、森之宮もりのみや駅は、大阪城を中心に終戦まで極東一といわれた陸軍の兵器・武器製造工場(大阪砲兵工廠おおさかほうへいこうしょう)がありました。

左・大阪城ホール
右・大阪ビジネスパーク
寝屋川ねやがわは静かに流れる
森ノ宮電車区

いまの、大阪城ホール・大阪ビジネスパーク・大阪城公園・森ノ宮電車区・車検場のあるところです。広大な敷地の軍需工場でした。

1919年(大正8)築の現存する
旧科学分析場

そのため大企業は、ちかくの玉造駅周辺(大阪環状線の内側・中央区)に集まって来たのでしょう。

これも陸軍の施設でした

お膝もとの玉造 (大阪環状線の外側・東成区)は、軍需用品や縫製などの町工場がとても多かったのです。

旧第四師団司令部庁舎


玉造駅に沿い南に伸びる日之出商店街ひのでしょうてんがいは、たいそう賑わいました。
しかし1945年の空襲で、あたり一帯は瓦礫がれきに。
三光神社も被害を受けたのです。

大阪城 極楽橋より


真田山陸軍墓地さなだやまりくぐんぼち

 約50年まえ、わたしが小学生のころ。社会見学や遠足は大阪城や天王寺動物園などでした。

現在の天王寺動物園


真田山陸軍墓地など戦争遺跡は郷土史に登場しませんでした。
高度成長期といわれた時代。過去の負の遺産を置きざりに。
いまから思えば、明治・大正時代生まれの戦争の語り部も多数ご存命だったのに……。


あまり話題にのぼらない真田山陸軍墓地。ゆかりある遺族ぞ知る、つらく悲しい墓地。
我が家には戦争で軍隊にいたものはいなかったのもあります。

近年、平和のたいせつさ、毎日の暮らしのありがたさが身に染みるようになりました

玉造・三光神社は行ったことがありますが、すぐとなりの真田山陸軍墓地には行ったことがありません。
よい機会です。むかしを訪ねることにしました。



玉造・ドラマで町おこし

大河ドラマ「真田丸」で玉造・三光神社など真田幸村が脚光を浴びたのが2016年のこと。

大阪城

真田幸村にあやかり、日之出商店街や地域の町おこしもさかんに。あちこちに、わかりやすい案内板が立ちます。

真田幸村めぐルート
幸村ゆかりの地
真田山陸軍墓地がないのです


関係ない、といわれればそれまでですが、「真田山陸軍墓地」の文字はありません。
たしか、三光神社・隣接地のはず。
まずは三光神社をめざします。

上町台地には学校が多い
JR玉造駅の看板
「真田山陸軍墓地」は見当たりません


真田幸村公之像と真田の抜穴ぬけあな

真田幸村公之像

まわりより、さらに高いところに宰相山公園さいしょうやまこうえんがあります。いかにも出世しそうな名前ですね。

公園のなか、三光神社・拝殿前に「史跡  真田の抜穴跡ぬけあなあと」と「真田幸村公之像さなだゆきむらこうのぞう」があります。
大坂城とつながる穴。真田の抜穴は、狭くて人1人が入れるくらいです。

史跡 真田の抜穴跡


ふだんは、鉄格子で閉じられています。年一回・11月に公開されます。石の階段を上ります。

左・史跡 真田の抜穴
右・真田幸村公之像
中央区はタワーマンションも多くなり
真田幸村公もビックリでは?
石段と狛犬
階段の上に三光神社
まわりよりさらに高い
明治四十三年



三光神社・片側だけの鳥居

三光神社
大阪市天王寺区玉造本町14-90
(月)~(金)10:00~15:00
(土)(日)9:00~16:00

もより駅は……
●JR・Osaka Metro(大阪メトロ)
・玉造駅…徒歩約3分

鳥居は二重
手水舎に水はなく
大阪大空襲で石鳥居が破壊
戦後その後ろに鳥居を
大阪七福神 寿老人
三光神社 由来略記
明治四十二年
北側の鳥居も空襲で被害を
左側に残るのは……
後ろの鳥居は昭和五十五年
昭和20年6月1日
玉造・森ノ宮付近一帯
大阪大空襲の被害を

石鳥居の片側の脚だけ残ります。
痛々しい姿。たまたま軍需工場の近くというだけで……。二度と戦争をくり返してはいけないのです。
片側だけの鳥居は、あやまちを後世に伝えるため保存されています。

参拝のあとは、真田山陸軍墓地へ参りましょう。


真田山陸軍墓地のいま

宰相山公園に戻り、真田山陸軍墓地に向かいます。左手の白い石畳が見えます。かなり新しいのでは?
この小道を上ったところ。

真田山陸軍墓地。うわさでは荒れているらしいのですが……。

これが出入り口でしょうか。門や壁があるわけでもなく、ちいさな通路があるだけ。


◆お知らせの看板より◆

■国有建物(納骨堂)の耐震補強工事実施。
令和5年8月16日~令和7年2月22日

■通行制限時間
平日、土曜  8:00~17:30
上記以外の時間帯及び日曜、祝日作業休業日は通行できます。

なんと、わたしが出向いたときには工事で、なかに入れませんでした。

「陸軍省」の文字と緑のフェンス。
規則的に並ぶ墓標が、近くまで並んでいます。
はじめて見る、真田山陸軍墓地。
空虚というのか、何て言うのか……独特の空気です。

2016年 公益財団法人 真田山陸軍墓地維持会設置の看板より
抜粋いたします(太字)

1871年(明治4)に、日本で最初に設置された軍用墓地で、現在の面積は約一五.〇九〇平方メートルあります (中略)


墓地内には、一七八三年(明治六年)の徴兵制以前に属する兵士の墓碑にはじまり、西南戦争や日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦を経て約五一〇〇基の個人墓碑、約八二〇〇人の遺骨等を納めた納骨堂があります


わたしは、第二次世界大戦の時の戦没者墓地と思っていました。
近代日本の戦争で犠牲になった方々の墓地だったのですね。




写真はこれだけしか撮っていません。
撮ることもできませんでした。


しばらくは、歴史に埋もれくぼんだ空間にのまれていました。


もし真田山陸軍墓地が解放されていても、わたしは入れなかった。


わたしにふさわしい平凡な毎日。平和をかみしめながら帰路に着きました。



毎週火曜日は
「フォト・イラスト」の日

いつも こころに うるおいを
水分補給もわすれずに


さいごまでお読みくださり
ありがとうございます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?