マガジンのカバー画像

卒部ブログ 2022

15
様々な特徴を持った14名+チームの為に尽力した院生コーチの卒部ブログです。 ぜひご覧下さい✨
運営しているクリエイター

記事一覧

「2/6年間」

「2/6年間」

日々楽しみにしていた4年生14人の卒部ブログが終了し、こんなにも各々の色が出るのかと、彼らをよく知る身としては非常に面白く、こんな個性的な部員達ともう少し一緒にいたかったとも感じる連載でした。また、目を通した多くの読者が感傷に浸っているのではないかと思います。そんな中、水を差すようで大変恐縮ですが、多くの4年生がブログの中で一先輩である私の名前を出してくれたことに対するお礼、また非常にごくわずかで

もっとみる
「俺はジャイアン」

「俺はジャイアン」

皆さん、こんにちは。
卒部ブログの最後を務めさせていただく、主将の松田雄士です。

センターテスト80/200しか取れないほど、日本語が苦手なことを考慮して読んでいただけると幸いです。

このブログではアニメ「ドラえもん」の話が出てきます。知らない人はドラえもん見てから読むと理解できると思います。

サッカー人生、最後の1年は、今までで1番価値のある1年を過ごしたと思います。

それは、静大サッカ

もっとみる
「Hard workとIntelligence」

「Hard workとIntelligence」

本日のブログを担当します、深井康平です。静大が東海に誇るマネージャーのブログが終わり、残すは私と偉大なcapitanoのみとなりました。私には感動する話や心を打つエピソードは殆どありませんし、「GK」や4年間の苦労については到底書き尽くせません。同期への思いは「とても好き」の一言でまとめます。さて本日は終始非常に偉そうでフラストレーションの溜まるクソ長文ですがお付き合いください。


「Hard

もっとみる
「好きな人」

「好きな人」

お世話になっております。静岡大学体育会サッカー部マネージャーの増田実奈です。

今更ながら書き出しに困るので、他己紹介リレーを提案すればよかったかなと思っています。とゆうのもおそらく、このnoteの最後には、2020年の部員紹介リンクが載っているかと思いますが、その中にある編集長の分析が大好きだからです。(引退2週間前に復刻したいと騒ぎました。みぞさん・佳祐さん・木田さん・レオ・丹羽・イクマあり

もっとみる
4年間を振り返って

4年間を振り返って

大学でもサッカーがしたいと思い、静岡大学に入学した。
小・中・高と試合に出ていたことから、大学でもレギュラーとして試合に出場することを思い描いていた。

入学当初はAチームにもいさせて頂き、「早く試合に出たいなぁ~」なんてことを考えていた。実際、途中出場ながら1試合東海リーグに出して頂き、「3年くらいには試合出てんのかな」なんてことを考えていた。

けれど、現実そんな甘いものでも無かった。

もっとみる
「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」

「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」

はじめに

どうも、「好きな先輩ランキング」堂々の第6位の玉野です。たくやが1位なのは考えられないです。あいつは票を買ってる。それしか考えられない。玉野に入れた5人はひっそりと教えてください。ご飯に連れて行きます。
まずみんなに何を伝えようか。4年になってから卒部ブログで何を伝えようか、いかにかっこいいことを言うか、常に考えていた。結局最後までとりとめもなかったので、とりとめのないことを、とり

もっとみる
「仲間を信じる」

「仲間を信じる」

本日の卒業ブログを担当させていただきます、池田匡汰です。よろしくお願いします。
私は従兄弟の影響で幼稚園の年中さんからサッカーをはじめ、数多くの友人や先輩後輩、恩師に出会えました。特に静岡大学でのサッカーは自分を成長させ、苦しくも楽しいサッカー生活を送ることができました。

大学1年生の初めての東海リーグでは後半30分くらいから途中出場したにも関わらず、大学生の体の強さに圧倒され、10分程度で

もっとみる
「大好きなみんなへ」

「大好きなみんなへ」

どうも。今回担当させていただくのは静大サッカー部の顔担当こと大川原翔です。私は文章を書くのが得意でもないし、好きでもないので手短に書いていこうと思います。三日前くらいに見た琢也の文章を真似て一人一人にメッセージを書いていきます。気楽にお楽しみいただきたいです。では。

実奈
初めて会ったのはグランシップで行われた入学式だったのを覚えています。めっちゃ話しかけてくる女の子の隣の何もしゃべらない女の子

もっとみる
「選択のその先に…」

「選択のその先に…」

 本日の卒部ブログを担当させていただきます、宮本侑です。この4年間の日々を言葉で現すのは難しくてとにかく形にしてみようと色々言葉を羅列していたら中々の文章量になっていました。まあ大して面白くもない内容なので適当に読み流してもらえればと思います。

 4年間を振り返ってみると苦しかったこと、きつかったことが殆どでした。怪我ばっかりで大小合わせると2年弱くらいは皆の練習を眺めるだけの日々でした。
 

もっとみる
「後悔などあろうはずがありません」

「後悔などあろうはずがありません」

 本日の卒部ブログを担当させていただきます、神原悠輔です。中学生の頃、朝読書をする時間に本を開きながら、時計を見て過ごしていたくらい文章に疎いということを考慮した上で読んでいただければ幸いです。

 11月19日、最後の公式戦を終え、引退しました。そこから今もなお、引退した実感はありません。そんな中病院のベッドで卒部ブログを書いていますが、引退という言葉を聞いて真っ先に思い浮かんだ言葉があります。

もっとみる
「プレスバックが苦手でした」

「プレスバックが苦手でした」

私はプレスバックが大の苦手だった。ボールが自分の後ろに行くと守備のスイッチが切れてしまう。病気だ。なんならプレスバックしなくてもボール取れるだろ、一対一でボールつつけるだろ、守備そんくらいやってくれや、と団体競技を小学校から続けてきた人間とは思えない、恐ろしく甘ったれた考えを持っていた。

また私は、そもそもプレスが苦手だった。現代に生きるサッカー選手として大変致命的である。でもなあ、速いプレスっ

もっとみる
"良いチーム"のみんなへ。

"良いチーム"のみんなへ。


どうも。本日の卒部ブログを担当させていただきます、池上です。引退して数週間が経ち、大学4年間のサッカー生活を振り返ってみると、辛いことの方が多かったように感じます。ありがたいことに、辞めてしまおうかと真剣に悩むようなことはありませんでしたが、「これならサッカーを辞めた方が楽かもしれない」そんな考えが一瞬よぎるような時期もありました。それでも4年もの間サッカーを続けてこれたのは、周囲の人達の

もっとみる
「高みを目指して」

「高みを目指して」

本日のブログを担当させて頂きます、髙橋博太です。よろしくお願いします。

 4年間を振り返りながら、自分がこれまで5歳のときから始めてきた大好きなサッカーについて、思い返しながら、伝えたいことを書いてみようと思います。まとまりがなく、伝わりづらいと思いますが、最後まで目を通してくださると幸いです。

 まず始めに、自分はピッチ外での役割というものは4年間、一つも与えられなかった(自分に何かやら

もっとみる
「求め続ける」

「求め続ける」

本日のブログを担当させていただきます、工藤万尋です。今回は、4年間サッカー部に在籍して感じたこと、今しか書けないことなどについて書いていければと思います。

※昨日のブログ程の水分は必要になりませんので、気軽にお読みください。

 ワールドカップの盛り上がりすごいですね~。日本代表の皆さん、本当にお疲れさまでした。スペイン、ドイツに勝つなんて誰が予想できたでしょうか。最終的にPKでの敗戦となりまし

もっとみる