見出し画像

10月西部ごはん会&掛川城スナップ会!

はじめまして!西部メンバーのくろれっつです。
今回は、10/14(土)に行われた西部ごはん会の振り返りです!

語彙力が皆無かつ新米ということで勝手に緊張しておりますが、生暖かい目で読んでいただけますと幸いです…!!


11:00 きみくらカフェへ集合🍵

今回の参加者はりょんりょんさん、sawaさん、ハルさん、私の4人。待ち合わせをした後に、きみくらカフェさんで抹茶ラテをいただきました。

きみくらカフェさんの公式サイトはこちら!お茶メインのカフェで和みます!

お店の中もお洒落で落ち着く雰囲気があり、抹茶ラテも本格的でありながらとても飲みやすく美味しかったのです!が、なにぶん初めての参加だったこともあり心臓がバクバクで、結局私は写真など1枚も撮れておりませんでした…。

ですが皆さんとってもお話しやすくて、色々お話をしたり聞いたりしているうちに緊張はほとんど無くなっておりましたー!

西部メンバーをりょんりょんさんが撮影📷
確かこの時はまだ緊張していて、心臓飛び出そうでした

13:00 掛川城へ移動🏯

ではこの日の本命の掛川城へGO!
お城をちゃんと見るということ自体初めての経験だったのでワクワクでした。

曇天と相まって風格レベルが高い(撮影:ハルさん)

掛川城の歴史
掛川城より東に500mほどのところにあった掛川古城は、戦国時代の明応六年から文亀元年の間に、駿河の守護大名今川氏が遠江支配の拠点として重臣朝比奈泰煕に築かせたと言われています。
その後、遠江における今川氏の勢力拡大に伴い、掛川古城では手狭となり、永正九年から十年頃に現在の地に掛川城が築かれました。

永禄三年、桶狭間の戦で今川義元が織田信長に討たれると、永禄十一年,義元の子氏真は甲斐の武田氏に駿河を追われ、掛川城に立てこもりました。
翌年、徳川家康は掛川城を攻め、長期に渡る攻防の末和睦により開城させました。家康領有後、重臣石川家成が入城し、武田氏侵攻に対する防御の拠点となりました。

天正十八年、全国平定を達成した豊臣秀吉は、徳川家康を関東へ移すと、家康の旧領地に秀吉配下の大名を配置し、掛川城には山内一豊が入りました。一豊は城の拡張や城下の整備を行うとともに、掛川城に初めて天守閣をつくりました。

http://kakegawajo.com/tensyu/
より引用

引用させていただいた文面の通り、実は歴史の深い掛川城。
一度大地震で大半が損壊してしまったようですが、、平成6年になんと140年ぶりに木造で再建されたそうです。

また掛川城周辺には様々な桜の木が約130本も植えられているとの事なので、季節によっても美しさが変わる素敵なお城なのだということを知ることができました!

春には満開になるであろう桜の木と掛川城(撮影:sawaさん)
天気はあいにくの曇りでしたが、誰かと撮り歩くのはとても楽しい

りょんりょんさんはこの日手に入れた初カメラでの撮影に挑戦されていて、時折立ち止まっては設定をカスタマイズしていました。私はあまりカスタマイズしたことがなかったので、「撮りながら掴んでいくだなんて…!これがプロか…!」と思いました。

折角来たということで、掛川城の天守閣に登ったり、城内の資料をふむふむと読んだり、1人ではなかなかできないような貴重な経験ができました!

看板の影に縮こまる私(撮影:りょんりょんさん)

知識が乏しい私は掛川城の上に鯱(しゃちほこ)が乗っているのを初めて知って驚きました。そんな鯱を正面から撮りたかった私の図です。(無理でした)

14:30 掛川城御殿へ移動🚶

掛川城天守閣を登る為に購入した券で、お城の近くにある御殿にも入場できると教えてもらったので、早速向かうことになりました。

江戸時代の藩主や大名などが使用されていたそうです、ロマン…!

掛川城御殿の歴史
掛川城御殿は、儀式・公式対面などの藩の公的式典の場、藩主の公邸、藩内の政務をつかさどる役所という3つの機能を合わせ持った施設です。掛川城御殿は二の丸に建てられた江戸時代後期の建物で、現存する城郭御殿しては、京都 二条城など全国で4箇所しかない貴重な建築物です。 書院造りと呼ばれる建築様式で、畳を敷き詰めた多くの部屋が連なり、各部屋は襖で仕切られています。当初は本丸にも御殿が作られましたが、老朽化したり災害にあって、二の丸に移りました。 その後、江戸時代の藩の政治や大名の生活が偲ばれる貴重な建物として、昭和 四十七年から五十年まで保存修理が実施され、昭和五十五年一月二十六日、国 の重要文化財に指定されました。

http://kakegawajo.com/goden/
より引用

引用の通り、全国でも4箇所しかない建築物…!
そして国の重要文化財に指定されているだなんて、立ち寄るまでは全く知りませんでした。

掛川城もあることは知っていたけど行ったことはない状態だったので、今回見学することができて良かったなと心から思います。

撮影:sawaさん

中はとても広く、美しい畳が広がっていて当時の荘厳で静かな空気がそのまま残っているかのような空間でした。

当時から現存していた御殿、本当にロマンの塊だと思います。
見学されている方も、心なしか厳かな雰囲気でいらっしゃいました…。(たぶん)

和の空間と着物が織りなすしっとりとした豪華さを感じます(撮影:ハルさん)
この光と柔らかさと木造のしっとり感がえげつない(撮影:りょんりょんさん)

そして御殿も見終わりまだ昼食を食べていなかった私たちはもう腹ペコです。
急いでごはん屋さんを探しますが時刻は15時頃ということで大体閉まってしまっている…。

そんな中sawaさんがとてもいい感じの和カフェを見つけてくださって、そちらに移動することなりました。

必死にごはん屋さんを探している図(撮影:りょんりょんさん)
つまりりょんりょんさんは探してない、大罪

15:30 竹の丸カフェでごはん☕️

そうして無事竹の丸カフェへ到着。あまりに立派なお屋敷すぎて入っても良い場所なのか挙動不審になりながら入店。

キッシュ+ドリンクセットを注文。少し時間が掛かるため、なんと建物内を自由に見学して良いとのこと…!
これは嬉しすぎる…!早速みんなで席を立って散策していきました。

たまらないこの廊下(撮影:りょんりょんさん)
1階のあと2階を増築した歴史があるそうで、時代や流行の変化をヒシヒシと感じました。
どこを撮っても絵になる(撮影:sawaさん)
新緑のキッシュ(撮影:ハルさん)

建物内を隅から隅まで見学させていただきました…。のちに美味しいキッシュと飲み物をいただいて、とても優雅な時間でした。
ノスタルジーを感じたい方全員におすすめしたい最高のカフェです。

ここからの眺め優勝すぎる(撮影:ハルさん)

17:00 解散🚗

気付けばあっという間に時間が過ぎていて、満たされた気持ちになりながら解散しました!
また次回が本当に楽しみになった1日でした。

りょんりょんさん、sawaさん、ハルさん
改めてありがとうございましたー!


。°。°。°。°。°。°。°。°。°。°。°。°。°。°。°。°。
【Shizuoka ShutterBugsではメンバーを募集しております!】
カメラ歴の長い経験者から初心者まで在籍しており、経験の有無は問いません!

  • 静岡県在住

  • フィルムカメラorデジタルカメラを持っていること

であればどなたでもご参加いただけます!
みなさまの応募をお待ちしております!
それでは!

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,961件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?