見出し画像

Webエンジニアの平均年収とは【収入を爆上げする方法も解説するよ】

Webエンジニアの年収が気になる人「Webエンジニアの年収を知りたい。Webエンジニアというキャリアに興味があるけど、給料はどれくらいだろう。エンジニアはある程度は給料が高いと聞くけど、実際はどんなもんなんだろう?あとは、年収を増やす為の会社選びのコツとかあれば、ぜひ知っておきたいな。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

•Webエンジニアの平均年収とは【ブラック労働】
•Webエンジニアが年収よりも大切にするべきこと
•Webエンジニアが年収を爆上げする方法【副業】

そこで今回は、「Webエンジニアの年収ってどんなもんなの?」という疑問にお答えしつつ、「年収アップよりも大切な考え方」tをお伝えしようと思います。

3分ほどで読み終わるかなと思います。
しばしお付き合いいただけると嬉しいですm(_ _)m

Webエンジニアの平均年収とは【ブラック労働】

画像1

結論は下記のとおり。

•20代:280万円(一般サラリーマン:220万円)
•30代:420万円(一般サラリーマン:286万円)
•40代:540万円(一般サラリーマン:343万円)


平均よりはある程度は高い感じですね。
とはいえ、平均年収ってぶっちゃけ余り信頼できないデータなので、そこまで気にしなくていいと思います。

ざっくりですが、「IT業界は年収が高め」くらいで覚えておけば問題ないんじゃないかなと思います。そもそも、Webエンジニアといっても「フロントエンド、バックエンド」で違いますし、会社規模によっても違ってくるわけなので。

平均年収は高いけど、オーバーワークは多めです

Web業界を見ている身としては、「ぶっちゃけオーバーワークが多いなぁ」と感じます。

これは仕組み的な問題でして、基本的にはクライアントワークなので、仮にモンスタークライアントが出てきたら、会社自体がホワイトになろうとしていても、、、現実問題として難しい、という状況なので。

※オーバーワーク多めですが、わりと楽しみにながら働いている人が多い印象もあります。

格安なWeb制作会社は避けるべき

会社HPをみれば分かりますが、「どこよりも安いです」みたいな会社はNGですね。

偏見があるかもですが、「安さを求める客は、質の悪い客である場合が多い」です。なので、「格安制作会社=ブラック企業化しやすい」という構図です。

大手でもブラック企業はありますが、、、「ブラック企業回避のコツ」としては、「格安系の会社は避けろ」というのは、わりと的を得ているはずです。

Webエンジニアが年収よりも大切にするべきこと

画像2

ずばり、「スキルが資産になるかどうか」だと思います。

Web制作会社は2種類ある

次のとおり。

•その①:テンプレ化して大量生産する会社
•その②:付加価値を高めて、高単価で受注する会社

上場とかを狙うなら①が良かったりしますが、ぶっちゃけ社員として働くなら、「会社が上場しても、あまりメリットはない」ですよね。

なので、②のタイプの会社を狙う方がいいと思います。
付加価値の高い受注に対して、制作者たちが魂を込めて作り込む感じですね。1つの案件に時間がかかりますが、いろいろなスキルを学びやすいかなと。

①の大量生産タイプの会社を否定する訳じゃないですが、テンプレ化されたサイトを作りまくっても、、、スキルアップには繋がりづらいですからね。そこで学べるのは「仕組み化」ですので。
※起業したいなら、仕組み化を学んでおいて損しません。

優良会社を見分けるコツとは

先ほどの書いたとおりですが、格安系の会社はNGです。
その他にも、優良な会社に多い条件を下記のとおり考えてみました。

優良なWeb会社を見分けるコツ

•格安を売りにしていない
•フレックスで、副業OK
•社内で勉強会が多い
•社員のSNS発信が活発
•会社として技術情報を発信している

こんな感じですかね。
あながち間違っていないと思います。 というか、IT系で優良な会社は、上記の条件を満たしているんじゃないかな、と思います。

とりあえず動きながら考えればOK

Webエンジニアが気になるなら、実際に会社を見てみるのがいいと思います。
記事を読みつつ、「ふむふむ」と考えていても、そこから前進できない訳なので。

Web系に強い転職サイト

•転職のリクルートエージェント|転職成功実績No.1:最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録しましょう。

ワークポート|あなたに寄り添う転職エージェント:僕が登録した時はクローズドでリク●ートやD●Mの案件が届きました。

転職エージェントのマイナビエージェント|人材紹介・転職サイト:定番のマイナビですね。大手だと案件も多く、登録して損しないはずです。

上記のとおり。
まずは話を聞きつつ、吟味してみるのがいいんじゃないかなと思います。

未経験なら、まずは独学するのもありです

なお、Webエンジニアが完全に未経験の場合は、「未経験OK」の会社に就職するのもいいですが、個人的には「まずは独学してみる」のが良いと思います。

その理由は、実際にすこし手を動かしてみないと、「Webエンジニアという仕事が好きかどうか」が判断できないからです。

会社に入ったらどちらにせよ勉強することになりますし、エンジニアという職業の性質上、継続的な学習は大切ですので。

Webエンジニア向けの独学方法は【独学でWeb制作マスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】で解説しています。

Webエンジニアが年収を爆上げする方法【副業】

画像3

結論は、「副業しましょう」です。

100万円のサイト受注で考えてみる

具体例で見ていきます。

会社として100万円のサイト制作を受注した場合

•会社:30%
•ディレクター:20%
•エンジニア:20%
•営業:15%
•デザイナー:15%

会社によりけりですが、こういった感じで割り振られる感じかなと。

では、個人の副業として、先ほどと比較して、労力半分である50万のサイトを受注した場合、どうでしょう?

副業として50万円のサイト制作を受注した場合

•会社:0%
•ディレクター:35%
•エンジニア:35%
•営業:0%
•デザイナー:30%

例えばですが、上記の感じになります。
労力が半分なのに、あなたの取り分は増えますよね。

※「ディレクターとデザイナーはどうするの?」と聞かれそうですが、友達とかとチーム組めば解決します。

もちろん、ここまでシンプルな話じゃないですが、フリーランスのWebエンジニアは、かなり稼ぎやすい部類だと思います。僕の周りでも、年収1,000万プレイヤーがゴロゴロいますので。

なお、こういった話をすると、「フリーランスは不安定」と言われたりしますが、そしたら会社員に戻ればOKです。技術があるなら、いつでも戻れますよ。あと、副業としてやるなら、別に会社を辞めなくてもできる訳でして。

Webエンジニアは副業すべき

というわけで、Webエンジニアなら副業すべしって思います。
なので、会社選びにおいては、「副業OK」の会社を選ぶ必要がありますね。

この点は、わりと重要だと思っていまして、「副業OKの会社=現代的な考え方を持っている会社=柔軟な思考を持つ人が集まりやすい」という感じだと思います。

あと、副業OKなら、副業している人が多いはずなので、「副業のコツ」とかも知りやすいですよね。結果としてそれは、収入UPに繋がりますね。

というわけで繰り返しですが、副業すべしです。
副業は色々ですが、個人的にはブログをおすすめします。その理由は【Web系エンジニア向け】最強の副業はブログである【25万稼ぐ話】をご覧ください。

というわけで、今回は以上です。
Webエンジニアは生きやすい職種なので、おすすめです(`・ω・´)ゞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?