マガジンのカバー画像

木造構造設計のお約束

37
木構造の特殊なルールを、気がついた順に書き連ねていきます。
運営しているクリエイター

#壁量計算

準耐力壁とは?

準耐力壁とは?

こんにちは。2025年の建築基準法の目玉である、4号特例縮小。その壁量計算の変更に注目が集まっています。現状の情報だと、現在よりも必要壁量が厳しくなります。特に総2階や、重い屋根、重い外壁の建物では顕著です。

しかし、国は旧耐震と新耐震みたいな「耐震基準の変更」とは見ておらず、「現状の耐震基準は変更なし、建物が重くなったから変更したんだよ」というスタンスを変えていません。事実構造計算が必要な建物

もっとみる
2階建て壁量計算比較ツールを作成してみました

2階建て壁量計算比較ツールを作成してみました

こんにちは。今日は冷えますね。北国の雪も心配です。

さて、2025年の壁量計算でどれくらい変わってくるか?不安な方も多いと思います。さっそく、新しい壁量の基準(案)に対応した表計算ツールをダウンロードして使ってみた方も多いかと思います。しかしアレだと、数字のみで、どれくらいなのか?イマイチ把握しにくいです。具体的な過去の壁量計算を持ってきて、大丈夫か検証・・・したい方は、ちょっと面倒です。そこで

もっとみる
2025年の壁量計算はどうなる?その2

2025年の壁量計算はどうなる?その2

前回の記事を読んでから見ていただくとわかりやすいです。

前回、壁量に加算できるものに「準耐力壁等」等が加えられると話しましたが、ここを具体的に解説します。

「準耐力壁等」は2000年の品確法制定時に、品確法の壁量計算が定められて、垂れ壁や準耐力壁などを壁量に加えられるようになりました。あくまで品確法の耐震等級を計算する場合に使われ、基準法の耐力は、準耐力壁以外で満たさなければならないルールがあ

もっとみる
2025年の壁量計算はどうなる?その1

2025年の壁量計算はどうなる?その1

全棟構造計算は今のところ不可能です

木造住宅の真の耐震化を進めるなら、全棟構造計算!などと言っている人がいますが、現実的には不可能です。その崇高な理念は認めますが、2025年時点では無理です。また全棟構造計算を謳っている業者さんは、その多に比べてのアドバンテージがなくなるわけで、本当にそう思っているのかは疑問です。

さて、2025年に4号特例が廃止され、木造2階建ては新2号となり特例を外れます

もっとみる
改正法に合わせた壁量計算ソフトを予想してみた

改正法に合わせた壁量計算ソフトを予想してみた

こんばんは。DJしろなまずです。本日は、今年最後の講習会の講師をしてきました。体調がずっと悪かったので、今日もお聞き苦しいところがあったかもしれません。寿命かもしれないので、1回1回丁寧にやらせていただいております。

さて、本日は、国土交通省の建築基準法・建築物省エネ法の改正法制度説明会だったようです。SNSにも情報がたくさんあがっていますね。それなのに私は何をやっているんだか・・・(前々から決

もっとみる
壁量計算ギリギリは危ないか?

壁量計算ギリギリは危ないか?

おはようございます。最近、木造の耐震がらみの話をしているので、聞かれます。耐震等級3がきちんと設計されて施工されていれば、とりあえず安心なのは、わかっていると思いますが、じゃあ壁量計算ギリギリはどうなのか?というお話をします。なんか似たテーマやっていますが・・・

結論は、「わからない」です。とりあえず地震についてだけ書きます。基本的に、木造2階建ての必要な強度は、建物の重さと高さで決まります。ま

もっとみる
危険な木造の間取りの例(6)

危険な木造の間取りの例(6)

危険な木造の間取りの例(6)建物の角に両方向壁がない大開口

第1回 北側玄関に多い例
第2回 2階建ての壁なしビルトインガレージ
第3回 階段が短辺にある建物
第4回 ビルトインガレージの外壁線が2階とずれている
第5回 オーバーハングがビルトインガレージ上にある

 基本的に開口の側には耐力壁があることが望ましいです。また柱は一本だと非常に弱くなります。開口が広くても両サイドに壁がきちんとある

もっとみる
ZEH等の壁量計算シート

ZEH等の壁量計算シート

 要望があったので、ZEH等の壁量計算シートを作りました。壁量計算を行うわけではなく、存在壁量など出た物を比較するシートです(ニッチすぎる・・・)。旧耐震の重い屋根、軽い屋根、新耐震の重い屋根、軽い屋根とZEH等の壁量を切り替えて計算できるので比較検討には良いでしょう。木造2階建ての専用シートとなっています。地盤種別も考慮出来ます。小屋裏収納も面積と高さを入れると計算用面積に自動で参入できます。ま

もっとみる
新築木造の壁量計算の変化 2025年改正を見据えて(3)

新築木造の壁量計算の変化 2025年改正を見据えて(3)

新築木造の壁量計算の変化 2025年改正を見据えて(1)
新築木造の壁量計算の変化 2025年改正を見据えて(2)

 2025年に壁量計算が改訂され、ZEH等の壁量基準案ができました。これは喜ばしいことですが、実は怖い部分も残っています。

 壁量が倍に増える場合、同じプランであれば、壁倍率を倍にすれば済むことになると感じる人も増えるはずです。今まで2.5倍の構造用合板で外壁を施工し、外部だけで

もっとみる
新築木造の壁量計算の変化 2025年改正を見据えて(2)

新築木造の壁量計算の変化 2025年改正を見据えて(2)

新築木造の壁量計算の変化 2025年改正を見据えて(1)
新築木造の壁量計算の変化 2025年改正を見据えて(3)

うだうだ言っても仕方が無いので、簡単なモデルで、
①通常の壁量計算(軽い屋根)
②ZEH等の壁量計算案
③構造計算(通常の軽い屋根)
④太陽光パネルなどを載っけた構造計算

を簡単に検討してみました。動画でも解説しています。

まあ、面積によっても違いますが、今回見る限り、比較的妥

もっとみる
新耐震基準以降なのに、なぜ耐震性不足?木造編

新耐震基準以降なのに、なぜ耐震性不足?木造編

阪神大震災の被災状況から、新耐震基準以降は比較的耐震性がある、とされ、旧耐震基準の建物に絞り耐震化を進めてきました。しかし阪神大震災発生は1995年。新耐震基準で建てられた最古の住宅は1981年で、まだ築15年も経っていません。そのため老朽化がなかったから・・・という側面も見て取れます。現在、新耐震基準の建物は、築40年を超えるものが出てきており、老朽化は確実に進んでいると思われます。この点でも新

もっとみる
不整形の建物が多いからこそ、木造は構造計算すべき

不整形の建物が多いからこそ、木造は構造計算すべき

 私は、木造住宅は必ずしも構造計算は必要ないと思っています。しかし近年、複雑な建物が増えてきて、壁量計算では安全を確保できないケースも増えています。そこで上記の動画を作りました。

 プレカットの普及に伴い、技術がそれほどなくても上棟は可能になり、設計事務所や、施工会社の手間も減りました。しかし良いことばかりではありません。プレカットの仕口だと、柱は短ほぞで抜けやすいし、複雑な仕口もできません。基

もっとみる
構造設計者が木造壁量計算の基準を暗記していない5つの理由

構造設計者が木造壁量計算の基準を暗記していない5つの理由

構造設計者と話していると、壁量計算知らない、という方が意外と多くいます。まあどんなものかは知っていても、方法を知らないとか、やったことがないとか。そんなのけしからん!という人がいるかもしれません。ここで構造設計者が木造壁量計算を知らない5つの理由を考えてみたいと思います。

その1 そもそも木造はやらない

 これが多いですね。そもそも構造設計者は、大きめな建物の構造計算・構造設計するのが主流でし

もっとみる
壁倍率とは?

壁倍率とは?

どこでも書いていますが。意外と知らないのに勝手に使っている壁倍率。ここでは木造の壁倍率のことを書きます。

 壁倍率とは、木造の地震に対抗する壁である耐力壁の強さを数値化したものです。最大は5です。大きいほど強いです。1と2なら、2は1の2倍強いことになります。壁量計算で、計算しやすいように設定されています。壁量計算とは、木造住宅が地震や台風によって壊れないように安全性を確認する簡易な方法です。各

もっとみる