見出し画像

【イベント情報】長田の未来創造day

\地元長田の未来を考える1歩目を踏み出します!/

長田の未来創造day
2月26日(日)14時~16時30分
ふたば学舎2階多目的室2-A

きっかけ

僕は、長田で生まれ育ちました。
小学校5年生の頃に両親が離婚して、母方の実家に住むことになり、姓も”今井”になりました。
その実家が、戦争や阪神・淡路大震災を経験した家で、震災後に補強して今もそこに住んでいます。
僕の世代まで住むのであれば、確実に建て替えが必要です。
古い考えで、今の時代に合っていないかもしれませんが、今井の姓を継ぐのは、僕しかいないので、僕が建て替えるのか~と、数年前からずっと考えていました。
そして、一昨年から実家を建て替えてユースセンターを作ろう!と考え始めました。
現在は、実家の一部を若者と一緒にDIYをしながら、プチユースセンター創りを進めています。
このまちで生きていく。
そう思っている僕には、このまちの未来を考える必要がある。
まちに未来がないと、僕の未来もないようなもんなので・・・
長田は、震災後の人口減少や、少子高齢化、再開発事業による課題、貧困問題、多文化共生、色んな課題があります。
そこに向けたアプローチを僕もしていきたいと思っています。

尼崎での実践で感じたこと

今、働いている尼崎市立ユース交流センターで、ユースカウンシルという若者議会、若者の声を市政に届ける取り組みをしています。
3年目に入り、確かにまちの変化を感じています。
若者が、自分たちのやりたいことや変えたいことを声に出して取り組んでいいんだという思い。
その若者の声をあしらわずに真剣に向き合う大人の姿。
若者が活発にアクションを起こし、まちや地域がそのアクションを応援する。
それが、まちのあるべき姿だと思うし、それが活性だと思います。

僕にできること・やりたいこと

長田にも、色んな取り組みがあり、面白い動きがたくさんあります。
長田区役所が「お好み焼きセッション」と題して、そんな面白い長田の動きを可視化して繋がる取り組みも始まっています。
その中で、僕にできることは何か?
若者たちと動きを作ることじゃないか?
そう思い、若者たちと一緒に、長田について・まちについて考えるイベントを企画しました。
まちづくりに興味があったり、長田に興味があったり、長田が好きだったり、そんな人たち大歓迎です。
でも、日常がつまらないとか、何かに熱中したいとか、新しい出会いが欲しいとか、面白い人に会いたいとか、そんな理由も最高です。
暇だからなんて、一番最高です。

イベント内容

イベントでは、長田の現状を整理しながら、未来に向けてのアクションプランを考えます。
ここで出たアクションプランは、僕が全力で実行するために動きます。
その動きにも是非参画してもらえたら嬉しいです。
ただ、話して終わりではなく、本気で未来を創るためのスタートです。
一緒に、このスタートラインに立ってくれませんか?
ゲストには、矢部さんをお招きします。
東日本大震災後、気仙沼に入り、そのままNPOを立ち上げました。
今は、認定NPO法人底上げの理事長をしながら、東北芸術工科大学で専任講師をしています。
若者のエンパワーメントや、ウェルビーイングの文脈で、大先輩です。
僕は、大学生の頃に矢部さんに出会ったから、今の自分があると思っています。
そのくらい僕に影響を与えてくれた矢部さんと出会ってほしい。それがゲストに呼んだ一番の理由です。
気仙沼で、高校生が活躍する場を作り続け、大学でも大学生の多様なアクションをサポートしている矢部さん。
そんな矢部さんから見る地域で若者が活躍する大切さを聞くことができたらいいなと思っています。

最後に

一緒に、長田について、これからのまちについて、考えてくれませんか?
僕一人では何にもできないので、力を貸してください。
中学生・高校生・大学生の参加をお待ちしています!
大人なみなさまも、若者の気持ちを持って参加してください!
多くの方に、このイベントのことを知ってほしいので、是非拡散などなどよろしくお願いします!!!!
チケット予約

FBイベントページ

#長田 #新長田 #まちづくり #中高生 #大学生 #若者 #社会参画




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?