見出し画像

【教育エッセイ】鎮魂行と教育

この記事で言ってた別記事がこれ!

鎮魂行

 なにそれ?

 そんな声が聞こえてきそう。

 そりゃそうです。

 俺もはじめはクエスチョンマークだったし。

 でも、先生という仕事についてみると、あれって大事なことだったんじゃないの?と思います。

 自分の魂を鎮め、心を正しくする。

それが鎮魂行です。

鎮魂行とは

 少林寺拳法の修練の一つ。

 修練の時は毎回やります。

 あ、少林寺拳法では練習のことを修練とか、修行って言ってたので、ここでは修練って言いますね。

 もうね、理由なんかは後で来て、ともかく覚えろ、唱えろとなるわけです。俺の入ってたの、大学の体育会ですし。

画像1

 暗唱テストとかもあって、入部して一ヶ月もすれば、みんな覚えちゃいます。

 長いけど、ご紹介。

聖句
己れこそ、己れの寄るべ、己れを措きて誰に寄るべぞ、良く整えし己れこそ、まこと得がたき寄るべなり
自ら悪をなさば自ら汚れ、自ら悪をなさざれば自らが浄し、浄きも浄からざるも自らのことなり、他者に依りて浄むることを得ず
誓願
一、 我等此の法を修めるに当り、祖を滅せず師を欺かず、長上を敬い、後輩を侮らず、同志互に親み合い援け合い、協力して道の為につくすことを誓う。
一、 我等一切の既往を精算し、初生の赤子として、真純単一に此の法修行に専念す。
一、 此の法は、済生利人の為に修行し、決して自己の名利の為になすことなし。
礼拝詞
勤しみて、天地久遠の大みちから、ダーマを礼拝し奉る。我等無始よりこのかた、煩悩にまつわりて造りたる、もろもろの罪とがを、悉くざんげし奉る。我等この身今生より未来に至るまで、深く三宝に帰依し、み教えに従い奉る。願くば良き導きと加護を垂れさせ給え。南無、ダーマ。
(※南無、ダーマのところは、宗教色が強いためか、うちの大学では省略されてました。)
道訓
道は天より生じ、人の共に由る所とするものなり、その道を得れば以て進むべく、以て守るべく、その道を失すれば、即ち迷離す、故に道は、須叟も離るべからずと、いう所以なり、人生まれて世にある時、人道を尽すを貴ぶ、まさに人道に於て、はずる処なくんば、天地の間に立つべし、若し人あり、仁、義、忠、孝、礼の事を尽さざれば、身世に在りといえど雖も、心は既に死せるなり、生を偸むものと云うべし、凡そ人心は、即ち神なり仏なり、神仏即ち霊なり、心にはずる処なくば、神仏にもはずる処なし、故に一道一静、総て神仏の観察する処、報応昭々として、豪厘も赦さざるなり、故に天地を敬い、神仏に礼し、祖先を奉じ、双親に孝に、国法を守り、師を重んじ、兄弟を愛し、朋友を信じ、宗族相睦み、郷党相結び、夫婦相和し、人の難を救い、急を援け、訓を垂れて人を導き、心を至して道に向い、過を改めて自ら新にし、悪念を断ちて、一切の善事を、信心に奉行すれば、人見ずと雖も、神仏既に早く知りて、福を加え、寿を増し、子孫を益し、病い減り、過患侵さず、ダーマの加護を得られるべし。
信条
一、我等は、魂をダーマよりうけ、身体を父母より受けたることを感謝し、報恩の誠をつくさんことを期す
一、我等は、愛民愛郷の精神に則り、世界の平和と福祉に貢献せんことを期す
一、我等は、正義を愛し、人道を重んじ、礼儀を正し、平和を守る真の勇者たることを期す
一、 我等は、法を修め、身心を錬磨し、同志相親しみ、相援け、相譲り、協力一致して理想境建設に邁進す。

 これ全部です笑

 作法もあって、決まった動きで唱和します。

 例えば、聖句・誓願は立った状態で行いますが、礼拝詞と道訓は着座(座った状態。鎮魂行の時には安座っていって、あぐらなんだけど、片足だけ、足首を太ももの上に置くという座り方をします。)で行います。

 また、道訓を唱え終えた後、瞑目して、座禅のイメージのように、打棒役の人が打棒を持って、姿勢を矯正します。

 うーん、書いていて、全くイメージできないね笑

 詳しいサイトがあったので貼っとこ。映像を言葉にするって難しいね。

 こうやって一挙手一投足に至るまで型があります。

これ大事。

 唱えている内容は、ちょっと言葉遣い難しいけれど、なんとなく理解できるんじゃないかな。

 すごくざっくりいうと、「俺はこんなステキな人間になる!」と唱えているわけです。

 それも毎回。

鎮魂行と教育

 昔、寺子屋でどんな勉強していたかというと、四書五経(論語とかの中国の古典ね)とかを繰り返し音読します。

素読(そどく)って言います。

 意味など考えず、ただただ書いてある字を読み続けるというシンプルな方法です。

 でもね、この効果バカにできません。ずっと読んでると、だんだん誦じて(そらんじて)きます。何も見なくても、すらすら言えるようになっちゃう。

 で、多少は先生にこんな意味なんだぞって習うんですが、だいたいわかるようになっちゃうんですね。

 で、わかったら、自然とそこに流れる考え方まで自分の血肉になってきちゃう。

 まさに人生の芯となる考え方を手に入れる感じです。

 鎮魂行はまさにこれですね。

 教育ってのは突き詰めていけば、その人が自分の人生を自分で選択して生きていける力を身につけさせることだと俺は思ってます。

 そういう意味で、素読はまさに、日本を支えた教育法だったんじゃないかな。

 鎮魂行で知らず身につけた

教育とは「人づくり」

という考え方は、今も俺の芯になってます。

詳しくはこちらの記事ね。

 今日はコメントしづらいやつかもな笑


お読みくださりありがとうございます。拙いながら一生懸命書きます! サポートの輪がつながっていくように、私も誰かのサポートのために使わせていただきます!