マガジンのカバー画像

白杯みんなの俳句大会収集箱

374
#白杯 #みんなの俳句大会#白杯みんなの俳句大会を収集して回る箱。
運営しているクリエイター

#note俳句部

白の俳句道場風【第十二回】

今回はCHOPちゃんの白杯提出句を掘り下げていくよ。 CHOPちゃん CHOPちゃんは、同じ九州人で、俺の喫茶店『如水珈琲店』の名前に所縁があって立ち寄ってくれた。 ゆずちゃんつながり、そしてすみかちゃんの創作一句からの流れで、白杯も参加してくれてCanvaで投句してくれたのだ。 勘違いスマホなぞる手止めて切なし 初めの投句は、こちら。 五七七というリズム。 口に出して読んでもらうとわかるが、リズム感としてとてもよい。 五七調のリズム、七音に落としこむ上手さ、記事を

白の俳句道場風【第九回】

今日の俳句は、丸武群ちゃんの白杯提出句。 群ちゃんの俳句はこちら!旬の果物を生かした二句だ。 柿は無し何はなくとも梨ひとつ 梨を欠き鐘の音もなし柿ひとつ 並べてみてすぐに群ちゃんのコンセプトが韻を踏むことにあると分かる。同じコンセプトなので二句まとめて見ていこう。 柿は無し何はなくとも梨ひとつ 「無し」「梨」という同じ読みを重ねるとともに、柿は「な」し「な」には「な」くとも「な」しひとつ と、リズム良く並んでいて楽しい。 梨を欠き鐘の音もなし柿ひとつ こちらも同じ。

白の俳句道場風【第八回】

今日の俳句は、あおはるちゃんの白杯提出句! あおはるちゃんの句はこちら!香を焚くパソコン越しの送り盆 人肌と温め酒で自粛明け 窓越しに何処吹く風の赤蜻蛉 香を焚くパソコン越しの送り盆 「パソコン越しの」という措辞が効いた一句だね。この時事とか人の行為・心情をものすという行為は、より川柳の心待ちに近いものだ。 パソコン越しでなければならないのはなぜか、思いを巡らせる読者はやはり、感染症が頭をよぎるのではないだろうか。直接的でなくそのようなことを事物に語らせるのが非常にうま

白の俳句道場風【第7回】

今日も白杯に応募してくれた句に焦点をあてていくよ!今日のゲストはたまちゃん! たまごまるちゃんの俳句秋の夜の赤灯籠や音を帯びて 二種類の月見バーガーふたり暮らし 閉鎖街随所に山や燕帰す 総評さすが、たまちゃん。 たまちゃんの記事を読むと、どうやら、この三句すべてが実体験をベースに作られている。 俳句は「写生」の文学である、という。 正岡子規に始まったとされる近代俳句は、その後諸派に枝分かれしたことから、仔細については、さまざまな捉え方がなされるべきものだと了解したう

白の俳句道場風【予定一覧】

俺がnoteで個人経営をしている如水珈琲店。 常連さんのみんなが、この秋に行われた白杯みんなの俳句大会に参加してくれた。 今日はお礼の意味を込めて、久々の俺企画「俳句道場風」で、ご紹介するためのアーカイブを作った。 ここにあげたみんなの俳句について、ぼちぼち記事にしていく予定😏 如水珈琲店☕️参加してくれた喫茶店の常連さんうさうちゃんたまごまるちゃんあおはるちゃん丸武群ちゃんひとわけいぶきちゃん如月桃子ちゃんCHOPちゃんゆきみんきいすちゃんMiwaちゃん千都ちゃん俺

新しき世の始まりか冬来る

【季語】立冬【子季語】冬立つ、冬に入る、冬来る、今朝の冬 白杯とともに秋も終わりを告げ、今日11月7日(日)は立冬、冬の始まりだ。 昨日の雨が上がり、少し汗ばむほどの陽気。 勤務先では、文化祭が終わった。 俺の担当は三年生なのだが、最後の文化祭を生徒たちが見事にやり遂げてくれた。 三年の舞台時間はMAX1時間のところ、直前のリハまでは1時間半近くかかっており、泣く泣く二場面分くらい削ったのだが、その辺のところもうまく修正してくれた。 評判も上々で、泣いている生徒も

紫乃女将のお気に入り・十句

(順位なし・投稿順) 🍁 レジ締めて空の駐車場と月 🍁 味噌をとく菜箸の焦げ秋夕焼 🍁 母子ともに健やかなれと冬支度 🍁 泪枯れ弱い弱いと鈴が鳴き 🍁 響灘水面かすめる秋北斗 🍁 鈴虫と泣けない僕の夜は更けて 🍁 吾もきみとコスモスのごと肩寄せる 🍁 貴船菊軒端に咲けど野に咲かじ 🍁 けんけんぱするこゑ一つ秋暮るる 🍁 山麓の虫食い葉から覗く秋 《選句理由&講評》 レジ締めて空の駐車場と月 季語:月 レジということなので、恐らくお店の仕事を夜遅くに

準紫乃賞(私設賞)・九句

(順位なし・投稿順) 🍂 新酒注ぎ孫の写真を指でぽん 🍂 香を焚くパソコン越しの送り盆 🍂 再婚の報せにズキと星月夜 🍂 ガラス越し桂男と酌み交わす 🍂 弓引けば芝に影射す渡り鳥 🍂 空を縫い野に刺し子する赤とんぼ 🍂 名月の国わたりゆく白さかな 🍂 もう母はいないと諭す秋の月 🍂 頑張れと君もいうのか昼の月 《選句理由&講評》 新酒注ぎ孫の写真を指でぽん 季語:新酒 私はお酒が好きだ。当然、日本酒も大好き。 ここの新酒は、まず間違いなく日本酒であろ

白金賞・金賞・銀賞発表!何?豪華副賞もだと…!?【みんなの俳句大会】

お待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません。 今回、御輿の上の人を務めさせていただきました白でございます。 どちら様もフィナーレを飾るこの瞬間をお待ちいただいていることと存じます。 それでは 発表します! 映えある白金賞に輝いたのはこの句! 白金賞蓑虫の百夜を吊るす一糸かな  アポロ 大きな世界を17音に閉じ込めた一句。 蓑虫が百の夜の間、宙にあることができるのは、まさにその一糸のしなやかな強さによるものに違いない。 俺のイメージでは、永久に続く無音の

審査員賞 白賞受賞句

にばんめの男でいいと夜半の月 ヒスイ 会話のフレーズを使うというのは、実は難しい。短歌では見られる手法だと思うのだが、俳句だと気をつけないと景(頭に浮かぶイメージのことだと思ってね)を結ばないのだ。 その点にばんめの男でいいというフレーズは、性別、相手の存在、置かれている立場、状況を11音でいい表すという、何とも効率のいい言葉選びだ。 すでに自分以外の誰かに想いを寄せているひとだとわかっていても好きにならずにはいられないことってあるよね。 あるいは、二股だったのだとシ

紫乃賞・六句

1👑 今日もまたメナモミまみれのかくれんぼ 2👑 カレンダアをちぎるその音が悲しい 3👑 秋涼し花はしづかに咲き誇る 4👑 流れ星君にもたれてストローを咬む 5👑 渡り鳥イデオロギーを越える頃 6👑 蓑虫の百夜を吊るす一糸かな 《選句理由&講評》 今日もまたメナモミまみれのかくれんぼ 季語:メナモミ(雌ナモミ) メナモミとは「ひっつき虫」の俗称の、衣服につく種子をもつ植物。ひっつき虫のなかでも、これは粘液をだしてつくネバネバ作戦の種だそうだ。 ところで、多く

「白杯みんなの俳句大会」 本日 19時  各審査員賞発表 19時半 三賞(白金・金・銀)発表    ・・・・・    20時  紫乃私設賞発表     ・準紫乃賞     ・紫乃女将のお気に入り (所用により本日のコメント返信遅くなります。 申し訳ありません)

審査員賞・三賞を残すのみ!

こっそり続けていた毎日投稿が昨日で途切れてしまってちょっぴりへこんでいる白です。いやね、前の記事に追記とかいろいろしてるんだけどね。つぶやくの忘れてたんだよな笑俺の中では最高記録の70日でした。ここまで毎日だせたのも白杯の副産物だね。 白杯みんなの俳句大賞決定夏に続き、新たな大賞受賞者が生まれた昨日。 dekoちゃん改めて大賞受賞おめでとう! 風景を一枚の布に見立て、まるで刺し子するように野を飛び交う赤とんぼをみごとに描き、投票してくれた皆さんの心をぎゅっと掴み取りまし

「白杯・みんなの俳句大会」 今後の予定

本日の19時に「白杯みんなの俳句大会」 「みんなの俳句大賞」が決まりました 詳細はこちら 👇 大賞受賞者、並びに、決勝進出という栄光をつかみ取った5名の皆さま、本当におめでとうございます。 〆切り間近、それぞれの候補者への熱い推しの声援を目の当たりにし、大変感動いたしました。 本当にありがとうございました。 大賞が発表された上記リンク先で、運営かっちーさんから今後の予定が公表されていました。 11/6(土)19時  審査員賞(白賞、亀山賞、つる賞、紫乃賞、アポロ賞)