見出し画像

私がイギリスの大学院にオンライン留学した理由 ①(決意編)

こんにちは。岸 志帆莉です。

私は2014年から2016年までの2年間、イギリスの大学院にオンラインで通い、教育学修士号(MA in Education)を取得しました。

今でこそ、コロナウイルスによる外出自粛なども影響して、オンライン学習にはかつてないほど熱い注目が注がれています。学校に通えない子どもたちのための学習コンテンツや、外で学ぶ機会を失った大人たちのための自主学習コンテンツなど、現在オンライン空間にはありとあらゆる学びの機会が溢れています。

しかし私が大学院探しをしていた2013年当時は、オンラインはもとより、デジタル学習自体がまだあまり普及していないような状況でした。ましてや大学院にオンラインで通うなど、周囲にほぼ前例がない状態でした。先駆者を探すべく、インターネット上でブログ等を読み漁ったりもしましたが、同じような事をしている人にお目にかかれることはありませんでした。まさしく孤軍奮闘という状況で幕を開けた挑戦でしたが、2年間オンラインでしぶとく通い続け、2016年に晴れて修了することができました。

今後、学びのデジタル化はさらに加速していくものと思われます。そしてさらに多くの人々が、オンライン空間に学びの機会を求めていくことでしょう。語学やビジネススキルなど直近の必要性を満たすものから、MBAや修士号、果ては博士号まで、あらゆる種類の学びを完全にオンラインで追及することはもはや夢ではありません。そのような状況下で、私の過去のささやかな経験が誰かにとって何かしらのヒントになればと思い、当時の経験を振り返ってみることにしました。

本noteでは、そもそも私が大学院に進むことを決めた理由から、イギリスのオンライン大学院という選択肢に落ち着いた経緯、さらに最終的にコースを決定するまでの道のりについて、全3回のシリーズに分けてお届けします。

初回となる今日は「決意編」として、大学院で教育を学ぶ決意をするに至ったまでの経緯と、そこからオンライン大学院という選択肢に出会うまでの道のりについてお話しします。



私が修了したプログラムはこちら

本篇に入る前に、まずは私が2年間通った修士課程をご紹介しておきます。

- MA in Education
(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン教育大学院 教育学修士課程)
https://www.ucl.ac.uk/ioe/courses/graduate-taught/education-ma

UCL Institute of Educationは、イギリスの名門大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)傘下の教職専門大学院です。イギリスの大学評価機関であるQS世界大学ランキングでは、教育学部門において、2014年から毎年連続で世界第1位にランクされています(2020年現在)。

同大学では教育学に関するプログラムが多数開講されており、そのうちほとんどが完全オンラインによる受講に対応しています。今回私が選んだのは、教育学修士号(MA in Education)というプログラムです。なぜこのプログラムを選んだかについては次回詳しくお話しするとして、今回はなぜそもそも大学院に進むことを決めたのか、そしてなぜオンラインという選択肢を選んだのかについてお話ししたいと思います。

大学院に進むことを決めた理由

私は大学卒業後、キャリアのほとんどを学術出版の世界で過ごしてきました。仕事柄、大学講師や研究者といった方々からの出版物に関する問い合わせに日々対応していました。そんな中、私は自らの知識不足と日々痛いほどに向き合っていました。学部時代は教育と関係のない分野を専攻し、教職課程も選択しなかった自分にとって、教育学という分野は未知の領域でした。また教育に関する経験もほとんど持ち合わせておらず、教育という分野に関して自分に語れるものはほぼ何もない状態でした。

このような状態で教育のスペシャリスト達と接し、彼らの高い要望に応えていかなければならない日々は、私にとってプレッシャーの連続でした。このようなプレッシャーや焦燥感が、教育について一から学ぶことを意識し始めた最初のきっかけです。当時、私の眼前には巨大な知識の壁が立ちはだかっているようでした。手当たり次第に書籍を読み漁ったり、無計画に独学を続けるだけではもはや永遠に太刀打ちできないように思われました。きちんと何らかの体系にのっとってフォーマルに学びなおさなければならない。そう考えた矢先に頭に浮かんだのが、大学院に行くという選択肢でした。

ここまでお読み頂くと、ネガティブな動機から始まった挑戦という印象を抱かれるかもしれません。しかし当時の私には、教育について深く学んでみたいもう一つの理由がありました。それは、教育が食料や医療と並び、人の人生にとって欠かせないものであるという事実を当時とても強く意識するようになっていたことです。

2013年当時、国際社会は中東をめぐる情勢が混乱を極めていくさなかにありました。シリア内戦の激化やISの台頭などにより難民化した人たちが、ヨーロッパへ大移動を始めていました。当時日本でも、戦火を逃れてヨーロッパへ辿り着いた難民の人々の様子が連日報じられていました。そんな中、食糧難にあえぐ彼らの痛ましい姿と並んで、私の中で印象に残ったことがあります。それは、彼らの多くが食糧難だけでなく、教育の機会を失われたことに対しても絶望していたことでした。親たちは、子どもを学校に行かせられないことを嘆き、彼らの将来を悲観し絶望に暮れていました。子どもたちは、もう二度と戻れないかもしれない学校生活や、二度と会えないかもしれない友達との別れを思い、深い心の傷を負っていました。当時私の目に飛び込んで来たのは、そのようなニュースばかりでした。

そんな最中の2013年7月、パキスタン出身の人権活動家マララ・ユスフザイさんがかの有名な国連演説を行いました。「一人の子ども、一人の教師、一冊の本、一冊のペンがあれば、世界を変えられる。」という、あのあまりにも有名なスピーチです。当時まだ16歳だった彼女の渾身の訴えを聞いたとき、私の中でそれまでもやもやと複雑に絡み合っていた糸が、ぴんと一つに張った気がしました。 

このまま組織の中で地道に働いていくのもいいけれど、たった一度きりの人生ならば、何かもっと社会にダイレクトに働きかけられるようなことをしてみたい。教育が食料や医療と並んで人々にとって欠かせないものであるならば、それを深く学ぶことで、何か私にもできることが見つかるかもしれない。

こうして私の中で教育学を学ぶ決意が固まりました。最終的には、後者の動機の方が自分の中で大きなものになっていたように思います。

なぜオンラインで大学院に進むことにしたのか

しかしいざ大学院に進もうと決めた時、ネックになったのが通学です。正社員かつフルタイム勤務の私にとって、仕事で疲労困憊した体にムチを打って毎日大学院へ通学するのは、実際とても大変なことに思われました。また当時しばしば残業もしており、残業が原因で遅刻や欠席をしてしまうリスクも考えられました。また当時すでに結婚もしており、夫との生活を考えると、毎日夜間に大学に通うために家を空けるのは少々無理があるようにも思われました。

そこで思い至ったのがオンラインという選択肢です。オンラインであれば、物理的にキャンパスに通うことなく学習できます。これなら家を空けることなく、家事や仕事とも両立しながら自分のペースで学んでいくことができると考えました。しかもオンラインなら自分のライフスタイルに合わせて学習時間もフレキシブルに組み立てられるので、授業に遅れたり欠席したりするリスクもありません。まさに、フルタイムで働き家庭もある自分にとって、この上ない選択肢に思われたのです。

そこからはオンラインで通える大学院に絞って学校探しを始めました。しかしいざ大学院探しを始めると、次第に様々な課題が目の前に立ちはだかってきました。次回の「学校探し編」では、オンライン大学院を探すうえで私が体験した苦労や問題について、詳しくお話ししたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

*********************************
このたび、私のnoteで連載してきた「オンラインで海外大学院に行こう!」マガジンが書籍になりました。

この本では、マガジンからの選りすぐりの記事に加え、新たな書き下ろしコンテンツやワークシート等を豊富に追加しています。皆さまの行動を全力で後押しする内容へとパワーアップしていますので、よろしければチェックしてみてください。
*********************************

つづき「学校探し編」はこちら:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?