見出し画像

【はじめての販促⑤】STP分析で戦略的に狙いを定めよ

皆さん、こんにちは。宮口紫苑(しおん)です。

本記事は、マーケティングに置いて重要なフレームワークの一つであるSTP分析について、具体例を用いて記事にします。

フレームワークの全体像を書いた下記の記事を読んでない方は、ぜひ、目を通していただけるとより良いでしょう。

STP分析とは


市場の全体像を把握し、その中から狙うべき市場を決めて、競合他社との位置関係を決めるための手法。

Segmentation(セグメンテーション), Targeting(ターゲティング), Positioning(ポジショニング)

STP分析のセグメンテーションと、ターゲティングによって、顧客やニーズについて整理できるようになります。

ペルソナの設定のためには、これは必須となります。

ペルソナを設定することで、チーム内で狙う顧客像の共通認識が取れたり、自社の強みが明確になります。

そして、ポジショニングによって、他社との競争を回避できるようになります。

本記事では、下記の情報を参考にしております。

セグメンテーションとは

セグメンテーションとは、似たようなニーズを持つ顧客層に分けて考えることを意味し、下記のような共通事項で市場細分化することです。

人口統計的変数(年齢、性別、家族構成、職業)
地理的変数(地域、人口密度、住まい、文化、行動範囲)
心理的変数(ライフスタイル、価値観、パーソナリティ、購買動機)
行動変数(購買活動、購買心理、購買契機)

この時のポイントは、細分化した市場が十分なサイズであるのか自社の強みを発揮できるのかと言う点です。

ターゲティングとは

ターゲティングとは、市場の中から狙うべきターゲット層を絞ることです。

セグメントは「分ける」作業で、ターゲティングは「絞る」作業です。

以下の3つの方法で絞ります。

・無差別型ターゲティング
セグメントを無視して、同じ商品・サービスをすべての市場に供給する手法。
例えば、お茶や味噌汁などの食品業界に多い。
・差別型マーケティング
複数のセグメントされた市場に、それぞれのニーズにあった商品やサービスを提供する手法。
例えば、Netflixのようにアニメや海外ドラマなどニーズの異なる商品やサービスを揃えていること。大手キャリアの料金体系が複数あるのも差別型マーケティングである。
・ 集中型マーケティング
限られた市場に集中してマーケティングを行う手法。
例えば、高級車や宝石などの嗜好品に多い。

ポイントは、自社の商品の強みや、ブランドイメージが生かされるような市場を選択することです。

ポジショニングとは

ポジショニングとは、セグメント内の競合の商品やサービスを見て自社の立ち位置を決定することです。

ポジショニングマップという2軸のマトリックス図を作成することが多いです。
X軸とY軸それぞれにどのような価値の軸で分類するかを設定し、自社がどのような立ち位置かを分析していきます。

ポジショニングマップの説明は下記がわかりやすかったので、ご参照ください。

ポジショニングマップで、軸を決めるときの注意点は二つあります。

・相関関係のあるものを選ばない
相関関係とは、一方が変化すれば他方も変化するような関係のことです。
例えば、身長と体重は相関関係があります。
身長が高いほど、体重が重いは一般的に成り立っているからです。

・書き方として、両端を良いことと悪いことにしない。
例えば、軸を価格にするとします。
その時に、価格が「高い」「安い」と言う書き方は微妙です。
捉え方にもよりますが、一般的に高いものは悪いイメージに感じるからです。
ここでの書き方として適切な例は「高級」「コスパが良い」みたいな書き方です。

最後に

STP分析は、あくまでターゲットを絞り、自社の立ち位置を確認するためのフレームワークです。

売上をあげるための具体的な戦略は、他のフレームワークを活用するなどして考えなければいけません。

STP分析のみで満足せず、多角的な視点から考えることが大切です。

次回以降の記事では、その他のフレームワークであり、具体的な戦略立案に欠かせない4P分析について書いていきます。

ここまで、読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?