見出し画像

栗だごのレシピ

秋なのに暑い日が続きますね。いかがお過ごしですか?

先日我が家には秋を告げる「栗」が届きました。
私の実家には祖母の実家のもので管理している栗山があります。昔は農業目的で栽培していたようですが、土地主が高齢になり管理を任されるようになりました。
最近はその土地主もなくなり、祖母も亡くなったので栗山に近い私の両親が管理をしているようです。

毎年秋になると、
「栗いるね?」
と母から電話がかかってきます。
「いる」と伝えるだけで特に量は指定はせず到着するのを待つのですが今年は何と3キロも送ってくれました。
今年は大きくてはちきれんばかりの栗が沢山届きました。

うれしいけど・・・・うれしいけど!
3キロも4人家族でどう食べよう?(笑)

でも無農薬で、管理も肥料などはなく草刈りと日当たり管理程度なので当たりはずれも結構激しいのです・・。だからご近所さんにおすそ分けをするわけにもいかず。
結局自家消費することにしました。

3キロ剥きまくりました(笑)
祖母の形見である「くりくり坊主」(栗むき用はさみ)を使いました。
1年に1度しか使わないんだけど、切れ味が抜群です。指に豆をたくさん作りながら栗を剥いていたら思い出した祖母の「栗だご(栗だんご)」。団子の皮で栗を丸々一個くるんで蒸すというもの。

レシピをなんとなく思い出したので忘備録として書こうと思います。


レシピ



【材料】(栗14個分)
・栗 14個(大きめのもの)
・薄力粉 250g
・白玉粉(餅粉でもいい)50g
・水 適量(粉が耳たぶくらいの硬さになるまで少しずつ入れる)
・塩 粉に対して1% (この場合3g)
・砂糖 粉に対して3% (この場合10g)

1 栗を渋皮まで剥く。
2 薄力粉と白玉粉と塩と砂糖を粉の状態でしっかり混ぜ合わせる。
3 2に水を少しずつ入れながら混ぜていく(耳たぶぐらいの硬さになるように)
4 まとまったらこねたあと30分ふきんをかぶせて休ませる
5 団子を14等分にし、平たくして栗を包む
6 蒸し器のお湯を沸騰させて25分間蒸す

栗は砂糖をまぶして少し甘くしましたが、基本的には何もしません。結構薄味になります。栗のホクホク感と本来の味を楽しむ感じです。子どものおやつにピッタリ。
できあがりに塩をちょっとつけて食べてもいいし、いきなり団子みたいに栗に餡子をまとわせて団子の皮を巻いて蒸してもいいですよ!

蒸してる途中。

出来上がったら粗熱を取ってラップにくるんでジップ袋に入れ冷凍庫に入れておくと日持ちします。解凍は電子レンジで1個2分くらいかな?
これをご覧になった方も簡単なので作ってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?