マガジンのカバー画像

「新潟を調べて伝える」

135
学生たちが、新潟を伝える記事を書いてみました。 背景画像:Sengoku40 CC 表示-継承 3.0
運営しているクリエイター

#nuis新潟取材

いざ、入麺。

いざ、入麺。

みなさんこんにちは!私はラーメンをこよなく愛する大学生ヒロです。🍜

ヒロ最近ラーメンを食べるのが至福の時間に感じてきて、、、という訳で

今回は、新潟県のラーメンについて調査しました!!実は新潟県、、、

5つのご当地ラーメンが存在します!!これら5つのご当地ラーメンがどのようにして誕生したのか、そして、どんな特徴を持っているのか詳しくご紹介します!!!

弌 新潟あっさりラーメン



もっとみる

「セイヒョー」って知ってる?

皆さん、はじめまして😊

エンドウと申します。

今回、大学講義の一環で「新潟県を調べて伝える」をテーマに新潟市北区にあるセイヒョーを取材してきました!

突然ですが、皆さんはセイヒョーという会社を知っていますか???

新潟県在住の方は知っている方が多いと思いますが、セイヒョーとは、1916年3月12日に創業したアイスや笹だんごなどの製造、食品の卸売、物流倉庫など、幅広い事業を展開する新潟市

もっとみる
護摩堂山 あじさい祭り

護摩堂山 あじさい祭り

1.調査目的

田上町は面積が他の市町村に比べ小さいが、標高268m、山頂まで約40分で登ることができる護摩堂山があり、ハイキングコースも整備されているので、初心者でも子供でも登山ができる。護摩堂山の山頂には赤・青・紫・白のあじさいが咲くあじさい園がある。あじさい園では毎年梅雨入り前の6月頃から7月中盤まであじさい祭りが行われている。あじさいは6〜7月に満開に咲くので、登山客に非常に人気であり、町

もっとみる
イタリアンの魅力

イタリアンの魅力

みなさんは、新潟名物である"イタリアン"を知っていますか?イタリアンとは、太麺の焼きそばにミートソースをかけた食べ物です。うどんでも焼きそばでもパスタでもないこの絶妙な味わいは、他県ではあまり馴染みがないかもしれません。そんな、新潟県民にとってのソウルフードであるイタリアンを取材しました!

疑問1.どうしてイタリアンっていうの?
➡️名称は、当時の喫茶店で売られていたナポリタンに対して、イタリア

もっとみる

五泉のニットの過去・未来・現在

💁‍♀️今日は私の地元の「五泉のニット」について気になったから調べてみたよ。

💁‍♀️ 五泉のニットって知ってるー?

👧えーなにそれー?

💁‍♀️五泉のニットっていうのは日本で有名なニット産地である五泉が作るニットだよ。

💁‍♀️縫製技術が日本の中でも最高レベル!ファッションの本場イタリアでも注目されてるんだ。経済成長期から発展して長い歴史があるよ!

👧そうなんだ!すごく気に

もっとみる

新潟の石油王

1.調査の背景と目的
日本のエネルギー産業の中心といえば何か。それは石油です。
日本ではほとんど石油が取れないと言われています。しかし、かつて日本の石油王と呼ばれた人が新潟にいました。名前は中野貫一。我々は彼が日本の石油王と呼ばれた所以を調べました。
2.取材内容
 2-1.中野貫一
弘化3年(1846)、新潟県の金津村の庄屋の家に生まれた中野貫一は、14才から庄屋職を継ぎ公務を務めるかたわら、明

もっとみる
村上の城 #3

村上の城 #3

締めということで、前回の記事で画像のみの記事を出すと言っていたけど、うまくいかなかったので、画像をupしてみた。

それで、今回は締めということで(2回目)村上城に取材に行ってみての感想を述べたいと思う。

登山…といえば、富士山とか人気だけど何故だろうか?多分達成感だと思う。そりゃあ3776メートルとか高い山を踏破?できたら気持ちいいと思う。村上城のある(あった)臥牛山は確か135メートルとかだ

もっとみる

村上の城 #2

続きです…。

このシリーズ(まだ2回目ですけど)で見て欲しいのはコレ↓

コレの裏側なんですけど…

見えますでしょうか?

この赤丸で囲んである本庄(荘)繁長が多分村上では村上城の城主として1番知られていると思います〜。

どんな人物なのか…書籍で調べようとも思ったのですが、Amazonで該当の書籍を調べると届くのは1〜2ヶ月後…らしいので今回はWikipedia様やニコニコ大百科様から情報を

もっとみる

村上の城 (7/17取材)

今回が初めての投稿になるが、新潟の紹介?ということで、「どうせなら近くて調べやすいものにしよう!」と考えた。そこで地元の村上城を紹介したいと思う〜!

残念ながら、この村上城は現存していない…。

一応石垣は存在してはいるが…。

ちょっと調べてみたら、城の復元を目指して動いている団体もいるらしい〜。

ただ、今は発掘調査中らしいし、費用がハンパないためしばらくは難しいと思う…(/ _ ; )

もっとみる

~沼垂リサーチ~沼垂の秘密



こんにちは!

今回私たちは「沼垂の地名について」「沼垂に点在する小路の由来」の二つをテーマに調べてきました!

沼垂って何?と思う方もいるかもしれません。しかし。学生の頃に学んだ歴史の教科書を思い出してみてください。

「渟足柵」

この言葉聞いたことありませんか?

そう!これ実は私の出身でもある新潟市の沼垂地域のことなのです!

普段毎日のように私は沼垂を通って学校へ向かいますが、深く考

もっとみる
日本一うまいところてん(7月21日取材)

日本一うまいところてん(7月21日取材)

あまり知られていないであろう新潟県上越市大島区にある日本一うまいところてんについて調査してきた。

歴史

5代目店主武江稔さんによると創業が明治の18年で134年前に現在の場所で冷たい湧水を利用してお店をはじめたのがきっかけだそうだ。

創業当時は北陸有数の有名な温泉地がありそこへ行く途中の小休止の場所としてところてん屋さんが多くあった。その中の1つとして清水屋という屋号で商売をはじめた。

もっとみる
新潟市白根グレープガーデン

新潟市白根グレープガーデン

 

こんばんは、3-3班です!

最近では天気も良くなってきて、とても夏を感じる気温になってきました。新潟には、米が有名ですが、果物栽培も盛んに行われています。

そこで今回、新潟市南区にある、白根グレープガーデンに取材を行ってきました。

~白根とは~ 新潟市南区にある旧白根市で、信濃川と中之口に囲まれる中州の大部分であり、果樹園などの農業が盛んです。「ル・レクチェ」等の西洋梨の生産が多いです

もっとみる
かぐらなんばん~辛くてうまい最高の野菜!!~

かぐらなんばん~辛くてうまい最高の野菜!!~

こんばんは!しみず君です。今回は長岡の野菜では有名なかぐらなんばんについて取材・調査しました。また実際にかぐらなんばんを使った料理も何品か作りました。

調査のきっかけ私は新潟に住んではいますが、かぐらなんばんの存在は名前くらいしか知らず、食べたこともなかったです。またスーパーの野菜コーナーに並んでいることも少なく、自主的に探さないと見かけることもほぼないと思います。この記事で少しでも興味を持って

もっとみる