見出し画像

「目の前に落ち込んでいる人がいたとします。」【2023.10.30】

「相手が落ち込んでいる時にどうするか」というものは普遍的に難しいことだと思う。
どうやって声をかけたらいいだろう?
いや、声をかけるという選択肢だけではなくただ側にいてあげるということが正解なことだってある。その方が立ち直れるのではないか?

あれ?これって無意識のうちに、解決思考になってしまっている?
立ち直っている方がいいみたいな個人的な押し付けともいえる?

立ち直るにしろタイミングというか時間が必要で、逆に時間が解決してくれるものもある。それはその相手が決めるものなのだと思う。

だから自分にできることなんてそんなに無いのではないかとも思う。
逆に、相手がこうしてほしいみたいなものが分かっていればできることは明確だと思う。
みたいなところから自分はまずただひたすら共感するという選択をすることが多いと思う。たまに自分の考えをずらずらと並べてしまう時もあったかもしれないので今まで押し付けがましくなかっただろうかと反省。

「みなさんは相手が落ち込んでいる時どうしますか?」

まあ同じ状況なんてなかなかないので、今後も自分はその時その時になってどうしようかと頭を悩ませて、安心したり不安になったりするんだろうなと思う。でもそうやって揺れ動いているうちが華なのかもしれない。



午後の現代社会に関する授業。
毎回新しい学びや不確かなことに出会うので、以下は個人的なリンク集です。興味があればぜひ。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/gscs/6/1/6_14/_pdf


その授業後、今週の土曜日のテストは午前8:30から12:30までの4時間。それでも内容が難しくて終わらないなんてこともありあるなんてことを同じ授業の先輩が言っていたので、ビビり散らかしています。台湾人でもってことです。

必死に勉強します。
これだけやったのだからダメでも仕方ないという感じになるように。
なのでこれくらいで失礼します!

そんなテスト前でも書き続けるこの日記。
自分との約束なので。まず書くこと。「あ」だけでもいい。

どうしても文字数や質がちょっとで、目を瞑ってもらわないとかもしれないけれど。

おやすみなさい~

#留学生のひとりごと日記


もしもサポートを頂けたなら、それはさらなる経験に使い、僕の視点からその経験を文章にして共有させていただきます!