見出し画像

良い人って大変そう:情緒勒索【2023.12.14】

今日の授業は、情緒勒索というそのまま訳すと「感情による巻き上げ」という概念について扱いました。

どういうことでしょうか?後ほど具体的に見ていきます。
テキストは「良い人」について、もっと誇張すると「良い人病」みたいな内容です。

みなさんの周りにも、この人良い人だなという人がいるのではないでしょうか?例えば、頼みごとを断らなかったり、気が利いて何でも手伝ってくれたり、ほとんどの人から信頼されている人。

そんな表面上は良いところばかりの「良い人」。
実は彼らの笑顔の裏にはとてつもない影が潜んでいるかもしません。


彼らは基本的に自己犠牲・貢献的です。
そのため、大概の困難も自分が努力して、我慢さえすれば乗り越えられると考えています。

そのため、実際に断れるのであれば断りたいことでも承諾してしまい、その苦労の積み重ねにより体調不良の積み重なり、それが爆発なんて可能性もあるといいます。
また、彼らの特徴として嫌われるのを恐れるため、自己を潜めて相手に迎合し、相手に判断を任せる、自分では意見を言わない(そもそも持たない場合も)、問題に対して中立を保ち解決に向かわないというものがあるという記述がありました。


ここで情緒勒索に話を戻します。
このように他者中心的な彼らは情緒勒索の格好のターゲットとなります。

例えば、友達から遊びに誘われた時に本当は少し厳しいけれど、それをほのめかした時に相手が「そっかー」と不満・残念という感情を表した際に、申し訳なさや関係が悪くなることへの不安が生まれ、結局遊びに行くことになるという例です。

これは相手の感情によって自分の行動を搾取されていると言えます。
本意でない行動を取ることになってしまっています。

ここで個人的に注目したいのは、「自身で勝手に相手の感情を作ってしまっている可能性はないか?」ということです。
先ほどの例でいけば、「そっかー」という言葉が本当に不満・残念であるのかということ。単なる反応であるのに自身で「相手がこう思っているのではないか」とマイナスな感情を添付してしまっている可能性です。
もし、そのような状態ならば自身で自身を苦しめているともいえるので一度その循環から逃れる必要があるのかなと感じました。


以上から発展して、
私たちは相手(良い人)に何かを強いてしまってはいないか?
自分は「良い人」の悪循環に陥ってしまってはいないか?
という視点が得られるのかなと感じます。

まあ、本文にもあった通り、搾取はされないように「良い人」を演じるという選択肢もあるとは思うのでそこは自己判断って感じですかね。


#留学生のひとりごと日記


もしもサポートを頂けたなら、それはさらなる経験に使い、僕の視点からその経験を文章にして共有させていただきます!