見出し画像

一歩目、楽しさを知る。【2023.08.23】

1日25分は運動しようと決めました。
×7日で健康ラインくらいの時間にはなりそうだということで。

設定的にたった25分で、もう少し頑張ったほうがいいのかなという気持ちもあったのですが、今日の朝25分しっかり時間を測ってみて実際やってみるとそんなことはない。

25分間は意外と時間があります。
色んな種類の運動ができます。

やらないとわからないことでしたね。
意外と25分が長い感覚もあったので、続けるという点で朝起きて15分集中して運動する、そして夕方から夜にまた15分間運動するというような設定にしようかと思いました。

頑張るぞー!
(普段運動しない人なので大目に見てください。)

#私の私による私のためのやることリスト


今日は『東大読書』という本の初めの方を読みました。

今まで本を読んでいても、内容を忘れてしまったり、自分のものに出来ていないことが多かったため、どのように本を読めばより読書の効果を最大化できるのか、ということが気になったからです。

まだ本当に頭の方なのですが、読書は本を読む前から始まっていることや、付箋を使ったりしてやはり手を動かして書き出す過程があること、能動的な読み方のコツなど、かなり大切な情報が詰め込んでありました。

そしてこの本で解説されている頭の使い方は、普段の生活の中での会話であったり、ニュースチェックであったり色々なことに応用できそうだなという感覚もあります。

でも実際このような読書法や頭の使い方を解説した本は他にもたくさんあると思います。
それはなぜなのかを考えた時に、「その悩みが無くならないから」ということが1つあると思います。

それはなぜなのでしょうか?

そのひとつに完全に実践出来ていないからということは考えられるのではないかと思います。
事実、自身過去にもそういうことがありました。

なので僕は今回、とにかくこのやり方を徹底してやるという方針を取ろうと思います。

とことん頭のいい人の考え方・先人の知恵に飛び乗っていきましょう。

やってから考える。
答えを急がない。
しばらくはこれを意識していこうと思う最近です。


時間は変わって夜。先輩とご飯に行きました。
何からかは忘れちゃったけれどお金の動きの話や世界動向的な話題に飛びまひた。
知識の深さに背筋が伸びました。
自分は何も知らない。
やっぱり今は学ばないとなと感じました。

同時にその先輩はそれが趣味みたいなものと言っていたので、やっぱり「学ばないと」という意識だけじゃいずれしんどくなるのかもなと。

面白いから・楽しいからやる。
やっぱりここに尽きるのではないかと思いました。

一歩目は面白さを知ることなのかもしれないと思ったのでした。

今日もありがとうございます。

#留学生のひとりごと日記


もしもサポートを頂けたなら、それはさらなる経験に使い、僕の視点からその経験を文章にして共有させていただきます!