見出し画像

防災 防災の話

最近、小動物が天井に住み着いてドタバタとやるので不眠です。母がどこから入ったのか調べて直してもらおうかと検討中です。小動物、何だろう。ハクビシンとかかなぁ。見たことないけど心配だ。

昨日は、備蓄食を食べました。賞味期限が近付いていたのです。ホリカフーズの中華丼を食べました。和風ハンバーグを母に食べてもらいました。中華丼は美味しく食べました。母はハンバーグのあんかけをドバッと豪快にご飯に食べてかっこんで食べておりました。私はハンバーグの方は口に合わなかったので食べてくれて助かりました。ありがとう母。

今日はこれから、NHKの明日を守るナビを見ます。

なんかこの動画で、伊勢に設置した地震計が動き始めてるから、そろそろ大きな地震が起きますよ、と専門家の方が話してるんです。

めっちゃ怖いんですけど。良かったら参考になると思うので是非見てみてください。


最近トルコとシリアでも大きな地震があったので心配になりました。

今、明日を守るナビ始まって見てるんですけど災害の後帰宅しちゃいけないのは知っていたので今回は復習の回って感じです。

帰宅してはいけない理由は、余震の建物崩壊で死んでしまう可能性や、群集雪崩の可能性、救急車などが渋滞で通らなくなる可能性などだそうです。

でも私、場所にもよるけど、家のことが心配で帰ってしまいそうです。

駅や橋に近づいてはダメらしい。3日経ったら帰宅して良いらしい。無理だあ、3日も。


ちなみに東日本大地震の時は、電車がないと帰れない距離だったので、職場に寝泊まりしました。でも朝一の電車は群衆雪崩並みの混雑で大変な状況でした。

あと前回の明日を守るナビで言ってたことは、全壊とかでないと避難所に入れないってことでした。だから当然、定員オーバーになってしまいあぶれた人たちは自宅避難になるそうです。でも余震もあるし怖すぎますよね。うちは車がないのでテント泊とかになるのかな。

あとは、女性の防災リーダーを男女比半々にしてもらいたいですね。これも明日を守るナビでやってたんですけど、細かいケアなどはやっぱり女性目線でやってもらいたいです。女性にしか相談できないことも多いので、行政にはその辺頑張ってもらいたいです。

あとは全壊や半壊の証拠写真を片付け前に写真に収める。その為に、携帯が充電できなかったり壊れたりする可能性もあるので、写るんです、とかを防災バッグに入れておくのも良いと聞いたことがあります。今度見かけたら買おうかな。

もう一つ思い出しました。防災グッズは玄関に置いておくと良いそうです。なぜかと言うと、玄関だけは過去の震災でも生き残って崩れていない家が統計で多かったからなのだそうです。丈夫ということですね。でもうちは母に交渉したらダメだと反対されましたが。やっぱり家族の理解は防災に必須です。

以下は以前テレビで言っていた情報ですので参考にしてみて下さい。

  • 全壊、大規模半壊のみ、半壊では対象外。被災者生活再建支援制度で最大300万円まで支援される。だからと言って利用してしまうと仮設住宅への権利を失う為要注意。

  • 全壊大規模半壊。こちらは半壊も対象。災害復興住宅融資。住宅ローンなどの支援。

  • 床下浸水の床下の清掃などは工務店などのNPOに相談すると良い。近くの社会福祉協議会を通して応援を頼むことが大切。

  • 無料の法律相談は法テラス。電話番号0570-078374


この記事が参加している募集

#みんなの防災ガイド

2,797件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?