小中学校の内容を振り返るには

小学校の内容からやり直すことの重要性を書いたら、複数の方からやり直し始めている、というお答えが。素晴らしい!

小学校算数のアヤフヤを消す|shinshinohara #note https://t.co/AOav4lIaLo

どう伝えれば小学校の内容から学び直す気になるか?|shinshinohara #note https://t.co/lES3ZZ7284

小学校の内容はナメたものではない。かなり生活に密着した計算が多く、案外難しい。けれど、生活体験を積んだ大人が読むと、あ、なるほど、と思えるはず。昔理解できなかったものが理解できる快感が得られるはず。それは中学校の内容も同じ。

私は国家一種の試験を受けたのだけど、その前に合格した友人にコツを聞いた。友人は国家一種で三位という好成績だった。その友人のアドバイスは「中学校の教科書がいちばん」。え?国家一種って難しいと言われてる試験だよ?意外だったが、友人の言った通りだった。中学校の教科書がいちばんだった。

国家一種の試験で出てくる内容はほぼ中学校までの内容だった。数学は中学校までの内容で全部解ける。社会も、中学の教科書の地理、歴史、公民でほぼ事足りる。難易度が高いと言われる国家一種は、中学校の内容が主要。私は中学校の教科書を繰り返し読み、成績は10位だった。

その中学校の内容を終えるのに、小学校の算数は極めて重要。筆算の仕方をマスターしてないと中学の内容なんてムリ。分数もそう。速度の計算もできておかないと、連立方程式とかムリ。小学校の内容侮りがたし。

習った当時は生活体験が不足し、あるいは先生との相性が悪かったり、先生の教え方がイマイチだったりして苦手になってしまった人もいるかもしれない。けれど、ある程度生活体験を積んだ大人なら、小学校の内容はよく理解できる。中学校の数学も、小学校を理解できたらマスターできる。

中学校の内容が理解できたら、高校の内容も理解可能になる。算数や数学は、基礎からの積み上げでできている。途中でアヤフヤがあると、理解ができなくなる仕組み。けれど、小学校の内容から振り返り、アヤフヤをなくせば、理解ができて楽しい。

で、どうやって振り返るかだけど。特に算数・数学は、断然、教科書オススメ。しかし多くの人は、中学に入ったら小学校の教科書を捨て、高校生になったら中学校のも捨てていると思う。もったいない。その行為だけで、旧帝大に入学する学力に達するのは絶望的。そのくらい決定的。

では、どうやって教科書を手に入れるかだけど。教科書を扱ってる書店は非常に限られていて、大阪だと旭屋書店だけ。大阪でいちばん書籍数が多いと言われていた紀伊国屋でさえ、教科書は買えない。ネットでも教科書は買えない。なぜそんなことになってるのか理由がよくわからないけど。

教科書が手に入らない場合、オススメなのは教科書ガイド。これは先生の虎の巻だったりするのだけど。教科書にある練習問題の答えも解法もも書いてあって、便利。ただ、答えが見えちゃうのが、問題を解こうとしたときに困る。できれば近所の子どもから教科書もらえたらもらうとよい。

教科書は実によくできていて。最初から順に読んでいくと、例題があり、その解き方をよく読み、それを参考に練習問題を解くと、答えられるようにできている。後の練習問題になるほどひねりも加わる。分からなければ教科書ガイドを読み、もう一度トライ。

小学・中学の算数・数学を習得したら、国家一種の試験のうち数学は合格点を叩き出せる学力になる。
問題集に手を出すのはあまりお勧めしない。問題をたくさん解くより、教科書と教科書ガイドで基本を叩き込むことが大切。私自身、大学受験でも国家一種でも、その大学の過去問除けば問題集やってない。

わからなかったことがわかるようになるって、結構嬉しい。もし「小学校からやり直してるの?」とバカにする人がいたら、その人もまず間違いなく小中の内容でアヤフヤなところあるから気にしなくていい。旧帝大生は小中学校の内容に漏れがほぼないけど、多くの人はどこかが大概アヤフヤ。

球の体積の公式、覚えてます?私、忘れてました。つい先日、「あ!」と驚いたところ。三角錐の体積の求め方は小学校で習うんですけど、皆さん覚えてます?そう、小学校の内容って、かなり難しいんです。

国語って、極論すると中学校で習ったことでほぼ完了してます。副詞とか連体詞って分かりますか?中学校で習うんです。動詞のサ行変格活用って分かります?なんか聞き覚えがあるという人もいるでしょうけど、それの連用形ってどうだったか分かります?
難しいでしょう!

高校で古文を習うけど、中学校で習う文法の応用でしかない。中学校の文法をマスターしたら、古文の文法だって、上一段活用が上二段活用にちょっと変形するだけだからそんなに難しくなくなる。中学校の内容、ものすごく大切。

国会の会期とか、公務員に大切なことは中学校の公民の教科書できちんとわかりやすくコンパクトにまとめられている。こんなに親切な国家一種試験用の教材はないと思うのに、国家一種の試験に中学の教科書読んでるの、友人以外見たことない。みんなどうやって勉強してるのかな?

私が思うに、国民の半分以上は、小学校の算数の内容でアヤフヤな部分がある。国民の九割以上は、中学数学でアヤフヤな部分がある。そのアヤフヤを消すだけでも、結構楽しい。なぜって、さすが義務教育だけあって、生活や仕事に役立つ内容がほとんどだから。

小学校、中学校の内容を学び直すと、世の中を見る解像度がかなり上がると思う。それがかなり楽しい。大人になってからでもぜひ、学び直してみてほしい。それはとても素晴らしいこと。定年退職後の楽しみにしてもよいくらい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?