ニシカワ

今、少しづつ始めている活動(ステルス)のかたわら、日々の気づきをメモしています。日々の…

ニシカワ

今、少しづつ始めている活動(ステルス)のかたわら、日々の気づきをメモしています。日々の小さな発見が記憶のかなたに行かないように。この独り言記事がたまったら内容を整理して、きちんと良い文章にまとめていきたいです。

マガジン

  • シリコンバレーの片隅で

    主に散歩の途中の風景や、イベントの一コマの写真集です。それから、アメリカの経済を占う指標の一つ、消費者物価指数(CPI: Consumer Price Index)の集計を待ちきれないので、街中に出て、ガソリンとミルクの物価をチェックしてシェアします。その情報元は、散歩道にあるので。インスタに載せている写真を今のところコピーしています。どちらに保存するか、しないか、検討中。

最近の記事

60歳、還暦、reborn、人生二周目始めます。

 今年、私は、60歳になる。なんと還暦だ。  日本では、人生100年時代、第二の人生ということで、シニア世代の元気さが炸裂している。最近では、その人の能力によっては、退職時と変わらない給料で定年後も雇用する会社も出てきているそうだ。ジョブ型雇用の考えが広まってきているかららしい。そういった風潮からか、60歳から頑張る姿をつづるブログをよく見かける。60歳からの就職、起業の様子(とか、介護、闘病、熟年離婚からの再出発など)の記録ブログも結構ある。AIがフィードしてくるだけの、

    • 愛読ブログより「息子の夏休み」

      愛読しているAmebaブログ、「アメリカで乳がんになっちゃったよ〜人生の経験値上昇中〜」より 引用元はリンクしないが、このブログ名を普通に検索したらでてくる、 私の記事タイトルにもした「息子の夏休み」2024年6月6日の記事です。以下引用。 「 中学終わって、高校へ上がる夏休み。 本人は中学のサマーキャンプに行ってもいいって言ってたけど、多忙過ぎて行ってる暇ないやん、っていう。 というのもさ、週末から息子の従兄弟たちがやって来るねんな。 他州からわらわらと、元義妹と

      • 総合型大学入試の問題点(2)

         「安田 理(安田教育研究所代表)の意見」として、マイクロソフトの私のニュースフィードに出てきた。私用に、既に長期にわたってパーソナライズされてきているので、私の興味関心に沿った最新の記事が流れてきて助かっている。ところが、このニュースフィード記事には引用元がない。たぶん、マイクロソフトCopilotのまとめ記事かもしれない。多分、安田さんを検索したら、容易に情報元(ウェブサイト)が出てくると思う。ここに、安田さんのニュースフィード記事をコピペする方が問題と思うので、引用元の

        • 人生における投資の回収

          「ただ、大勝ちする銘柄が一つあればほかの損を一掃できる状態なのです。また10万円の損が10本あっても200万円の勝ちが一つあればトータルで100万円の勝ちですよね。」(下記のブログからの引用) 外から見る日本、見られる日本人—バンクーバーの日本人社長ヒロが仕事、生活を通じて感じた経済、経営、社会、日本人観などを綴っています。  何かのきっかけで、こちらのブログを読むようになりました。  第二の人生を始めようとしている私が、第一の人生を振り返ると、準備が多い割には、その準

        60歳、還暦、reborn、人生二周目始めます。

        マガジン

        • シリコンバレーの片隅で
          0本

        記事

          一般社団法人「プロジェクト希望」

          #日経COMEMO #NIKKEI 【この記事のポイント】(この日経記事から) ・感受性豊かな小学生段階での文化的活動、必ず将来の役に立つ ・3つの体験が軸、「親子で共通」「将来展望」「世界観一変」 ・意志実現へちゅうちょなく自分のお金投じる経営者に期待 *****************************  会社の社長さんなど、成功を収められた方が、第2の人生を語られる時、教育の重要性を強調される。これは、私が中学生の頃から変わらない。多分、それ以前でも、そのよう

          一般社団法人「プロジェクト希望」

          総合型大学入試の問題点(1)

           探求学習が盛んになっていく昨今の日本で、総合型大学入試の選抜評価のひとつとして、探求学習がより一層重要な項目になっていくと思われる。 (アメリカに住んでいるので、日本の情報はネット情報に頼っています。たくさん読んでいますが、ちょっと十分でない面もあるかと思います。ご指摘くださると幸いです。)  アメリカの大学入試でも、上位30校くらいは、探求学習の成果を願書に記入、あるいは、願書に付けるエッセイに書いてくる高校生が出てくる。上位30校か、50校かわからないが、そのあたり

          総合型大学入試の問題点(1)