見出し画像

即実践!あなたに向けた自宅炭酸水の楽しみ方!

こんばんは、芝本です。

ほんとにジメジメしていて暑い日が続きますね。
特にマスクをしていると、マスクの中が高温になり汗をかいてしまうので、外したくなります。

以前、『新時代の健康リスク!マスク着用がもたらす健康被害とは!?』という記事を書きました。その記事の中では、マスクシンドロームのような一般的に知られていない「マスクを着用による健康被害」について書きましたが、逆に一般的に知られているのは熱中症だと思います。

マスク着用時は汗をかき、口付近の水分量が増えることで身体が適切な水分量を摂っていると勘違いするということですね。
熱中症は毎年死者が出るほど危険なので、水分補給をこまめにする必要がありますね。

今回の記事も飲水関連で、この夏の季節にぴったりだと思います。
先週の記事で炭酸水の効果や飲み方について書きましたが、読んでくれた友人から「炭酸水のままやったら美味しくないから、美味しくて健康的な飲み方ないん?」とか、「家で作れる炭酸水メーカーについて知りたい!」など実践を前提とした質問が多くありました。

知識で終わらせるのではなく、実践することは最高ですね。本日の記事はそんな方々にぴったりな記事になっているので、お楽しみください。

美味しい!健康的!全部取りの炭酸水の飲み方6選!

画像1

炭酸水は身体に良いですが、味が美味しく無いです。なので、炭酸水にひと工夫があれば続けることが楽しくなります。下記に、ちょっとしたアレンジ炭酸水を6種類紹介します。

1、レモン炭酸水
炭酸水とレモンってそれぞれだと、味が特徴的で飲みづらいですが、合わせたら美味しいですよ。ちょっと甘みが欲しい方は、はちみつを加えて「はちみつレモン炭酸水」にもできます。はちみつは腸内環境の改善やダイエットに効果的です。
1日の分量についてはお任せなのですが、レシピは、レモン1個、炭酸水500ml、はちみつ小さじ1〜2(お好み)です。

2、ノンアルコールフルーツサングリア
好きな100%ジュースを入れて、パイナップルやオレンジなどのカットフルーツを入れれば完成です。超簡単です。
100%ジュース、カットフルーツ、炭酸水をつけて一晩寝かせると美味しくなるみたいです。特に濃縮還元と書かれた「オレンジ果汁100%ジュース」がストレス軽減、免疫力UP、老化予防にもなるそうです。
100%ジュースについて調べていくと、かなり興味深い内容だったので、改めて記事で書こうと思います。
分量はお任せですが、お好みでフルーツ、炭酸水の量を決められるところが良いです。

3、果実酢ソーダ割り
お酢、フルーツ、炭酸水のみでできます。
ちなみにお酢は大さじ1杯/日 摂ると疲労回復や腸内環境を整える効果があります。
お酢大さじ1杯、はちみつ小さじ2杯、炭酸水お好み、で出来上がりです。

4、炭酸野菜ジュース
野菜ジュースに炭酸を混ぜることで後味がすっきりします。
また「コンビニで売っている200mlでは物足りない!」っていう方には、炭酸水で量が増えてお得感がでます。野菜に含まれる多くのビタミン、食物繊維も取れて健康ジュースですね。

5、炭酸グリーンスムージー
野菜、果物、水、牛乳、豆乳などをミキサーでつぶし、朝食代わりに飲めます。バナナを入れて甘みを出すこともできます。もう健康的すぎます。
これ以上無いというぐらい多くの栄養素が入った飲み物の為、これまで紹介したものよりも準備が多いですが、飲む価値ありですね。

6、炭酸ハーブティー
ハーブティーと炭酸水を混ぜるだけです。ハーブティーにはリラックス効果や美容効果が期待できるものもあるようです。普段ハーブティーを飲んでいて、たまには一工夫したい方にぴったりですね。

炭酸水を入れなくても、健康に良いものばかりですが、炭酸水を入れることで美味しく、飲みやすくなり、さらに炭酸水の身体への効果も得られるので、一石二鳥ですね。


自宅で楽しい!ホームメイド炭酸水!

画像2

ここ数年かなり流行っている自宅で簡単に炭酸水が作れる炭酸水メーカーについて、メリット・デメリットを簡単に紹介します。

メリットは下記ですね。

1、コスパが良い
ペットボトル500mlが100円として、炭酸水メーカーだと約18円で500mlの炭酸水ができるそうです。もちろん後述しますが初期費用もかかってきたり、メーカーによっても違うと思います。それでもかなりの金額の差です。
単純計算ですが、1000ml/日 飲む人であれば164円/日 の差が生まれます。なので、1ヶ月後には4,920円、1年後には59,860円を生み出せることになります。約60,000円あれば、さらに身体にお金をかけることができますね。

2、炭酸の強さが調整できる
市販のものは炭酸の強弱を調整することはできませんが、炭酸メーカーであれば可能です。ハイボールには強炭酸、子どももジュースには微炭酸とレシピによって使い分けることができます。

3、ゴミを減らせる
市販のペットボトルだとゴミが発生しますが、炭酸水メーカーであれば1本のボトルを洗って、再度利用できるため、ゴミを減らすことができます。
これは地球環境にも直結するので、身体と地球環境にもオススメです。

もちろん、デメリットもあります。

1、初期費用がかかる
炭酸水メーカーによっても違いはあるそうですが、メーカー数千円〜20,000円程度、炭酸ガスシリンダーやカートリッジが数千円ほどがかかるようです。ただし、長期的な視点で見ればほぼ確実にコストダウンできるので、問題ないですね。

2、冷水を飲むこと
水が冷えているほど炭酸が溶け込みます。
しかし冷水は身体を冷やしてしまい、身体の機能を低下させてしまいます。なので最初は水の温度と炭酸の強弱の調整が必要になってきます。

ここまで書いて、かなりのメリットがあると思いました。
最後の冷水の部分は多少ぬるめにして多めに炭酸を入れればいいので、そこまで問題ではないと思います。

炭酸水を飲むことで得られる効果に加え、フルーツやはちみつなどの栄養素も摂ることができます。

個人的な話にはなりますが、ボクは朝が得意な方ではないです。
しかし、朝から健康的な飲み物を飲んで、身体をご機嫌にすることに価値を感じます。

朝の時間を健康的な身体を手に入れる為に使っている人は少ないかと思いますが、その時間を作り出している人こそが健康的な身体を手に入れます。

現役期間を長くするためにも健康へ時間もお金も投資することは大事ですね。

今日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?