マガジンのカバー画像

世界の窓辺から

60
世界30以上の都市に暮らすトモダチから届いた目からウロコの世間話や不思議なエピソード、愉快なギフトなど「窓越しに近所の外国人と話してる感」をシェアしています。写真を撮る時なんて言…
運営しているクリエイター

#異文化

奇妙な名をした海外の料理

今朝、久しぶりに目玉焼き作ったんですが、よく考えたら「目玉焼き」って珍妙な名前ですよね。目ん玉焼いちゃってますからね。 アメリカでは「sunny-side up(太陽が上にきている)」、イギリスは単に「fried egg」と知られていますが、トモダチに聞いてみたら、ロシアやマレーシアでは「目ん玉発想」のネーミングだそうです。 ただし、マレーシアでは「バッファローの目をした卵焼き(Telur Goreng Mata Kerbau)」なんだって。 他にもちょっと変わった名前

世界の美女の「ハクション」を集めてみた

来ちゃいましたね、この季節。目が痒い。 鼻もムズムズ、鼻水つつーーーっ。 そして、したくもないのに、ハァ、ハァ、ハ…. ハックショーーーーーぃえ〜い、ちくしょうめぃ! そう、エアトラベラーは結構な花粉症です。 なんか毎年「今年は多い」って言ってません?製薬業界の陰謀かと思っちゃいますが、「あら?今年は全然平気だわ」なんて年は来たことないので実際多いのでしょう。これさえなければ最高の季節なんだけどな〜。 スギ花粉症は日本特有なのはご存知かと思いますが、実は「世界3大花

世界のトモダチに「海外にはないやろと思うもの」を聞いてみた❷

前回に続き、世界の「ご当地もの」を紹介していきます。 今回は、ロシア、ベラルーシ、そしてメキシコから。 トモダチからの先着順に紹介してるので、取り止めないです笑 🇷🇺ロシアミモザケーキ 3月8日は国際女性デー(International Women’s Day)。日本ではそこまで盛り上がっている?という印象ですが、国連が1975年に3月8日を記念日として定めて以来、世界各地で「女性の日」としてお祝いされていて、ロシアでは歴とした祝日です。 ちなみに、2月23日は「男性

世界のトモダチに「海外にはないやろと思うもの」を聞いてみた❶

今回はこんなお題をトモダチネットワークに出して募集をかけました。 ちなみに、ボクがサンプルとしてみんなに見せたザ・ジャパニーズアイテムはこれ。 今さら言わずもがなの定番アイテムですよね。魔法のように面白いほど汚れが落ちて、掃除を楽しいものに変えてくれた画期的発明だと思うのであります。 そんなこんなで「え〜、すぐには思いつかんわ〜」とブツブツ言われながらも、なかなか楽しいネタが集まったので、ご紹介していきます!😅 🇰🇬キルギスノンとカッタマ え?工芸品じゃないの? こ

海外女子のクローゼットを見せてもらった👗👀🌎

あなたのクローゼットはきれいですか? それともカオスですか? note公式「今日の注目記事」にピックアップされ、プチバズった「冷蔵庫のぞき見ツアー」。二匹目のどじょうを狙うわけじゃありませんが、「のぞき見シリーズ」としてもう一つくらい何かできないかな〜と考えていました。 リアルな旅に出てもなかなか人様の自宅にお邪魔する機会はないので、海外の家の中を見たい!できれば普通はちょっと内緒の部分! ただ、あまりにもプライベートなのは厳しいので、ギリ公開OKがもらえそうなラインで

【動画あり】世界の「どっこいしょ!」

年はとりたくないもんです笑 若い頃にはオヤジくさいと忌み嫌っていたことが、気づけばしっかり身についてしまっている。熱いものはすするし、くしゃみはデカいし、居酒屋のおしぼりで顔を拭くのに抵抗もありません(止めろぉ!)。 そして、立ち上がったり腰かけたりする際には「どっこいしょ」。重いものを持ち上げるにも「よっこいしょ!」笑 みんなそうなるんだからなー! ところで、この「どっこいしょ」、海外のオッサン・オバサンも似たような言葉を発するのかな? ということで、今回はこれを

よく知らない国の人気バラエティ番組を前情報なしで見てみた

テレビ、どのくらい見ますか?今、国民的長寿番組というと何でしょうか? アニメでは「アンパンパン」「ドラえもん」「ちびまる子ちゃん」に「クレヨンしんちゃん」、バラエティでは「新婚さんいらっしゃい」「笑点」「徹子の部屋」、ドラマならNHKの「大河ドラマ」「連続テレビ小説」あたりかな。あとは「紅白歌合戦」に「のど自慢」あたり? ん〜、でも「国民的」=全世代が視聴しているか?というと、かなり怪しい。それもそのはず、各テレビ局の世帯視聴率はキレイに右肩下がり。 実際、ボクのTV視

布に金づち、石頭!ちょっと面白い世界のジャンケンたち

そういえば、特にコロナ以降、人と会ってジャンケンをする機会がなくなりました。飲み会も激減したし、大人数でのパーティーなんてもってのほか。 ちょっと寂しいような、懐かしいような気分になり、世界のトモダチにジャンケンについて聞いてみることにしました。 さて、どんなトリビアが飛び出すことやら。 さっそく海外からのレポートを聞いてみましょう! 「お題」で聞いた通り、英語でジャンケンはRock-Paper-Scissors と言い、これはアメリカでもイギリスでも通用するらしい。

写真を撮る時「おっぱい!」と言う国がある

悲しいお知らせがあります。 この国ではもはや「はい、チーズ」は必ずしも正義ではないらしいです。 なぜダイヤモンドオンラインがこんな「らしからぬ」記事↓を書いたのかは知る由もありませんが、面白かった。 20代以下は「絶対に使わない」という人も増えているようで。 やや加齢臭漂うフレーズになってしまったのかも知れません。 一抹の哀愁を感じた写真大好きエアトラベラー。ふと、じゃぁ世界各国ではどうなんだろう?と疑問(ネタ)が頭を横切りました。 一度気になったらソワソワして眠れ

ゴミの分別、うるさいのは日本だけ? 「ゴミ大国」の実態を聞いてみた

奥さんとの口論の定番ネタの一つ、ゴミの分別。 「違う!それはこっち!何度言えばわかるのよ!」という会話は、多分ウチだけではないはず。 スーパーで買ってきた弁当についてたラップはプラゴミ、野菜を保存するために使ったラップは燃やすゴミ…同じものなのになぜなんだ…モヤモヤ… イマイチ腹落ち感なき日本のゴミ分別。自治体にもよるけど、基本、複雑過ぎやしないか。ご丁寧なことに、これは何ゴミ?がわかるアプリまである。 いや別にアンチSDGsとかではなく、頭が悪くて覚えらんないよ!と

世界の冷蔵庫のぞき見ツアー👀🌏アジア編

あなたの冷蔵庫に、絶対これだけは切らさない!コレなしじゃ生きていけない!という食べ物はありますか? これまで、 DAY1で 旧ソ連4ヵ国 (ロシア/ベラルーシ/ジョージア/カザフスタン) DAY2で 南北アメリカ2ヵ国 (アメリカ/ブラジル) の冷蔵庫の扉を開き、それぞれの個性をお届けして来ました。 そしてDAY3の今回。「世界の冷蔵庫のぞき見ツアー」はついに、惜しまれつつも最終回を迎えその幕を閉じようとしています(大袈裟)。 最後の旅は、アジア3ヵ国を巡ります。

世界の冷蔵庫のぞき見ツアー👀🌎南北アメリカ編

あなたの冷蔵庫に、絶対これだけは切らさない!コレなしじゃ生きていけない!という食べ物はありますか? 前回の旧ソ連諸国編に続き、「世界の冷蔵庫をのぞき見して回っちゃうツアー」DAY2!です。 「南北アメリカ」とはなんとも大口を叩きましたが、今日はこんな国々?の冷蔵庫を駆け巡ります! それではさっそく行ってみましょう、 Here we go! 苦心惨憺の末、メキシコからカリフォルニア州サンディエゴに一家4人で移住したAdry。4年ほど前に言語交換アプリで初めてできたトモダ

世界の冷蔵庫のぞき見ツアー👀🌍旧ソ連諸国編

あなたの冷蔵庫に、絶対これだけは切らさない!コレなしじゃ生きていけない!という食べ物はありますか? 今回はいつもと趣向を変え、世界の街中ではなく、イエナカをエアトラベルしてみることに。 もしかして、お国柄や価値観がもっとも露わになるのが冷蔵庫だったりするのでは?と気づいてしまったボク。 失礼を承知で、一斉に各国のトモダチに、冷蔵庫・冷凍庫の常備品を見せて!(なんなら冷蔵庫ごと見せて!)と頼んでみました。もちろん、こちらも晒す覚悟で笑 すると、「え〜普通だよ、なんも面白

よくそこに土足を乗っけられんな

永年の大疑問若い頃からアメリカの映画・ドラマ・バラエティをわりと観てきました。 その中で、見かけるたびに首をかしげる... というより、ハッキリ言うと「不快」に思ってきたことがあります。 それは、これ。 あるいは、これ。 ということ。 泥やジャリがついてるし、 なんならその足でトイレにも入ったんだよね? バッチいものがたくさんついてるよ? と、瞬時にいろんなツッコミが込み上げてきちゃう。 いやこれ、責めるというより、いったいどういう神経してたらそんなことができる