見出し画像

12. 【日常編】Starbucks 〜フードロスへの取り組み〜

Buongiorno a tutti!

今回は企業のSDGsへの取り組みについて。
最近は各業界のリーディングカンパニーがSDGsに舵を切り始め、少しずつ環境への意識が高まっているように思います。

そんな中で、2021年からStarbucksが開始した取り組みについてご紹介しようと思います。

・Starbucksのフードロス削減プログラム、「SAVE FOOD」

先日、パソコンで作業をするためにスタバに入りました。
日頃からパソコンを使っているとWi-Fiのありがたみが身に染みる今日この頃。
Starbucksは普通のコーヒーチェーンに比べると割高ですが、場所代と思えば適正価格ですかね。

21時過ぎからコーヒーを飲みながら作業をしていて、せっかくなのでワンモアコーヒーを買いに行くと、レジを担当してくれた素敵な女性店員さんが
「ただいまフードロスへの取り組みとして食べ物が全品20%オフになっているのですがいかがですか?」と声をかけてくれました。
そのまま少しお話をしていろいろなケーキを勧めてもらったのですが、僕の大好きなチーズケーキが売り切れていたので、翌日の朝ご飯にということで結局スコーンを買いました。

スタバの店員さんはみなさん笑顔がステキで、話しかけられるとこちらも嬉しくなります。
大学生の間にスタバでバイトしてた人は就活上手く行きそう。笑

ESGやSDGsが少しずつ当たり前のものとして浸透していく中、Starbucksもそんなサービスを始めたのかと感心していたのですが、それだけではなくその売上の一部は認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえに寄付されるとのこと。

・SDGsを掲げる会社や団体が本当に環境に配慮する未来

ESGやSDGsはここ数年間、企業が自社の市場価値をあげるための道具として使われているような状態でしたが(株価を上げるためにESG投資やSDGsを掲げることで体裁をよくしようとしていた)、こういった動きを見ると少しずつ中身が伴ってきているなと感じます。

先駆的な中小企業に始まり、やがて大企業がその潮流に乗ることで世間一般的に広がっていくのが常で、今回についてもこれまで値下げをしてこなかったスターバックスが始めたことに大きな意味があると思います。

Starbucksはこのフードロスへの取り組みをうまく活かしていると思います。
特に20%オフにとどまらず、寄付を謳うことでより自社の評価をあげている部分がさすがです。
Starbucksの経営企画やマーケティングの部署はめちゃくちゃすごい人たちが集まっていそうですね、ぜひ一度プロジェクトに参加してみたい!

僕もSDGsを心がける1人の人間として、個人でもこれから始める事業でも地球環境のことを意識し、僕と関わる皆さんにも意識してもらえるように今後も色々な企業の動向を学んでいきます。

以上、今回はStarbucksの取り組みについて書いてみました。

Grazie mille e alla prossima volta!

この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,058件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?