Shinobu Kanazawa

【火・木・土曜 更新】 福井県出身、大学ではイタリア語を専攻。とにもかくにもイタリア… もっとみる

Shinobu Kanazawa

【火・木・土曜 更新】 福井県出身、大学ではイタリア語を専攻。とにもかくにもイタリアが大好き! ここでは将来イタリアに関する起業を目指している僕が、留学時の経験やイタリアに関する情報をメインに、読書(経済学、言語学、心理学など)や日々の生活で得た気づきなども発信していきます!

マガジン

  • 日常編

    日常の気付きや、時事情報をお届け!

  • イタリア編

    僕が愛してやまないイタリアの基本情報、各地のおすすめ観光情報、お店などをご紹介しています。

  • 映画編

    これまで観た映画の感想、また映画から連想したさまざまなアイデアや意見を発信していきます。

  • 読書編

    読書の中で感じたこと、共有したいことをまとめています。

  • 自己紹介

    僕の自己紹介をまとめました。

最近の記事

44. 【日常編】みなさんの姿勢は正しいですか? 〜初めて整骨院に行ったお話〜①

Buongiorno a tutti! ・人生初の整骨院 今日は僕が人生で初めて整骨院に行ったお話をします! 整骨院とは何をするところなのか、他のクリニックと何が違うのかなどを調べてみたので、未経験のみなさんの参考になればと思います。 さて、マッサージも整体も整骨も接骨も行ったことのない私がなぜ突然整骨院に行こうと思ったかと言いますと 1つは、テレワークによる体への負担です。 テレワークの日は朝から夜まで動く機会が少なく、同じ姿勢のままでいることも多いので自然と首・肩

    • 43. 【日常編】メキシコの漁師とMBA卒の男の話 〜何が正解なのかって分からないですよね〜

      Buongiorno a tutti! 今回は、ネットで一時期話題になっていた「メキシコの漁師とMBA卒の男の話」について書いてみます。 結構有名な話なので、こすられた内容になってしまうかもしれませんがお付き合いください。 ・概要 とはいえ、まずはこのお話を知らない方のために全文を引用します。 短い文章なので、知っている人も是非もう一度読んでみてください。 さて、みなさんはこの話を読んでどう感じましたか? 要約するとMBA卒の男が堂々とメキシコの漁師に提案していた

      • 42. 【イタリア編】スローフードとは 〜イタリアから始まった人間らしい生活を取り戻す動き〜②

        Buongiorno a tutti! 今回も前回に引き続き、でスローフードについての記事です。 前回の記事はこちら↓ ・ゆっくり食べるだけがスローフードではない ファストフードへのアンチテーゼとして生まれたスローフード運動。 実はゆっくり食べることだけがスローフードではないんです! 日本スローフード協会のHPには、このようなスローガンが書かれています。 "GOOD, CLEAN, FAIR" それぞれ下記のような意味があるそうです。 つまり、食べ物だけでなく生産

        • 41. 【イタリア編】スローフードとは 〜イタリアから始まった人間らしい生活を取り戻す動き〜①

          Buongiorno a tutti! 今回は僕が愛するイタリアから始まった「スローフード運動」についての記事です。 ・ご飯ってゆっくり食べた方がよくないですか? みなさんは家族や友人とゆっくり時間をかけてご飯を食べていますか? あまり噛まずにせかせかと食べてしまっていませんか? 僕は以前勤めていた会社で営業職だったのですが、営業の先輩方はみなさんご飯を食べるのがとても早く、先輩を待たせるわけにもいかないのでお昼の時間はかなり一生懸命食べていました。 それがとても嫌で

        44. 【日常編】みなさんの姿勢は正しいですか? 〜初めて整骨院に行ったお話〜①

        • 43. 【日常編】メキシコの漁師とMBA卒の男の話 〜何が正解なのかって分からないですよね〜

        • 42. 【イタリア編】スローフードとは 〜イタリアから始まった人間らしい生活を取り戻す動き〜②

        • 41. 【イタリア編】スローフードとは 〜イタリアから始まった人間らしい生活を取り戻す動き〜①

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 日常編
          Shinobu Kanazawa
        • イタリア編
          Shinobu Kanazawa
        • 映画編
          Shinobu Kanazawa
        • 読書編
          Shinobu Kanazawa
        • 自己紹介
          Shinobu Kanazawa

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          40. 【日常編】繊維メーカーで勤務して得た日常の知恵 〜生地の組織編〜

          Buongiorno a tutti! 前回は衣類に使われている繊維の知識についての記事を書きましたが、今回はその繊維を生地にするための織や編の知識について書いてみたいと思います。 前回の記事はこちら↓ ・織物と編物の違い みなさんは織物と編物をきちんと区別できますか? 服を買う時にも気にしていない人が多いのではないかと思いますが、実は意外と違いがあり、素材と同じように生地の性質に大きな影響があります。 なので今回はざっくりと織物と編物の違い、特徴をご紹介したいと思い

          40. 【日常編】繊維メーカーで勤務して得た日常の知恵 〜生地の組織編〜

          39. 【日常編】繊維メーカーで勤務して得た日常の知恵 〜素材編〜

          Buongiorno a tutti! さて今回はこれまでの記事とは少し変わって、僕の前職についてお話をしたいと思います。 ・繊維メーカーで学んだこと 自己紹介でもイタリアへの愛については散々書きましたが、新卒からの仕事はイタリアとはあまり直接関係のない繊維メーカーに勤務しておりました。 正直なところ繊維に興味はなかったのですが、新入社員研修で海外研修があるということと海外駐在の可能性があるという2つの要素で入社を決めました。 一言で繊維メーカーといっても、 糸の原

          39. 【日常編】繊維メーカーで勤務して得た日常の知恵 〜素材編〜

          38. 【時事編】アメリカ テキサス州での銃乱射事件 〜銃規制が進まない実情〜

          Buongiorno a tutti! 今回は少し前に思ったことを書きます。 ・アメリカで無くならない銃乱射事件 昨年の5月24日、アメリカ テキサス州の小学校で銃乱射事件がありました。 そして、この事件で19人の子供と2人の教員が亡くなりました。 記憶にある人も多いかと思います。 サルヴァドール・ラモス容疑者は18歳(この事件で死亡)。 アメリカでは18歳から銃の所有が認められており(州によって違うみたいです)、18歳の誕生日にライフル銃を購入したとのこと。 日

          38. 【時事編】アメリカ テキサス州での銃乱射事件 〜銃規制が進まない実情〜

          37. 【グルメ編】イタリアの日常を東京で 〜PIATTI@代々木上原〜 ②

          Buonasera a tutti! みなさんこんばんは、金澤です。 前回は僕の超々おすすめイタリア食材店PIATTIについての紹介をしましたが、今回はイタリアのハムの主なハムの紹介も兼ねてPIATTIで買えるものを中心に紹介していきます! (前回の記事でも書きましたが、イタリアの豚肉加工品が輸入停止になっている影響で商品の大幅な変更があるので、いつか輸入が解禁になる日のためにこの記事を読んでおいていただければ光栄です) 前回の記事はこちら↓ ・サンダニエーレ産の生ハム

          37. 【グルメ編】イタリアの日常を東京で 〜PIATTI@代々木上原〜 ②

          36. 【日常編】back numberの「水平線」を聞いて 〜頑張った自分を励ましてくれる歌〜

          Buongiorno a tutti! 今日は以前僕がどハマりしていたback numberの「水平線」という歌についての記事です。 ・「水平線」ってどんな曲? 2020年8月にリリースされた歌なのですが、僕は2年遅れで聞くようになりました。 大学生の頃buck numberにめちゃくちゃはまっていたのですが、新曲は最近ほとんど聴いておらず、この曲も名前を聞いたことがあるくらいでした。 先日YouTubeで偶然見つけたのですが、歌詞を読み、歌が作られた背景を知りながら聞

          36. 【日常編】back numberの「水平線」を聞いて 〜頑張った自分を励ましてくれる歌〜

          35. 【グルメ編】イタリアの日常を東京で 〜PIATTI@代々木上原〜

          Buongiorno a tutti! みなさんこんにちは。 今回は東京でイタリアを楽しめるお店をご紹介します!! ・イタリアの日常を東京で ここは本当におすすめ穴場スポットなので、本当ならみなさんには教えたくない気持ちもあります笑 でもそれ以上に本場イタリアの雰囲気を皆さんに味わっていただきたいと思い、今回ご紹介することに決めました。 といっても、ご紹介するのはイタリアンのお店ではありません! イタリアの代名詞、生ハム、サラミ、チーズを売っている食材店です。 ご紹介

          35. 【グルメ編】イタリアの日常を東京で 〜PIATTI@代々木上原〜

          34. 【日常編】関西弁でJ-POPを解説する変なYouTuberを見つけました 〜Dr. Capitalって何者?〜

          Buongiorno a tutti!! みなさんは流行の音楽をフォローしていますか? 僕の感覚では、J-POPを本気で聞くのって高校くらいまでな気がします。 みなさんはどうか分かりませんが、僕が中学生の頃は毎週スペースシャワーTVやミュージックステーションを見ながら、最新の歌の情報を入手していた記憶があります。 学校の友達もみんな競うように新しい歌を知っていて、本当に歌がいいかどうかより知っているかどうかの勝負だった気もしますが。笑 湘南乃風、BUMP、RADなどなど、

          34. 【日常編】関西弁でJ-POPを解説する変なYouTuberを見つけました 〜Dr. Capitalって何者?〜

          33. 【イタリア編】イタリアを代表する甘い誘惑 〜本場のマンマに習ってティラミスを作ったお話〜②

          Buongiorno a tutti! ティラミス編第2回です! 今回は私がイタリアで実際に学んだティラミスの作り方について書いてまいります! 日本でも手に入る素材なのでぜひみなさんも試してみてください。 ちなみに前回の記事はこちら↓ ・レシピ大紹介 さてさっそくティラミスに必要な材料はこちら! 実はこれだけなんです、実にシンプル。 イタリア料理あるあるなのですが、イタリア料理は素材の味を活かすものがとても多いのです。 なので良い素材を使えばより美味しくなります。笑

          有料
          100

          33. 【イタリア編】イタリアを代表する甘い誘惑 〜本場のマンマに習ってティラミスを作ったお話〜②

          有料
          100

          32. 【イタリア編】イタリアを代表する甘い誘惑 〜本場のマンマに習ってティラミスを作ったお話〜①

          Buongiorno a tutti! 今回は久しぶりのイタリア回ということで みんながイタリアのスイーツとして真っ先に想像するであろうティラミスについてご紹介したいと思います。 第1回ではティラミスの歴史について、そして第2回ではイタリアに留学していた時にステイ先のマンマから教わったティラミスの作り方についてご紹介します。 せっかくなのでGWにお時間がある皆さんには、ぜひ実践していただきたいです!! ・ティラミスの歴史 イタリアを代表するティラミスですが、実は歴史は

          32. 【イタリア編】イタリアを代表する甘い誘惑 〜本場のマンマに習ってティラミスを作ったお話〜①

          31. 【映画編】マネー・ショート 華麗なる大逆転 〜リーマンショックを予見した変人たち〜③

          Buongiorno a tutti! 最近花粉症がようやく快方に向かってきて、朝起きられるようになってきました。嬉しい限りです。 さて今回はついに、『マネー・ショート』最終回です。 これまで映画のことはほとんど触れてこなかったのですが、リーマン・ショックについての前提知識はある程度理解いただけたかと思います。 ・あらすじ さて映画の中では4組の登場人物が存在し、それぞれのストーリーが同時に進行します。 金融トレーダーのマイケル、ヘッジファンドのリーダーのマーク、ドイ

          31. 【映画編】マネー・ショート 華麗なる大逆転 〜リーマンショックを予見した変人たち〜③

          30. 【映画編】マネー・ショート 華麗なる大逆転 〜リーマンショックを予見した変人たち〜②

          Buongiorno a tutti! 前回の続きで、2008年のリーマンショックについてお話ししていきます。 (前回の投稿を読んでいない方はこちらをどうぞ。) 今回はリーマンショックの概要からお話ししていきます。 ・リーマンショックとは?2007年から2008年にかけてアメリカの住宅市場で起きた金融恐慌のことです。 今の30代半ばの人たちはリーマンショックのせいで就職に影響が出た人たちもたくさんいるかと思います。 多くの人に影響を及ぼし、ひいては世界経済をも停滞させ

          30. 【映画編】マネー・ショート 華麗なる大逆転 〜リーマンショックを予見した変人たち〜②

          29. 【映画編】マネー・ショート 華麗なる大逆転 〜リーマンショックを予見した変人たち〜①

          Buongiorno  a tutti! ・知りたいような知りたくないようなお金の話 みなさんはお金の知識を十分に持っていると胸を張って言えますか? 最近流行りのNISAやFX、iDeCoのことをどれくらいご存知でしょうか? 残念ながら「会社員として働いて税金と年金を払っていれば老後は国が面倒を見てくれる、余生はハッピー!」という素晴らしい時代は終わりました。 老後2000万円問題という言葉も数年前に話題になりましたが、これからは自分の面倒を自分で見ていかなければならな

          29. 【映画編】マネー・ショート 華麗なる大逆転 〜リーマンショックを予見した変人たち〜①