鐘田真之介

【やらない後悔よりやって後悔】がモットー/近畿大学経営学部商学科2年/

鐘田真之介

【やらない後悔よりやって後悔】がモットー/近畿大学経営学部商学科2年/

最近の記事

学生モデルレベル高すぎないか!?

キャンパスコレクション2021の広報部に入らせて頂きまして、そこでドキュメンタリーの撮影をさせて頂く事になりました! そこで先日「鷲見 皇華」さんの撮影担当にならせて頂きまして、その「自主練」に撮影に行かせて頂きました!! 自主練とは?まずこの「自主練」とは、モデルさん達がスタジオを借りて2日後にある「ブランド選定」の為のウォーキングの練習をするというもの。 私はその練習風景を撮影させて頂くという形になってました! もうなんかみんな凄い!!ブログとして終わってる見出し

    • キャンパスコレクション2021のスタッフとして活動する事になりました!

      この度私はキャンパスコレクション2021というイベントの広報部のスタッフとして働かせて貰えることになりました! そもそも「キャンパスコレクション」という言葉を聞いた事ない人も多くいると思います。 かくいう私も1月前まで名前も知りませんでした(笑) そこで今回は!「キャンパスコレクション2021」とは何か! 「私はどこの部署にいるのか!」 の2つについて話していきたいと思います! キャンパスコレクション2021とはこれを話す上でまず「キャンパスコレクション」について話して

      • 心を軽くする考え方を目的と手段と優先順位を使って解説(自己流分析②)

        まず目的があり、それを達成する為に手段がある。そして重なる手段に対して選択する為に優先順位があるこれは全ての事柄において適用されるルールでありながら理解できる人が非常に少ないと感じている。 これらが理解できないからこそ、大人の多くが【理不尽な大人】になる訳である。 まずこのルールについて説明していく 目的の為の手段初めに【目的】があり、それを達成する為に【手段】がある。 そしてこれらには決定的で且つこれを理解しないと始まらないとい大前提が存在する。 それは 目的は変え

        • 努力と失敗について(自己流分析①)

          よくこういう風な言葉をよく耳にすると思います。 「多くの人は目標あって、そこの過程で失敗しない為に考える事に時間を使うから前に進めない!その失敗は失敗じゃないからとりあえず前に進め!」 私はこれを見て、努力や失敗について考えみました。 大前提として失敗はすべき【失敗したくないから挑戦しない】 こう感じてる人が多くいるのは事実であり、かつ、これは1番よくないと考えていることです。 当たり前だか何事においても誰しも最初は初心者である。そしてもちろん失敗もする。これは確定事

        学生モデルレベル高すぎないか!?

          自己開示②(高〜今編)

          さて、今回は高校生から今に至るまでの間にどんな事があってどう変化し、今に至ったのかを書いていきたいと思います! 変化の3年間(高校生)1年の頃は極端に人を嫌っていて、学校行事は休み、友達もほぼおらず、ただ半年に1回行くライブだけが楽しみの生活を送っていました。 2年になり担任の先生が代わりその先生が「Leaders」という校内の【世の中リーダーを育成する】事が目的の団体に入る事をすすめてくれて、そこに入って全てが変わりました。 自尊心というものを学び、考えるとはどういう

          自己開示②(高〜今編)

          自己開示①(小・中編)

          さてブログを書くとなった時に何を書くべきか考えていたんですが、 まずは私の人生を振り返りこれからを考える意味でも、自分の人生を他人に知ってもらう意味でも、まずは振り返りから始めて行く事にしました! 本格的な学びや思考の投稿はこれが終わってから上げます! ではどうぞ! 矛盾(幼稚園〜小学生)なぜ矛盾なのか。 私は元々【感情】の起伏が激しい子供だった。しかし親や周りから教えられるのは、【感情】ではなく【正しさ】だった。 だからなにを見ても共感して泣いてしまうような子供であ

          自己開示①(小・中編)

          初ブログ!

          はじめましてー! まずは簡単な自己紹介から! 近畿大学経営学部商学科の鐘田真之介と申します! 奈良県のド田舎で生まれ広い世界に感動する19歳です笑 小学時代はサッカー、水泳、習字を、 中学時代はバスケと塾に行ってました。 趣味はバスケをする事と、ライブに行く事、それとゲームかな。 性格は、いちいちなんでも理由を探すめんどくさい性格してます(笑) こんな性格のせいで少しの事でも思い悩む事が多いです😭 それでもその度、前を向くようにだけはしてるんですけど、 さて自己紹

          初ブログ!