マガジンのカバー画像

PADDLE theory

『ただなんとなく「知る」というレベルではなく「腑に落ちる」のご提供!』身体に興味のある全ての人へ。機能解剖、神経学から紐解く理論的背景とそのアプローチ(評価例・エクササイズ・思考…
¥980 / 月
運営しているクリエイター

#ピラティス

関節可動域に運動療法で立ち向かう

運動指導者の評価・介入において必須となるのが関節可動域(ROM : range of motion)です。 …

1,000

肩関節周囲炎の教科書〜問診編〜

一般的に浸透している肩関節周囲炎(五十肩)とは、中年以降、特に50歳代に多くみられ、明らか…

1,000

肩関節可動域制限の臨床的思考

肩関節は複雑で複合的な運動が可能な人体最大の可動域を有する球関節であり、その可動域の広さ…

4,000

肩関節挙上制限因子は前鋸筋?僧帽筋?

前鋸筋は肩甲帯の安定化を担う筋であることは有名です。ピラティススタジオやパーソナルジムの…

2,500

中枢神経の全体を理解するコラム

筋肉は自らの意思を持たず、脳からの神経指令によって収縮を起こします。 筋肉の働きを司る神…

1,000

股関節伸展動作を深掘り

所謂「脚痩せ」にお悩みのクライアントさんは非常に多いですが、そのほとんどが「股関節伸展動…

3,000

巻き肩とObligate Translation

「Obligate Translation」とだけ聞くと難しく聞こえてしまうかもしれませんが、簡単にいえば骨頭変位のことを指します。 球関節に対峙する際に、臨床上、頭に入れておくべき内容となりますので、ここで理解しておきましょう。 巻き肩を肩甲上腕関節から紐解くと、Obligate Translationからは避けては通れません。 骨頭変位(Obligate Translation)とは Obligate Translationとは骨頭変位という意味だけではなく、ある

有料
2,000

Thomas test

Thomas testは、股関節屈筋群の伸長性の評価に用いる検査です。1) 運動施設の現場では病態に…

800

非特異的腰痛を包括的に再考

まずはじめに腰痛とは? ここを飛ばすと、全てのアプローチが無駄になりますので、「なぜこの…

2,000

中殿筋とトレンデレンブルグ徴候

中殿筋は主要な股関節外転筋であり、歩行やその他の機能的活動中に骨盤の前額面の安定性を提供…

2,000

「太ももの張り・腰痛」〜股関節伸展制限のケーススタディ〜

股関節の関節可動域(ROM:range of motion)制限は、ボディメイク、運動器疾患の弊害となるこ…

2,000

慢性腰痛とyellow flag

慢性的な腰痛に悩む多くの方は「私の腰は悪い、脆い、腰を動かすのが怖い」と考え、動かすこと…

800

体性感覚と姿勢制御

インストラクターだけに関わらず、セラピストにとっても運動や治療の目的として「感覚入力を図…

800

慢性疼痛を再考

治療院だけではなく、ピラティススタジオやパーソナルジムにおいても主訴が痛みの改善という方も少なくはないでしょう。 実際に当施設に訪れるクライアントも3〜4割は慢性的な疼痛の改善が主訴です。 今回は慢性疼痛を身体的要因と心理社会的要因の2つから解説していきます。2つに分けて解説はしておりますが、実際の現場では、この2つが複合しているケースが散見されるところで、各々の細かなスクリーニングが大切なところと考えております。 身体的要因慢性痛の身体的要因として着目すべきは「モータ

有料
800